• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年9月定例会危機管理くらし環境委員会 開会 開会日:09/18/2018

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(9月18日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査【くらし・環境部関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第119号】
   (6) 議案説明
    ア 鈴木くらし・環境部長
   (7) 質疑・質問等
    ■増田委員
    ア 建築基準法改正の背景及び理由
    イ 建築基準法及び関係条例の改正による県民の受益
    ウ 建築基準法の改正のうち3カ月以内の施行で想定される事例
    エ 建築基準法改正に関し、許可から認定制度になることによる変化
    オ 建築基準法改正に関し、許可から認定制度になることによる審査の簡
     素化
    カ 建築基準法改正に関し、接道規定に係る認定制度の新設の対象
    キ 建築基準法改正に関し、接道規定に係る認定制度の申請件数の見込み
    ク 静岡県事務処理の特例に関する条例の具体的な改正内容
    ケ 権限を移譲する市町に対する支援の方針

    ■田形委員
    ア 建築基準法の関係条例の改正に係る仮設建築物の建設見込みの状況
    イ 仮設建築物の存続期間の延長の対象となる建築物の存続できる期間
    ウ 認定制度の新設による手数料の詳細と算定根拠

    ■佐野委員
    ア 9月定例会に議案第119号を提出した理由
    イ 特定行政庁と限定特定行政庁の違い
    ウ 建築基準法の関係条例の改正により権限が移譲される対象の確認
    エ 仮設建築物の存続期間の延長の対象となる建築物の範囲

    ■蓮池委員
    ア 建築基準法改正に関し、接道規定に係る認定制度の審査期間短縮の内
     容
    イ 仮設建築物の存続期間の延長の対象となる範囲
    ウ 接道規定に係る認定制度の審査の実態
    エ 仮設建築物の存続期間の延長の対象となる建築物の定義

    ■三ッ谷委員
    ア 接道規定に係る認定制度の対象となる土地の具体例

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 審査【くらし・環境部関係】の終了
   (10) 討論(なし)
   (11) 知事提出議案(第119号)の採決(可決)
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 本日の審査の終了
   (14) 次回の審査日程
   (15) 散会

 ○ 第2日目(10月2日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査順序の決定
   (3) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の開始
   (4) 議題の宣告【知事提出議案第114号、第128号、第130号、第131号】
   (5) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 鈴木くらし・環境部長
   (6) 質疑・質問等
    ■増田委員
    ア 議案第114号に関し、ブロック塀の地震対策に係る補正予算の算定根拠
    イ 議案第114号に関し、市町からの要望への対応状況
    ウ 議案第114号に関し、ブロック塀の耐震化に係るこれまでの指導体制
    エ 議案第114号に関し、撤去への関心の高まりに対応するための今後の対
     策
    オ 議案第128号に関し、建築工事の請負契約の一部変更の理由及び内容
    カ 議案第128号に関し、工事内容の変更による整備計画への影響
    キ 議案第128号に関し、事前の地質調査での地盤の把握状況
    ク 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、本県の気候の状況と将来予
     測
    ケ 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、気候変動に係る根拠データ
    コ 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、気候変動の影響の予想値幅
    サ 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、策定スケジュール
    シ 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、重視するポイント
    ス 気候変動影響と適応取り組み方針に関し、とりまとめ所管部局
    セ 太陽光発電所に係る環境影響評価の適用範囲に関し、周知期間の考え
     方
    ソ 太陽光発電所に係る県境影響評価の適用範囲に関し、事業者説明会で
     の反応

    ■田形委員
    ア 本県に移住した人の数及び事業の手応え
    イ 特定外来生物発見に至るプロセス
    ウ 特定外来生物に関し、県が把握している以外の侵入可能性の有無
    エ 太陽光発電所に係るアセスメントについて、1件の開発に複数の事業
     者が参加する場合の対応

    ■蓮池委員
    ア 耐震改修促進計画の推進に関し、計画の残り5%に当たる棟数
    イ 耐震改修の目標を100%としなかった理由
    ウ 県の女性職員のキャリアアップに係る取り組み状況の把握
    エ 県の女性職員のキャリアアップに係る研修への参加状況
    オ 県営住宅で自治会役員を務める入居者が減っている現状に対する認識
    カ 県営住宅入居者の世代間の偏りへの対策
    キ 県営住宅の入居に関し、現場の声の把握状況
    ク 単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえについての所見
    ケ 単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえが完了した場合の環境への影
     響
    コ 単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえ推進に係る県の姿勢
    サ 単独浄化槽から合併浄化槽への切りかえ推進に係るくらし・環境部の
     所見

    ■佐野委員
    ア 議案第114号に関し、対象となる改善事業の内容
    イ 議案第114号に関し、上半期の撤去及び改善事業の件数
    ウ 議案第114号に関し、ブロック塀の民間所有者への周知
    エ 議案第114号に関し、緊急輸送路のブロック塀に対する事業の適用内容
    オ 本県への移住者数の実績
    カ 移住・定住に係る市町との連携状況
    キ SDGsの推進に係る県全体の施策への反映
    ク 消費者教育の推進でエシカルという言葉を使う理由
    ケ 静岡県性暴力被害者支援センターの相談実績及び同行支援の内容
    コ 静岡県性暴力被害者支援センターの支援実績についての所見
    サ 静岡県性暴力被害者支援センターのワンストップ機能の詳細
    シ 静岡県性暴力被害者支援センターの県民への周知
    ス リニア中央新幹線建設に係る静岡市の動向状況の把握
    セ リニア中央新幹線建設で発生する残土処理の対応
    ソ リニア中央新幹線建設で発生する可能性のある重金属への対応
    タ ふじのくに食べきりやったね!キャンペーンにおける県教育委員会と
     の連携状況
    チ ドギーバッグ活用の取り組み状況
    ツ 認定NPO法人フードバンクふじのくにとのかかわり

    ■山田委員
    ア 南アルプス自然環境有識者会議での結論が出るめど
    イ 南アルプス自然環境有識者会議での議論の内容
    ウ 三保半島の塩化地下水の用途及び取水量
    エ 三保半島の塩化地下水に係る取扱要領の策定方針
    オ 三保半島の塩化地下水の取水を条例化し規制することの考え

    ■三ッ谷委員
    ア 三保半島の塩化地下水と焼津の海洋深層水の効能の違い
    イ 三保半島の塩化地下水の効能調査に関する所見
    ウ ブロック塀の安全対策に係る研究の有無
    エ ブロック塀の安全対策に係る最新技術のPR
    オ これまでのブロック塀の安全対策に係る事業への所見
    カ 豊かな暮らし空間創生事業対象地区におけるブロック塀の有無
    キ 特定外来生物に対する静岡市との連携
    ク 特定外来生物の定着防止対策の詳細
    ケ 静岡県性暴力被害者支援センターの相談員の身分
    コ 静岡県性暴力被害者支援センターへの相談者の年齢構成
    サ 静岡県性暴力被害者支援センターの相談者に対する対応状況

   (7) 質疑・質問等の終結
   (8) 陳情の取り扱い
   (9) 採決の時期
   (10) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の終了
   (11) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の開始
   (12) 議題の宣告【知事提出議案第114号】
   (13) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 金嶋危機管理部長兼危機管理監代理
   (14) 質疑・質問等
    ■増田委員
    ア 台風24号の被害状況に関する所見
    イ 住民避難実効性向上検討委員会の設置目的、検討内容及び検討結果の
     伝達
    ウ 防災総合アプリ「静岡県防災」構築事業の概要と危機管理情報の伝達
     方法
    エ 防災総合アプリ「静岡県防災」が果たす役割の確認
    オ 防災総合アプリ「静岡県防災」の機能の詳細
    カ 防災総合アプリ「静岡県防災」と市町のアプリとの連携
    キ 豪雨災害対策の先進事例の取り込みに関する所見
    ク 緊急地震・津波対策等交付金の補助メニューの内容及び大規模災害後
     に市町からの追加要望の内容
    ケ 緊急地震・津波対策等交付金の効果に対する所見

    ■田形委員
    ア 危機管理情報の伝達におけるラジオの活用
    イ 災害対策本部に設置する専任スタッフの構成、行政受援計画の策定ス
     ケジュール及びその業務内容
    ウ 通信障害により防災総合アプリ「静岡県防災」が使えないことに対す
     る見解
    エ 地震防災センターのリニューアル後のイメージ及び来館者数の目標、
     防災の
      人材育成事業の詳細
    オ 消防防災ヘリコプターの安全性向上・充実強化に関する検討会報告書
     に関し、報告書の内容及び安全点検の実施結果
    カ 女性消防団員の活動等を紹介する冊子「輝け!女性消防団」の配布先
    キ 女性消防団員の活動等を紹介する冊子「輝け!女性消防団」の活用方
     法

   (15) 本日の審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
   (16) 次回の審査日程
   (17) 視察協議(県内視察)
   (18) 視察協議(県外視察)
   (19) 散会

 ○ 第2日目(10月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■山田委員
    ア 消防防災ヘリコプターの安全体制の充実強化に関し、運航責任者の役
     割
    イ 消防団の充実強化に関し、各企業が持っている消防団の活用
    ウ 近年の気象条件を考慮した総合防災訓練の開催時期

    ■蓮池委員
    ア 南海トラフ地震に対する新たな防災対応に関し、ひずみ計の今後の取
     り扱い
    イ 南海トラフ地震に対する新たな防災対応に関し、県民に対するアナウ
     ンス及び科学的知見に対する投資
    ウ 防災総合アプリ「静岡県防災」のエリア範囲及び他県での運用状況
    エ 防災総合アプリ「静岡県防災」の開発の動機及び目標ダウンロード数
    オ 防災総合アプリ「静岡県防災」の普及の取り組み及び高齢者や情報弱
     者等に対する情報伝達方法
    カ スマホアプリのダウンロード数の把握

    ■佐野委員
    ア 台風24号の被害を踏まえた現状分析及び課題と今後の対応
    イ 台風24号に関し、電力会社及び携帯電話会社との連携状況
    ウ 消防団の充実強化に関し、機能別分団及び機能別団員の詳細
    エ 近年の気象条件を考慮した総合防災訓練の開催時期の見直しに対する
     所見
    オ 平成30年の水難事故発生状況に関し、海と川の内訳
    カ 平成30年の水難事故発生原因及び水難事故多発警報の発令基準
    キ 静岡県ふじのくに防災士養成講座の開催費用及びこれまでの受講者数
    ク 静岡県ふじのくに防災士養成講座の受講者の活動状況
    ケ 駿河湾フェリーの防災の活用に対する危機管理部の所見
    コ 駿河湾フェリーの防災船としての機能及び災害時の協定の締結状況

    ■三ッ谷委員
    ア 台風24号の被害を踏まえて得た教訓の生かし方
    イ 避難勧告のあり方及び避難場所の確保に関し、市町への指導
    ウ 防災総合アプリ「静岡県防災」に掲載する情報
    エ リアル・ハザードマップの認識状況及富士山周辺市町への周知状況
    オ 新たに購入する消防防災ヘリコプターに関し、夜間レーダー搭載の考
     え

    ■木内委員
    ア 富士山ハザードマップの改定に関し、新たな知見及び首都圏の降灰状
     況の所見
    イ 防災総合アプリ「静岡県防災」に関し、県が作成する理由及びランニ
     ングコストの見積もり

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第114号、第128号、第130号、第131号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp