• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年12月定例会産業委員会 開会 開会日:12/13/2013

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月13日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 委員長会議の報告
   (5) 審査順序の決定
   (6) 質問時間の配分の決定
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (8) 所管事項等の報告
    ア 渥美経済産業部長
    イ 岩城管理局長
    ウ 岡本労働委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■加藤委員
    ア 韓国フードポリスの概要
    イ 第10回お米日本一コンテストの規模及び来場者数
    ウ お米日本一コンテストの開催成果及び今後の方針
    エ 県内企業の海外展開における中国から東南アジアへのシフト状況
    オ 県内企業のミャンマー進出の状況
    カ 県内企業の北米、ヨーロッパへの進出状況
    キ BCP未策定事業所数とその割合及び未策定の要因
    ク 第4次地震被害想定を踏まえたBCPの策定支援
    ケ 食の都づくりと韓国フードポリスの規模に関する認識
    コ 県内企業の海外展開支援に関し、アメリカやヨーロッパに駐在員事務
     所を設置することへの見解

    ■橋本委員
    ア 報告第36号に関し、林道で起きた公用車事故の処理の詳細と今後の防
     止対策
    イ 食の都づくり仕事人表彰受賞のメリットと副賞の有無
    ウ 食の都づくり仕事人を紹介する冊子の配布状況
    エ 食の都づくり仕事人の価値を高める取り組み
    オ 県と大学の研究分野における連携協定の詳細
    カ 平成26年3月卒業予定者の就職内定状況と未内定者への支援策
    キ 「静岡県のシゴト」の作成の狙いと掲載企業の選定基準
    ク 大学3年生の就職活動に向けた今後の取り組み
    ケ 「静岡県のシゴト」の掲載社数及び配布部数増加の見込み
    コ 障害者雇用率に関し、本県の数値が全国より低い理由
    サ 和食の無形文化遺産登録に係る本県の取り組み
    シ イベントで実施した和食体験の内容
    ス 新エネ・省エネ設備等導入促進資金の需要増の要因
    セ 静岡市清水商工会への補助金の交付方法
    ソ 商工会連合会の各商工会への指導業務に係る県の見解
    タ 商工会等における不祥事再発防止に関する指導内容

    ■仁科委員
    ア 食の都づくり仕事人の表彰と和食の無形文化遺産登録に係る取り組み
     の関連性
    イ 食の都づくり仕事人の日本料理部門の内訳
    ウ 雇用情勢と企業立地状況との関連性
    エ 雇用創造アクションプランによる雇用創出の対象者
    オ 新規就農希望者への入り口支援策
    カ 新規就農希望者の相談件数
    キ 県産材の海外への販路拡大の取り組みの詳細
    ク 木材生産の目標値と海外への販路拡大との関連
    ケ 中国での県産材の用途
    コ 平成24年度における県産材の供給先
    サ 平成17年度のシラスウナギ採捕量が突出している理由
    シ シラスウナギ採捕量減少に対する対応策
    ス 本県におけるシラスウナギ採捕量の全国順位とシェア
    セ 食料品、飲料などの合計製造品出荷額の全国順位の状況
    ソ 食料品等の製造品出荷額の推移
    タ 静岡県・静岡市地域結集型研究開発プログラムの評価
    チ 静岡県・静岡市地域結集型研究開発プログラムに係る研究事業の今後
     の展開方針

    ■伊藤委員
    ア 沖縄県物産公社への職員派遣の狙いと連携のメリット及び今後の方針
    イ 生鮮食品の輸出時の工夫及び課題
    ウ 沖縄県物産公社へ派遣した職員のバックアップ体制
    エ 「紅ほっぺ」開発の経緯と生鮮品輸出の関連性
    オ 食品を輸出をする中小企業への通関業務などの支援
    カ 浜名湖花博2014入場券販売管理本部の詳細
    キ 浜名湖花博2014前売り券販売計画と実績の比較
    ク 浜名湖花博2014の今後の広報計画
    ケ 食の都大路富士山世界遺産登録記念キャンペーンの狙い
    コ キャンペーンによる誘客を高速道路から周辺地域へ訪問させる工夫
    サ ティーアンドフードポリスの概念と食の都、茶の都との関係
    シ 食の仕事人を活用した県産食材PRの方針
    ス 食材の不適切表示リストに掲載された店舗に所属する食の仕事人の有
     無
    セ 食材の不適切表示リストに掲載された店舗に所属する食の仕事人への
     今後の対応

    ■野澤委員
    ア 職員不祥事に関しIT機器を利用した犯罪への対策
    イ 出先機関への綱紀粛正の周知徹底方法
    ウ 中山間地域等直接支払事業の詳細
    エ 魅力ある個店制度の詳細
    オ 中山間地域等直接支払事業の補助率
    カ 中産間地域直接支払事業の対象作物
    キ 魅力ある個店の定義と支援内容
    ク 静岡県独自の中山間地域直接支払事業導入の可否
    ケ 中産間地域直接支払事業の交付対象
    コ 魅力ある個店の認定基準
    サ ふじのくに農芸品フェア2014の詳細
    シ 住んでよししずおか木の家推進事業の申請件数が伸びた理由
    ス フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト食品等開発研究会の今年度の
     特色
    セ 食品等開発研究会開発品の製品化の見込み
    ソ 食品製造企業を対象とした総合食品学講座の内容
    タ ふじのくに農芸品フェア2014サテライトイベントへの取り組み姿勢
    チ 林業生産目標値について、量ではなく販売額での目標設定の可否

    ■石橋委員
    ア カツオ、昆布、シイタケ、茶、ワサビの一体的なPR
    イ 和食の後継者養成についての所見
    ウ くらし・環境部への食材チェックシステム導入の働きかけ
    エ 農林水産物の輸出上位3国
    オ 農林業局長の過去のオランダ訪問の有無
    カ オランダの農業に学ぶべき点
    キ 総合計画後期アクションプラン(仮称)の実行に向けた部長の決意

    ■田(好)委員
    ア 企業の防災対策マニュアル整備の考え方
    イ 総合計画後期アクションプラン(仮称)におけるBCP策定企業目標
     値の考え方
    ウ 食の都づくり仕事人落選者の再チャレンジの状況
    エ 食の都づくり仕事人表彰者数の今後の数値目標
    オ 世界お茶まつり2013の開催成果と今後の方針
    カ 市町の公共施設への県産材使用推進の取り組み

   (10) 質疑・質問等の終結
   (11) 陳情の取り扱い
   (12) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (13) 本日の審査の終了
   (14) 次回の審査日程
   (15) 視察協議(県内視察)
   (16) 視察協議(県外視察)
   (17) 散会

 ○ 第2日目(12月16日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (3) 所管事項等の報告
    ア 白井企業局長
   (4) 質疑・質問等
    ■加藤委員
    ア 第4次地震被害想定による耐震計画の見直し
    イ 工業用水の新規需要開拓に係る取り組みと今後の方針
    ウ 西遠工業用水及び静清工業用水の料金値上げの検討状況
    エ 焼津水産流通加工団地分譲価格改定後の販売取り組み状況
    オ 第4次地震被害想定第2次報告に対する対応
    カ 料金改定に対する受水企業の反応

    ■橋本委員
    ア 企業局改革プランの総括検証
    イ 正規職員定数削減計画の数値の根拠
    ウ 新たな会計基準への対応状況
    エ 中遠工業用水及び湖西工業用水の料金改定の考え方及び評価委員会の
     見解
    オ 料金改定について専門家の視点を取り入れることへの見解
    カ 管路の全面更新に必要な内部留保額
    キ 委員会資料の配付時期の前倒しの可否

    ■仁科委員
    ア 特殊な電気設備、機械設備整備費の削減の詳細
    イ 知事部局における特殊な設備の予定価格積算方法
    ウ 特殊な設備のメーカー指定の有無
    エ 浄水場発生土の有価販売による経費削減額の考え方
    オ 平成25年度の再任用職員の人数
    カ 再任用職員の任期
    キ 再任用職員の待遇
    ク 再任用職員の給与額
    ケ 地域振興整備事業の経済産業部企業誘致部門との連携の考え方
    コ 経営形態の検討結果の詳細
    サ 企業局改革プランの検証と今後の取り組み
    シ 施設長寿命化と減価償却費との関連
    ス 耐用年数を伸ばすことによる内部留保額への影響
    セ 布設から40年を経過した管の状態確認

    ■伊藤委員
    ア 地域振興整備事業におけるアクションプランと中期経営計画の関係
    イ レディーメードを検討課題とすることの意味
    ウ 工業用地等開発可能性基本調査補助金の実施地区のうち内陸のフロン
     ティア総合特区に該当する箇所

    ■石橋委員
    ア 攻めの長期ビジョンを持った積極的な事業の推進についての要望

    ■増田委員
    ア 掛川市大渕・沖之須太陽光発電施設用地造成事業の積極的な推進要望

   (5) 質疑・質問等の終結
   (6) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (7) 閉会中の継続調査案件の決定
   (8) 委員長報告の委員長一任
   (9) 審査及びその他の終了
   (10) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp