• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年2月定例会産業委員会 開会 開会日:03/07/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(3月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第7号〜第9号、第19号、第28号、第30号、
     第37号、第43号〜第45号、第60号、第78号、請願第1号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 若原農林水産戦略監
    ウ 篠原経済産業部長
    エ 梅藤管理局長
    オ 芦川産業革新局長
    カ 伊藤就業支援局長
    キ 大石商工業局長
    ク 新田農業局長
    ケ 薮崎森林・林業局長
    コ 中平水産業局長
    サ 芝田労働委員会事務局長
    シ 田労働委員会事務局調整審査課長
   (7) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 請願第1号に関し、清水天然ガス発電所(仮称)建設計画の概要及び進捗状
     況
    イ 請願第1号に関し、清水天然ガス発電所(仮称)建設計画への県の関与
    ウ 議案第78号に関し、権利の放棄に至るまでに時間を要した理由
    エ ふじのくにマーケティング戦略に関し、平成29年度の具体的な取り組み内容
    オ 農林水産物の輸出拡大に向けた取り組み内容
    カ ふじのくにマーケティング戦略に関し、対象県産品の拡大予定
    キ 産業人材の確保に向けた具体的な取り組み内容
    ク 第10次静岡県職業能力開発計画の策定に関し、職業訓練校における教育内容
     の見直し
    ケ 農林大学校の専門職業大学化に関し、現大学校との相違点、養成する人材像
     及び教育内容
    コ 水産業の体質強化に向けた平成29年度の主要事業
    サ いとう漁協荷さばき施設整備の進捗状況

    ■早川委員
    ア 平成28年度予算の2倍以上となった6次産業推進事業の内容
    イ 首都圏アンテナショップ開設準備事業に関し、今後の整備計画
    ウ 首都圏アンテナショップ開設準備事業に関し、設置場所の検討状況
    エ 障害者・高齢者等就業支援推進事業に関し、平成29年度予算の縮減理由
    オ 障害者・高齢者等就業支援推進事業に関し、障害者雇用の動向に対する所見
    カ 障害者・高齢者等就業支援推進事業に関し、特別支援学校等生徒の短期職場
     実習に対する謝礼金の対象企業数
    キ 障害者・高齢者等就業支援推進事業に関し、雇用推進コーディネーターの削
     減理由
    ク 茶産地構造改革事業費助成を活用した見学施設等整備の可能性
    ケ O-CHAプラザの利用状況及び課題に対する県の所見
    コ 静岡駅構内へのお茶のPR施設設置の提案に対する経済産業部長の所見
    サ 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた県産材利活用のPR
    シ 公共建築物以外での県産材利活用のPR
    ス 県産材利活用に関し、県全体のワンストップ相談窓口の開設に対する県の所
     見
    セ 議案第43号に関し、補正予算による減額の理由
    ソ 議案第43号に関し、平成28年度実績の平成29年度予算への反映

    ■林委員
    ア 地産エネルギー創出支援事業に関し、太陽光発電に係る買い取り価格の見通
     し
    イ 地産エネルギー創出支援事業に関し、温泉熱を利用した発電の進捗状況
    ウ 地産エネルギー創出支援事業に関し、住宅用太陽光発電設備設置に対する各
     都道府県の補助金交付状況
    エ 地産エネルギー創出支援事業に関し、事業用太陽光発電設備設置の見込み
    オ 地産エネルギー創出支援事業に関し、住宅用太陽光発電設備設置による住宅
     への損害や故障被害の状況
    カ 地方創生インターンシップ等推進事業及びプロフェッショナル人材戦略拠点
     事業の内容及び見込まれる人数
    キ 地方創生インターンシップ等推進事業に関し、首都圏でのセミナーにおける
     参加企業の詳細
    ク 静岡県信用保証協会に対する損失補償に関し、損失補償限度額及び負担率の
     確認
    ケ 医療・福祉及びサービス業における労働紛争に対する県労働委員会の所見

    ■三ッ谷委員
    ア 経済産業企画推進事業費及び経済産業部企画調整費の用途
    イ ふじのくにエネルギー総合戦略案に関し、清水火力発電所等の情報が盛り込
     まれていない理由
    ウ 電源立地地域対策交付金事業費に関し、水力発電所と原子力発電所の交付比
     率
    エ 議案第78号に関し、債務者が返済不能となった時期
    オ 議案第78号に関し、償還額に対する利息計上の取り扱い
    カ 首都圏アンテナショップの整備に関し、ふるさと納税と連携した取り組みの
     提案に対する所見
    キ CLTの普及に対する所見
    ク プレミアムフライデーにおける県を挙げた取り組み

    ■鈴木(利)委員
    ア 静岡茶いろどり見本市の来年度の計画
    イ 茶産地構造改革事業費助成に関し、生産者の事業活用の見込み
    ウ 食肉センターの再編整備の方向性
    エ 県産牛肉統一ブランドしずおか和牛と既存ブランドの使用上のすみ分け

    ■鈴木(智)委員
    ア ふじのくにエネルギー総合戦略案とふじのくに地球温暖化対策実行計画の関
     連性
    イ ふじのくにエネルギー総合戦略案に関し、新エネルギー等の導入による温室
     効果ガスの削減効果
    ウ 下水汚泥から生じる消化ガスを活用したバイオマス発電に対する所見
    エ 大学との就職支援協定における来年度の取り組み
    オ 元気な企業実態調査報告書Xの大学への配布状況
    カ 県内における日本酒の輸出状況
    キ 竹を活用したCNFの取り組み
    ク 首都圏アンテナショップの整備に関し、想定する機能
    ケ 首都圏アンテナショップの整備に関し、東京事務所との一体整備の提案に対
     する所見
    コ 首都圏アンテナショップの整備に関し、市町との連携に対する所見

    ■森委員
    ア 平成28年上期の本県立地企業の設備投資額及び雇用創出効果の見込み
    イ 海外経済交流促進事業の対象とする具体的な業種及び地域
    ウ 小規模企業経営力向上支援事業費助成に関し、対象経費の具体的内容
    エ 広域サポートセンター設置事業費助成に関し、想定する配置職員の経歴
    オ 地域が潤う直売先進モデル創出事業費助成に関し、補助対象の見込み
    カ 退職に当たっての所感と後輩に送る言葉

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 採決の時期
   (10)  審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (11) 本日の審査の終了
   (12) 次回の審査日程
   (13) 散会

 ○ 第2日目(3月8日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第13号〜第15号、第49号〜第51号、第54号、第58
     号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 望月企業局長
    イ 天野企業局次長
   (5) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 工業用水道事業会計に関し、2月補正における総配水量増加の理由及び給水
     収益への影響
    イ 工業用水道事業会計に関し、2月補正における総配水量増加の要因となった
     企業局の取り組み
    ウ 工業用水道事業会計及び水道事業会計に関し、建設改良費増加の要因
    エ 浜松坪井工業用地の売却に係る課題と今後の見通し
    オ 静清工業用水道の料金改定の経緯及び平成34年度以降の経営見通し
    カ 平成29年度のCNF実用化に向けた企画展の内容及び平成28年度の企業展示
     会との相違点
    キ CNF開発支援に係る企業間アライアンス推進のための具体的取り組み
    ク CNF開発支援における富士工業技術センターと企業局の役割分担
    ケ 水の活用の取り組みとして想定する新事業の内容
    コ 水道施設更新マスタープランに関し、富士川工業用水道余剰水の東駿河湾工
     業用水道への有効活用の内容
    サ 水道施設更新マスタープランに関し、西遠工業用水道の更新事業費が少ない
     理由及び未利用地売却の内容

    ■早川委員
    ア 平成29年度企業局組織改正の概要及び人員の配置
    イ 新プロジェクト推進班と国内産業振興プロジェクトチームの関係
    ウ 新プロジェクト推進に係るネットワーク構築に向けた具体的活動や計画
    エ CNFの実用化に向けた技術開発のための企業連携の取り組み
    オ GISを活用した災害時における管路情報システムの概要、目的と特徴、運
     用方法及びユーザーへの周知方法
    カ GISを活用した災害時における管路情報システムを使った実地訓練の予定

    ■林委員
    ア 小規模工業団地の整備に対する考え方
    イ 工業用水道事業及び水道事業のコスト削減に向けた考え方と今後の取り組み

    ■鈴木(智)委員
    ア 水道施設更新マスタープランに関し、水道3事業における将来水需要量の算
     出方法
    イ 日本水道協会における将来人口推計の方法
    ウ 水道施設更新マスタープランに関し、水道3事業の希望受水量に対する所見
    エ 水道施設更新マスタープランに関し、将来水需要量の算出における余裕水量
     の考え方
    オ 水道施設更新マスタープランに関し、水道3事業の減価償却費増加額の確認
    カ 企業局長の任期に対する所感

    ■森委員
    ア 企業債の残高及び償還状況
    イ 退職に当たっての所感と後輩に送る言葉

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (8) 討論(なし)
   (9) 知事提出議案(第1号、第7号〜第9号、第13号〜第15号、第19号、第28号、
     第30号、第37号、第43号〜第45号、第49号〜第51号、第54号、第58号、第60号、
     第78号)の一括採決(可決)
   (10) 請願(第1号)の起立採決(不採択)
   (11) 閉会中の継続調査案件の決定
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 審査及びその他の終了
   (14) 閉会

 閉会中の継続調査申出案件一覧表

 会議録署名委員

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp