• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年10月次世代人材育成特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:落合 愼悟 議員
質疑・質問日:10/21/2014
会派名:自民改革会議


○落合委員
 ありがとうございます。体系的にいろいろ教えていただきました。
 先ほどのニートの問題がありますけど、実際、正規と非正規の今の雇用状況で、5200万人のうち非正規が1900万人もいるという現状が、この間発表されています。余りにも非正規のパート社会になってしまったということに対して非常に残念に思うんですが、もう1つ変えないといけないのは、小学校、中学校の先生方は、生徒に勤めるんですよ、仕事するんですよという、そういう教育をするんです。必ずどこかに勤めなさいと。私は勤めなくてもいいと思っています。というのは、私自身が中学1年のときに、何しようかと自分で思ったときに自動車整備の仕事をやるか電気工事をやるかで迷って、電気工事を選んだんです。工業高校の電気科に行って、24で独立をして、今、商売をやっているんです。先ほど先生が言われた起業家を育てるという、起業家のための先生というのか、それが必要でないかなと思っております。今、日本はとにかく下請なんです、みんな。大手企業があって、みんな下請です。もう、孫、ひ孫、それが当たり前の社会に思っていますけど、ほかの国に行ったらそんなことはありません。日本ほどひどい国はないと私は思うくらい。本当に、みんな小さいながらもエンドユーザーに向けて商品開発をしているのが多いんです。構造的な問題もあるんですけど、そういう中で、いろいろな職業があって、今の先生たちは、現実的にそのほとんどの職業を知りません。私としては、中学校の教員にキャリア教育専門の先生を置いていただき、知っている先生が指導してあげるというのが大事だなと思うんですが、その辺、いかがでしょうか。

○山ア保寿氏
 確かに私どもも、キャリア教育がこういう国の動向からして重要ですよと言っても、教員も忙しいということもあってキャリア教育ばかりをやっているわけにはいかないということがあります。それは、若干静岡県の教育施策の課題かもしれないなと私は思うんですね。
 そういいますのは、私は3年間ほど、福井県の学力向上センターの県外委員というのをやっておりました。福井県は御存じのようにあれだけ学力が高いです。全国学力テストで上位3番ぐらいだから。あの学力の高い県がさらに高めようということで、学力向上センターというのを発足させたんです。それでその福井県全体の教育方針として、小中高一貫教育とキャリア教育を県の柱にしているんです。キャリア教育を。ですから、学力の向上にキャリア教育が結びつくような形で、将来の進路実現に向けて学力を高めましょうというかたちでやってるんです。非常に明確なんです、そこは。
 一方、私も静岡県の人間ですので、静岡県はどうなのかなと有徳の人づくりもいろいろ見ますと、必ずしも、キャリア教育が明確に有徳の人として位置づけられてるわけじゃないんですね。静岡県の場合はキャリア教育をもう少し明確に位置づける必要があると思うんですね。そうした際には、今御指摘されたようにキャリア教育専門の教員をもっと養成するとか、それから土屋委員からもありましたように小中高の連携とか一貫性とか、大学も含めてつなげていくというようなことが県全体の課題と認識しております。大事だと思います。

○渥美委員長
 はい。よろしいですか。

○落合委員
 私、秋田県の大館に行ったとき、秋田県はキャリア教育を非常に熱心にやってます。マネジメントを教えるんですよ。ただの体験学習じゃなくて、スーパーマーケットを1日借り切って、レジ係から仕入れ係から全部やって、買いに来るのは皆父兄なんですが、それを1日やっています。そうするとマネジメントがわかります。そういう教育をやられてました。非常にすばらしいなと思いました。御意見ありがとうございました。

○山ア保寿氏
 静岡県でも、試みたほうがいいかと思いますね。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp