• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年6月定例会文教警察委員会 開会 開会日:07/25/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月25日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (7) 所管事項等の報告
    ア 筋警察本部長
   (8) 質疑・質問等
    ■和田委員
    ア 災害発生時における警察の体制及び対応
    イ 災害時における関係機関との連携方法
    ウ 災害時の検視業務における関係機関との調整
    エ ストーカー加害者等に対する治療精度の狙い及び運用、検挙の状況
    オ ストーカー加害者等に対する治療制度に対する所見
    カ ストーカー加害者等に対する治療制度における医者、臨床心理士の協力状況
    キ ストーカー行為を減少させる効果ある施策
    ク 臨時認知機能検査の制度概要
    ケ 臨時認知機能検査の実施件数
    コ 臨時認知機能検査の診断結果及び認知症による運転免許証の取り消し等の状
     況
    サ 自動車運転免許証自主返納者数の推移及びうち高齢者数の推移
    シ 運転免許自主返納者サポート事業の概要及び今後の取り組み

    ■早川委員
    ア 認知症高齢者捜索における警察犬の活動状況について現状及び課題
    イ 委嘱犬の頭数及び維持管理費等の契約方法
    ウ 直轄犬導入に係る所見
    エ 薬物事犯の再犯防止対策
    オ 薬物事犯の再犯防止に向けた相談体制の構築状況
    カ 特殊詐欺防止に取り組む金融機関の状況
    キ 振り込み制限をする顧客の条件の詳細
    ク 静岡関所作戦における子、孫世代の意識の醸成対策
    ケ 迷惑・悪質電話防止装置の今後の展開
    コ 迷惑・悪質電話防止装置普及に向けた市町の費用負担及び展開状況
    サ 犯罪被害者対策支援の現状
    シ 犯罪被害者に対するカウンセリングの条件及び受診状況
    ス 自動車運転免許自主返納についてライフサポートからのアプローチに係る所
     見

    ■宮沢委員
    ア 県下における少年非行の現状
    イ 静岡JUST−FIT作戦の概要と効果
    ウ 警察が児童相談所に通告した児童虐待の内容
    エ 心理的虐待の詳細
    オ 児童虐待の防止対策における警察の役割及び関係機関との連携内容
    カ 警察官採用試験の受験者数及び倍率の推移
    キ 警察官採用試験のうち自己推薦採用の状況
    ク 人材確保に関する取り組み方針

    ■佐野委員
    ア 自動車運転免許証自主返納を現状に合わせて行うことに対する所見
    イ 本県の交通事故件数が多いことについて原因
    ウ 本県における防犯ボランティアの実態
    エ 防犯ボランティアの活動に関する予算措置
    オ 警察と防犯ボランティア等との連携状況
    カ 警察庁舎のバリアフリーに対する考え方
    キ 女性警察官の活躍状況
    ク 女性警察官が活躍する部署の新設状況
    ケ 女性警察官の当直勤務に伴う交番の整備状況
    コ 男性警察官の育児関連休暇の取得状況
    サ 男性警察官が取得した育休期間
    シ 健康診断及び精密検査の受診率の状況
    ス 休職者の実態
    セ 残業時間の管理状況

    ■岡本委員
    ア 仮称浜松西警察署の整備状況
    イ 仮称浜松西警察署における避難場所の設置状況
    ウ 山岳遭難救助隊の体制、活動状況及び女性隊員の活動状況
    エ 山岳遭難事故防止に向けた取り組み
    オ 山岳遭難救助におけるヘリコプターの経費
    カ 暴力団の現状、警察の取り組み及び検挙状況
    キ 大麻事案に対する警察の取り組み及び暴力団との関連
    ク シラスウナギ密漁の検挙状況

    ■森委員
    ア 刑事事件の主な内容及び今後の対応策
    イ 交通事故による死者数の減に向けた対応策
    ウ オリンピック開催時における伊豆半島の交通渋滞に対する取り組み
    エ 津波浸水危険区域における警察署の整備状況及び宿舎の耐震、改修工事の状
     況
      ■鈴木(智)委員
    ア 暴力団員及び準構成員の定義
    イ 暴力団と付き合いがある者を準構成員として認識している可能性
    ウ 暴力団員及び準構成員数の推移
    エ 元暴力団員に対する支援内容
    オ 暴力団員でなくなった日から5年経過しない者に対する警察の認識
    カ 静岡県暴力団排除条例に規定する暴力団員等の定義と暴力団員でなくなった
     日から5年経過しない者との関連性
    キ 静岡県暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等に暴力団員でなく
     なった日から5年を経過しない者を規定した理由
    ク 静岡県暴力団排除条例に規定する暴力団員等に該当する者における生活保護
     制度等の利用制限
    ケ 暴力団員及び準構成員の数等のデータの所在
    コ 暴力団員でなくなった日から5年経過しない者の離脱状況の証明等を静岡県
     暴力団排除条例に規定することについての所見

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (12) 本日の審査の終了
   (13) 次回の審査日程
   (14) 視察協議(県外視察)
   (15) 視察協議(県内視察)
   (16) 散会

 ○ 第2日目(7月26日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第95号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 木苗教育長
   (5) 質疑・質問等
    ■和田委員
    ア 議案第95号に関し、具体的な変更内容と変更理由
    イ 報告第10号に関し、新東名高速道路建設工事進捗への影響
    ウ 議案第95号に関し、当初の契約に随意契約を追加した理由
    エ モンゴル国高校生との相互交流に関し、国選定の経緯と国際感覚の養成状況
    オ 学力向上推進プロジェクトに関し、サポートチームの構成メンバー
    カ 学力向上推進プロジェクトに関し、サポートチームの人数
    キ 学力向上推進プロジェクトに関し、サポートチームと学力向上推進協議会等
     との関係
    ク 静岡茶愛飲促進事業に関し、平成29年5月31日の県民会議における意見の反
     映方針
    ケ 高校生活動推進委員会に関し、委員会の構成メンバー
    コ 高校生活動推進委員会に関し、委員の選定方法
    サ 県立中央図書館の休館に伴う影響及び影響を最小限にするための工夫
    シ 県立中央図書館のひび割れ発生による施設移転の見通し
    ス 文化力の拠点の検討を踏まえた県立中央図書館の整備方針の決定時期

    ■早川委員
    ア 小中学校におけるキャリア教育の推進の成果と今後の取り組み
    イ 高等学校におけるキャリア教育の取り組み
    ウ 特別支援学校のキャリア教育に今後さらに力を入れていくための取り組み
    エ キャリア教育の推進に対する教育長の所見
    オ 発達段階に応じた防災対応力の定着に向けた取り組み
    カ 発達段階に応じた防災対応力の定着に関し、地域連携推進に関する所見
    キ 夜間中学校の設置に向けた現在の取り組み状況
    ク 夜間中学校の設置に向けたニーズ調査の手法
    ケ 夜間中学校の設置に関し、学び直し等の観点からの必要性
    コ 特別支援学級卒業生の進路に関し、現状把握及び課題認識
    サ 特別支援学級の生徒に対する進路選択の指導方針及びマニュアル等の有無
    シ 特別支援学校の通学支援に関し、全高等部生徒がスクールバスの利用を可能
     とする環境整備に対する所見
    ス 特別支援学校の通学支援に関し、教育長が高等部に通う保護者の意見を聞く
     機会を設けることに対する所見

    ■宮沢委員
    ア 平成29年度当初予算に関する認識
    イ 静岡県の教育費が全国的に少ないことに対する認識
    ウ 「しずおか寺子屋創出事業」の現時点における取り組み状況
    エ 西部特別支援学校及び東部特別支援学校の移転改築事業の進捗状況
    オ 今後の特別支援学校整備計画の状況
    カ 三島・田方地区における特別支援学校の検討状況
    キ 県内におけるいじめ事案の発生状況
    ク いじめの根絶に向けた今後の取り組み
    ケ 平成29年度高校入試の際に特別な配慮を必要とする志願者の状況
    コ 特別な配慮を必要とする志願者に関し、高校入学後における合理的な配慮の
     状況

    ■佐野委員
    ア 川根高校の全国募集に関し、県教育委員会と川根本町の役割
    イ 川根高校の全国募集に関し、全国からの募集を定員の1割と決めた理由
    ウ 川根高校の全国募集に関し、学校裁量枠の募集に川根高校の名前がなかった
     理由
    エ 川根高校の全国募集の周知方法
    オ 教育公務員特例法の一部改正による研修計画の作成状況
    カ 中堅教諭等資質向上研修とキャリアアップ研修との関連性
    キ 10年経験者研修と免許状更新研修の重複に関し、科目を整理するための大学
     との連携
    ク 道コの教科化に関し、評価方法及び教職員への指導方法
    ケ 道徳の教科化に関し、道徳の評価内容
    コ 道徳の教科化に関し、地域教材活用の必要性
    サ 吉田町の夏季休業削減の方針に関し、県教育委員会の見解
    シ 吉田町の夏季休業削減の方針に関し、地域住民の合意形成の状況
    ス 吉田町の夏季休業削減の方針に関し、県教育行政への影響
    セ 吉田町の夏季休業削減の方針に関し、県としての指導
    ソ 未来の学校「夢」プロジェクトにおいて具体的な方向性の提示

    ■鈴木(利)委員
    ア 各種競技団体への教員の役員就任状況
    イ 各種競技団体役員に就任する教員への指導
    ウ 高校生のスマートフォンの使用に関する取り決め
    エ 教職員の喫煙所の設置に対する所見
    オ 学校敷地内における喫煙所設置の可否

    ■岡本委員
    ア いじめの認知件数の捉え方
    イ 他県と比較したいじめの認知件数の状況
    ウ いじめ解消率の数字の捉え方
    エ いじめの状況について公立学校と私立学校との差異
    オ 教職員の精神疾患による休職状況
    カ 静岡県における臨時職員の採用状況及び臨時職員と再任用職員の給与等の違
     い
    キ 平成29年度教育行政の基本方針と教育予算に関し、学校現場の意見の反映状
     況
    ク 三ない運動の現在の状況と考え方

    ■森委員
    ア 賀茂地域教育振興センターに対する県教育委員会の支援
    イ 幼児教育無償化に対する県教育委員会の考え方
    ウ 道徳律と法律の違いに関する義務教育課長の所見
    エ 西伊豆町における教育経験を県教育行政へ反映することに対する義務教育課
     長の抱負

    ■鈴木(智)委員
    ア 県立中央図書館の長寿命化改修に関し、長寿命化の意味及び費用並びに改修
     による施設機能の低下の具体的内容
    イ 県立中央図書館の積載荷重超過に関し、県内及び他県において積載荷重超過
     によるひび割れ事案の発生状況
    ウ 県立中央図書館のひび割れに関し、積載荷重超過の発生原因及び再発防止対
     策
    エ 県立中央図書館のひび割れに関し、積載荷重の上限を超えた時期
    オ 県立中央図書館の積載荷重超過に関し、関係法令違反の可能性
    カ 県立中央図書館の積載荷重超過に関し、平成13年度に実施した耐震補強工事
     への影響
    キ 県立中央図書館のアセスメントに関し、建築基準法第12条に基づく定期点検
     の指摘事項
    ク 県立中央図書館のアセスメントに関し、建築基準法第12条に基づく定期点検
     の指摘事項に対する対応
    ケ 県立中央図書館の積載荷重超過に関し、閲覧室の超過図書の行き先及び収蔵
     能力の過大評価
    コ 県立中央図書館の積載荷重超過に関し、車庫を書庫へ改造する計画
    サ 県立中央図書館のひび割れに関し、今後の施設整備方針
    シ 県立中央図書館の施設整備方針に関し、県立図書館整備の検討に関する有識
     者会議における再検討の有無及び検討結果の報告時期
    ス 県立中央図書館のひび割れに関し、現敷地内で建てかえを行う際の国有地等
     の課題
    セ 県立中央図書館のひび割れに関し、現敷地内で建てかえを行う際に要する費
     用
    ソ 県立中央図書館の二重行政の懸念及び静岡市立図書館との連携
    タ 他県の先進的な県立中央図書館に対する評価及び本県の図書館が目指す姿
    チ 防災教育に関し、自治体との連携状況
    ツ 防災教育に関し、HUGの積極的な活用

    ■江間委員
    ア 新しい大学入試制度への対応に関する見解

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (8) 討論(なし)
   (9) 知事提出議案(第95号)の採決(可決)
   (10) 閉会中の継続調査案件の決定
   (11) 委員長報告の委員長一任
   (12) 審査及びその他の終了
   (13) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp