• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成26年6月定例会文教警察委員会 開会 開会日:07/02/2014

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月2日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第130号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 島根警察本部長
    イ 杉山総務部長
   (9) 質疑・質問等
    ■良知委員
    ア 細江警察署の刑事課職員による覚せい剤取締法違反の事案についての
     現況
    イ 二日酔い運転の防止措置
    ウ 天竜警察署の警察官による地方公務員法違反の事案についての所見
    エ 今回の不祥事を受けての県警の今後の対応
    オ 議案第130号に関し、ヘリコプターエンジンの限界使用時間の内容
    カ 議案第130号に関し、これまで積んでいたエンジンの処分方法
    キ 議案第130号に関し、交換されるエンジンの新品か否かの確認 
    ク 本県における75歳以上の高齢者の10万人当たりの死亡事故発生件数
    ケ 高齢者講習の目的と内容
    コ 高齢者講習の見直し方針

    ■前林委員
    ア 高齢者の万引きの現状分析と対策
    イ 高齢者の万引きにおける検挙されない部分と再犯に関する所見
    ウ 自転車による死傷事故が多発した2012年以後の対策と効果
    エ 交番・駐在所の再編整備についての考え方

    ■落合委員
    ア 改正児童ポルノ禁止法の成立に伴うポルノ写真単純所持者の把握状況
    イ 本県の児童ポルノ事件の摘発状況
    ウ 児童ポルノの定義が問題になるような事例
    エ 児童の自画撮り行為の法律上の取り扱いと本県における被害状況
    オ 児童ポルノ所持者を調べることの可能性
    カ 悪質商法の相談や検挙の状況
    キ 点検商法の相談や検挙の状況
    ク 悪質商法による高齢者の被害状況
    ケ 悪質商法に対する県と市町の連携状況
    コ 県総合計画における交通事故死者120人以下に向けた今後の取り組み
    サ 京都府警のパトカーが緊急走行時に速度違反で検挙された件について
     の所見

    ■櫻町委員
    ア 議案第130号に関し、発注業者、業者選定に至る経緯
    イ 議案第130号に関し、交換するヘリコプターエンジンの取り扱い
    ウ 議案第130号に関し、警察のヘリコプターが1機体制になる期間
    エ ヘリコプターが1機では対応できない事案が発生した場合の体制
    オ 警察で認知症だと思われる人を保護した場合の措置
    カ 長期間行方がわからない行方不明者の取り扱い
    キ 認知症の行方不明者への対策強化に関する警察庁からの通達を受けて
     の静岡県警の対応
    ク 犯罪被害者の支援条例に関し、マスコミ関係及び犯罪被害者等の意見
     反映についての考え方
    ケ 犯罪被害者の支援条例づくりに当たっての関係団体への説明状況
    コ 犯罪被害者の支援条例成立の時期
    サ 犯罪被害者の支援条例への議会側の意見反映
    シ 山岳遭難事故及び水難事故の状況
    ス 山岳遭難事故への対応における広域連携の状況
    セ 山岳遭難事故抑制への取り組み
    ソ 東北3県への部隊派遣の今後の見込み
    タ 派遣体験を生かした行動規範等への反映状況
    チ 山岳救助隊の増員計画の有無

    ■野澤委員
    ア 富士山の遭難事故の状況、出動回数及び従事隊員数
    イ 登山計画書の概要、役割及び効果
    ウ 登山計画書を提出する人の割合
    エ 登山計画書の登山口での受け付け方法
    オ インターネットによる登山計画書の受け付けへの期待
    カ 登山計画書の提出に関し、条例化を検討していく場合の課題
    キ 違法薬物、麻薬及び覚醒剤等の取り締まりにおける特別な手法、特徴
    ク 違法薬物等の捜査における情報提供者の選定基準
    ケ 捜査官と情報提供者の関係に対する組織としての認識、関与の状況
    コ 情報提供者に捜査費を使う場合の決裁状況 
    サ 違法薬物等の捜査の成果を重視する現場警察官の勇み足ではないか
     という思いに対する認識
    シ 違法薬物等の供給源の根絶に向けた今後の取り組み
    ス 取り調べの可視化の取り組み状況
    セ 取り調べ監督制度と取り調べの可視化の関連性
    ソ 取り調べの可視化の拡大に伴う課題

    ■小楠委員
    ア 一般道と高速道路における県境での110番通報についての対応の仕方
    イ JR在来線と新幹線における県境での110番通報についての対応と仕組
     み
    ウ 県内に設置されているスーパー防犯灯の稼働状況 
    エ スーパー防犯灯設置の効果、効用と治安維持に関する検証状況
    オ スーパー防犯灯の部品交換ができない理由、内容
    カ スーパー防犯灯の撤去に関する地元住民への説明の考え方
    キ 静岡市、富士市、沼津市のスーパー防犯灯の制御システム故障時の使
     用見込み
    ク スーパー防犯灯の制御システム故障の他県の事例と対応状況
    ケ スーパー防犯灯運用の今後の考え方

    ■多家委員
    ア 雑踏警備の対象となる催事の把握状況
    イ 駅伝大会における警察の対応状況
    ウ 警備が必要となる新たな大型イベントに対する警察の考え方、応援の
     仕方
    エ 静岡マラソンにおける警備の考え方及び警察官動員の状況
    オ イベントの警備における警察の負担と負担軽減への配慮
    カ 伊豆方面における自転車走行イベントの把握状況
    キ 休日等に警備に当たる警察官に対する配慮
    ク 富士山一周駅伝の準備状況
    ケ 富士山女子駅伝の年末開催に関する考え方
    コ 現場で警備に当たる警察官の負担に関する警察幹部職員の認識
    サ 冬季の富士登山に対する県警の考え方
    シ ヘリコプターの高高度での救助活動の状況
    ス 登山計画書がない場合の救助活動手法
    セ 安全登山に関する広報の考え方

   (10) 質疑・質問等の終結
   (11) 採決の時期
   (12) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (13) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (14) 所管事項等の報告
    ア 安倍教育長
   (15) 本日の審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (16) 次回の審査日程
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 視察協議(県内視察)
   (19) 散会

 ○ 第2日目(7月3日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■良知委員
    ア 教育委員会における責任者
    イ 若手教員の指導育成の方策
    ウ 補助教材選定ガイドライン作成後の補助教材選定の状況と対処
    エ 補助教材選定に当たっての各校の状況調査
    オ 出版文化会発行の補助教材を選択した学校の割合の調査とその結果の
     公表
    カ 補助教材を変更した学校の追跡調査への見解
    キ 給食費の値上げ状況
    ク 学校給食における原料仕入れ価格及び加工費
    ケ 学校給食による食育への考え方
    コ 浜松市におけるノロウイルスによる食中毒事件の経過報告の要望
    サ 教育委員会及び教育委員会事務局の透明性の確保
    
    ■櫻町委員
    ア 富士水泳場の工事スケジュールの周知状況
    イ 富士水泳場で開催される大会等の今後の誘致状況
    ウ 学校支援地域本部とコミュニティスクールとの違い
    エ 学校支援地域本部とコミュニティスクールの今後の推進方針
    オ コミュニティスクール導入に関する市町教育委員会への指導の有無
    カ 新任教員の中途退職状況
    キ 教員の多忙化解消のための事務職員増員の検討状況
    ク 全国学力・学習状況調査の本来の目的
    ケ 全国学力・学習状況調査の結果の生徒指導への反映
    コ 教育委員会から知事部局のいじめ調査委員会に報告をした事例の有無
    サ いじめ調査委員会設置以前からの事案は報告対象となるか
    シ 市町教育委員会から市町のいじめ調査委員会への報告事例の把握状況
    ス 補助教材選定ガイドラインにおける補助教材の選定時期の指導状況
    セ 補助教材の選定にかかる保護者等の意見の導入への見解
    
    ■前林委員
    ア 教員再任用制度の概要
    イ 高等学校における再任用職員の教科別人数
    ウ 再任用職員の給与制度の概要
    エ 管理職が教員職として再任用されるケースの有無
    オ 教諭職として再任用された管理職が配属された職場への影響
    カ 再任用職員の雇用による新規採用者数への影響
    キ 教職員の平均年齢と年齢構成
    ク 学力テストに伴う研究調査による親の年収と子供の成績との相関傾向
     への所見
    ケ 教職員の勤務の実態
    コ 教職員の勤務状況に対する教育長の見解
    サ 高等学校における日本史必修化への見解
    シ 日本史履修における近現代史の授業時間の確保状況

    ■落合委員
    ア 「私たちの道徳」の活用状況
    イ 県立清流館高校の改修の内容と経費
    ウ 補助教材の必要性
    エ 補助教材を使用しない学校の有無
    オ 県内小中学校のクーラー設置率
    カ 特別教室と普通教室におけるクーラー設置率
    キ 熱中症対策に係る指導内容
    ク 平成25年度の県内学校における熱中症の発生件数
    ケ 栄養教諭等の配置状況
    コ 和食中心の給食についての考え方
    サ 公立小学校の制服の導入状況
    シ 静岡県の特別支援学校と特別学級についての考え方
    ス 幼保連携型認定こども園に係る今後の対応
    セ 小中一貫校等の制度化に係る県の対応
    
    ■野澤委員
    ア 教職員の多忙化解消に関する要望
    イ 静岡式35人学級編制の成果と課題
    ウ 静岡式35人学級編制の課題への対応
    エ 要支援児への教育に関する県の方針
    オ 特別支援教育の支援員配置状況
    カ 特別支援教育に係る教育相談の取り組み
    キ 再任用職員が5月から配属された背景
    ク 浜松湖北高校における具体的な教育内容
    ケ 浜松湖北高校で専門教科を担当する教員の確保
    コ 浜松湖北高校の実習等の施設の整備方針
    サ 浜松湖北高校への通学の利便性確保
    
    ■多家委員
    ア 市町の支援員配置への県の関与
    イ 学校玄関の開錠、施錠を行う職員の体制
    ウ 教職員の多忙化解消に向けた事務内容の見直しの取り組み
    エ 大規模スポーツイベントの効果及び課題と県教育委員会の役割
    オ アジア自転車競技選手権大会2016への県の支援

    ■田形委員
    ア 県教育予算の政令市への配分状況
    イ 高等学校等の就学支援金の申請辞退の理由
    ウ 教育委員会が把握した平成24年度のいじめの解決の状況
    エ いじめ発見のきっかけのうち担任教師が発見したという状況の詳細
    オ いじめ防止を目的としたコミュニケーションスキル向上の取り組みへ
     の所見
    カ 小学校の英語の教科化に向けた教育体制の整備
    キ 小学校の英語教育を担当する教員の育成
    ク 小学校学び方支援非常勤講師と学び方支援サポーターの活動及び配置
     状況

    ■野崎委員
    ア 補助教材選定ガイドラインに関するアンケート結果への見解
    イ 教育委員会の指導にもかかわらず補助教材選定ガイドラインの周知が
     徹底されていないことに対する見解
    ウ 補助教材選定状況の調査状況
    エ 補助教材選定に係る教育委員会の指導助言の取り組み
    オ 補助教材の使用状況に関する調査や指導助言の状況
    カ 中学校の免許外教科担任に関する認識
    キ 免許外教科担任となる要因とその対策
    ク 市町からの特別支援学級設置要望の状況
    ケ 女子高の男女共学化に伴う施設面での弊害

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (6) 知事提出議案(第130号)の採決(可決)
   (7) 閉会中の継続調査案件の決定
   (8) 委員長報告の委員長一任
   (9) 審査及びその他の終了
   (10) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp