• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年2月定例会産業委員会 開会 開会日:03/08/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(3月8日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第8号〜第10号、第28号、第33号、
     第37号、第38号、第44号、第51号〜第54号、第69号、第87号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 梅藤管理局長
    ウ 芦川振興局長
    エ 伊藤就業支援局長
    オ 渡辺商工業局長
    カ 中村農林業局長
    キ 藤田水産業局長
    ク 芝田労働委員会事務局長
    ケ 田労働委員会事務局調整審査課長
   (7) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 中小零細企業向け予算の見直しに対する県の所見
    イ 静岡県月例経済報告の内容への内閣府月例経済報告の反映の有無
    ウ JA中央会と本県のTPP協定による県産農産物への影響額が異なる
     理由
    エ TPP協定による影響がある試算品目を限定した理由と価格低下率を
     2分の1に設定した理由
    オ 畜産クラスター事業と畜産クラスター協議会の概略
    カ 畜産クラスター協議会による事業計画件数
    キ 畜産クラスター事業の実態に対する評価
    ク 畜産農家の年代構成に関する資料の有無
    ケ 小規模企業振興条例の具体的内容
    コ 小規模企業振興基本法を踏まえた条例制定の可能性
    サ 小規模企業の抱える3大要求に対する対応
    シ 中小零細企業に対する業務創出政策の有無
    ス 多業種に経済波及効果が生じる産業施策の実施に対する経済産業部長
     の展望

    ■河原崎委員
    ア 議案第8号に関し、平成28年度予算が増額した理由
    イ 議案第28号に関し、就農支援資金の貸し付けを終了し就農支援資金特
     別会計を廃止する理由
    ウ 議案第28号に関し、就農支援資金の貸し付け終了に伴う資金返済中の
     就農者に生じる影響
    エ 産業成長戦略の取り組みの成果とその評価
    オ 事業用地の確保における他部局との連携
    カ 地域企業のマーケティング力の向上の具体的内容
    キ 県内企業への人材確保に向けた取り組み
    ク 航空機産業に対する具体的施策
    ケ 無人航空機の概要
    コ 静岡茶の輸出拡大支援としてサポートデスクをロサンゼルスとロンド
     ンに設置した理由
    サ サポートデスク設置国の選定基準
    シ 海外の茶専門家を招聘して行うPRの具体的内容
    ス 茶園集積推進事業の具体的な内容と利用見込み
    セ 鳥獣被害額が平成26年度に増加に転じた理由と平成27年度の被害見込
     みを踏まえた平成28年度の対策
    ソ 議案第87号に関し、島田市お茶の郷の再整備に係る工事の内容
    タ 議案第87号に関し、島田市お茶の郷の工事の規模
    チ 第6回世界お茶まつりの具体的なプログラム
    ツ 県産材見本市の成果と今後の取り組み
    テ 美しい茶園でつながるプロジェクトの実施地域と内容
    ト 楽天シンガポールサイトの閉鎖による県事業への影響
    ナ ふじのくに茶の都しずおかの拠点整備に係る総事業費

    ■田口委員
    ア 顧客に近い立場の関係者と県との連携強化の必要性
    イ 平成27年度海外事情調査団報告会に参加した感想
    ウ 工業技術研究所の機器更新の考え方
    エ 成長が期待できる領域の事業強化の取り組み
    オ 浜松地域イノベーション推進機構への出捐金が国へ返還されること
     により生じる影響
    カ 航空機産業支援の必要人工に対する所見
    キ 航空機産業支援の一貫生産体制の整備の方向性
    ク 産業成長促進資金の利用状況と今後の利用見込み
    ケ 平成28年度における企業誘致の推進体制と進め方及び目標設定
    コ 産業集積クラスターに関する企業誘致の目標設定
    サ 海外ビジネスサポートデスクのこれまでの成果と評価及び今後の進め
     方
    シ 国交付金事業の終了に伴う就業支援関連事業の予算措置状況
    ス 地域人づくり事業終了後の正規、非正規雇用の実態把握
    セ 平成27年度補正予算における離職者等再就職支援事業費の減額理由
    ソ 介護離職のリスク管理に対する認識と今後の介護離職者対策

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 散会

 ○ 第2日目(3月9日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■櫻町委員
    ア 経済産業部の平成28年度予算減額に対する県の所見
    イ 経済産業部の戦略的経費が前年に比べ減少することに対する県の所見
    ウ 産業革新局設立の意義
    エ 経済産業部とエネルギー政策の関連性
    オ 地域外交を国際交流から通商へ発展させることに対する県の考え
    カ 経済産業部による通商先及び交流先の新規開拓の可能性
    キ マーケットインの考え方に基づく輸出相手国のニーズの把握方法
    ク 県産材の輸出可能性の有無
    ケ ロシアへの水産物輸出の現状
    コ 富士宮市産ニジマスの輸出状況
    サ 産業成長戦略を踏まえた職種のミスマッチ改善に対する取り組み
    シ 県内大学生への就職支援の取り組み
    ス 大学生の奨学金返済に対する支援に係る新たな利子補給制度の検討
     可否
    セ 人材バンクとシルバー人材センターの違い
    ソ 外国人技能実習生に対する具体的サポート
    タ 今後の企業誘致の進め方
    チ 産業支援機関における中小零細企業に対するCNF周知の取り組み
    ツ 静岡大学とCNFを連携して開発することについての考え

    ■前林委員
    ア 組織改正の経緯と経済産業部長の所感
    イ みかん園芸課の名前変更に対するみかん園芸課長の思い
    ウ マーケティング・ブランディング戦略の旧戦略との違いと目的
    エ 経済産業部資料における外来語の使用の是正
    オ 技術専門校のあり方検討会の報告を踏まえた今後の取り組み
    カ 県産材の販路拡大に向けたコスト高問題への対応
    キ ニジマスの輸出ターゲットを浙江省寧波市にした理由とアルビノ種に
     ついての説明
    ク 志太榛原農林事務所の車検切れ公用車の使用についての説明

    ■鈴木(利)委員
    ア 新設される農林水産戦略監の役割
    イ 農地局が経済産業部の所管になっていない理由
    ウ 農産物流通プラットホーム構築事業の概要
    エ 花の都しずおか大商談会に使用したふじさんめっせの利用料
    オ 花の都しずおか大商談会の成果
    カ 静岡茶いろどり見本市の開催状況と成果
    キ 世界お茶まつりの夏の祭典と冬の祭典開催の検討
    ク 議案第87号に関し、計上されている予算の内訳
    ケ 議案第87号に関し、茶の都の拠点整備事業による効果についての県
     の考え
    コ TPP締結に伴う国制度の見直し
    サ 来年度開設予定の大分県食肉センターに関する情報

    ■野崎委員
    ア ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の整備費用の内訳
    イ 現在のお茶の郷建設当時の土地取得費及び建設費
    ウ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の再整備の概要が案となって
     いる理由
    エ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の再整備に要する工事費確保
     の時期
    オ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の整備スケジュールに対する
     県の考え方
    カ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の再整備を急ぐ理由
    キ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の整備推進に対する県の考え
     方
    ク ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の整備が茶業の振興につなが
     る理由
    ケ 現在のお茶の郷の整備による茶業振興への効果
    コ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の来館者誘導方法と来館者数
     の見込み
    サ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の運営形態とランニングコス
     トの見込み
    シ AMFoS⁺プロジェクトの推進に係る2月補正予算の内容
    ス AMFoS⁺プロジェクトの推進に関し、推進拠点と農林技術研究所との役
     割分担
    セ 工事費の見込み及び予算確保の時期
    ソ 陳情に対する措置状況に関し、小規模事業者持続化補助金における県
     の増額補助の検討結果

    ■相坂委員
    ア マーケティング・ブランディング戦略の内容
    イ マーケティング戦略の視点及び対象とする商品
    ウ マーケティング・ブランディング戦略の策定による効果の対象
    エ マーケティング・ブランディング戦略の対象に関する県の考え方
    オ マーケティング・ブランディング戦略を進める目的
    カ マーケティング・ブランディング戦略立ち上げのきっかけとなった業
     界
    キ マーケティング・ブランディング戦略の進め方
    ク 県がお茶の郷の整備を進めることになった経緯
    ケ 茶の都の拠点整備に対する関係者の要望や期待
    コ ふじのくに茶の都ミュージアム(仮称)の運営における受益者負担導
     入の考え
    サ IoTを活用した効率的なトラック運行システムの研究内容

    ■森委員
    ア 静岡県信用保証協会の経営状況
    イ 静岡県信用保証協会の代位弁済が減少している理由
    ウ 県融資制度の利用促進のためのPR対策
    エ 浙江省寧波市への県産水産物輸出促進事業の内容
    オ 資源管理に取り組む漁業者に対する収入安定対策の内容
    カ キンメダイの資源管理における他県との連携状況
    キ 静岡県の水産のあり方に対する水産業局長の所見
    ク 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第14号〜第16号、第58号〜第60号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 増井企業局長
    イ 天野企業局次長
   (11) 本日の審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (12) 次回の審査日程
   (13) 散会

 ○ 第3日目(3月10日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 地方公営企業会計を民間の企業会計基準に見直すことによる効果
    イ 工業用水道の管路更新における地質調査の実施方法
    ウ 工業用水道利用と地下水利用の最適化に向けた関係者との協議内容
    エ 契約水量と使用水量に乖離がある企業への対応策
    オ 工業用水道の施設整備における地元自治体の費用負担に対する見解
    カ 工業用水道事業への一般会計からの繰り出しに対する見解
    キ 工業用水道事業への企業立地等補助金の充当に対する見解
    ク 工業用地造成事業の用地選定における工業用水供給に係る事前調整の
     有無

    ■河原崎委員
    ア 工業用水道事業における経営状況の見通しと改善に向けた対応
    イ 工業用水道事業のユーザー開拓のための新たな取り組み
    ウ 平成28年度地域振興整備事業会計における事業収入と建設改良費の増
     加要因
    エ 新規工業用地造成事業の有無
    オ オーダーメード事業の受注に向けた取り組み
    カ CNFサンプル企業展示会の開催成果
    キ CNFサンプル企業展示会の参加企業への訪問状況及び今後の支援

    ■田口委員
    ア 平成28年度企業会計当初予算における固定資産の売却益と売却損の内
     容
    イ 企業局が有している売却可能資産の内容
    ウ 固定資産における含み益の有無
    エ 企業局事業における起債充当に対する考え方
    オ 水道事業及び工業用水道事業における資金運用の検討状況
    カ 浜松市都田第3地区への工業用水道供給の考え方
    キ 課題解決型タスクフォースの今後の進め方
    ク 三方原用水の料金引き上げに関する受水企業からの意見聴取の状況
    ケ 三方原用水における農業用水と上水のユーザー負担の状況
    コ 水道事業における広域連携の考え方
    サ 企業局における企業誘致強化の考え方
    シ 企業局長として1年間を振り返っての所感

    ■櫻町委員
    ア 工業用水道事業のあり方検討会からの提言を踏まえた今後の取り組み
    イ 工業用水利用と地下水利用の最適化に向けた関係者との協議調整のス
     ケジュール
    ウ 施設、管路の老朽化対策、耐震対策のための経営戦略の内容
    エ 工業用水ユーザー企業の受水計画の把握状況
    オ 企業債繰上償還に当たっての今後の対応
    カ 災害時における管路の被害状況把握の手段
    キ 災害時におけるユーザーへの管路被害の情報提供
    ク 工業用地の造成方法に対する考え方

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (6) 討論(なし)
   (7) 知事提出議案(第1号、第16号、第37号、第44号、第60号)の起立採決
     (可決)
   (8) 知事提出議案(第8号〜第10号、第14号、第15号、第28号、第33号、第
     38号、第51号〜第54号、第58号、第59号、第69号、第87号)の一括採決(
     可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp