• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年6月定例会文教警察委員会 開会 開会日:07/03/2018

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (7) 所管事項の報告
    ア 筋警察本部長
   (8) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 児童虐待の認知件数及び検挙件数
    イ 児童相談所から警察への情報提供の状況
    ウ 児童虐待の認知件数の増加傾向に対する捉え方
    エ 平成29年の認知症行方不明者の数
    オ 認知症行方不明者捜索に係る関係機関との連携体制
    カ 自治会等との情報共有による認知症高齢者対策への所見

    ■前林委員
    ア 警察官が携帯する拳銃の取り扱いの指導状況
    イ 拳銃の取り扱い意識に対する所見
    ウ 拳銃奪取防止対策

    ■良知委員
    ア 防犯広報の種類、工夫、効果の検証
    イ 交番勤務員が働きやすい環境づくりへの取り組み
    ウ 交番の設備基準や必要な敷地面積
    エ 交番の老朽箇所や建てかえ方針
    オ 高校生の自転車事故の発生状況
    カ 高校生のヘルメット着用に向けた警察の見解

    ■阿部委員
    ア 高校生の自転車事故防止対策における個別の高校への対策
    イ 最新技術を活用した事故防止対策に対する所見
    ウ 高校生のヘルメット着用に対する所見
    エ サイバー犯罪対策の認知及び検挙の状況
    オ サイバー犯罪捜査に必要な資機材の整備状況及び整備を希望する資機材等
    カ サイバー犯罪捜査に必要なソフトウエア更新に係る予算の要求状況
    キ サイバー犯罪捜査の知識を有する警察官の確保に対する取り組み
    ク ビッグデータとAIを活用した防犯対策
    ケ 警察庁(情報技術研究所)との連携についての所見
    コ 人口急増地域における交番設置に対する考え方
    サ BCPに基づいた訓練の実施状況
    シ BCPに基づいた訓練の人員体制、事務室の設備の転倒防止状況、電源の確
     保状況、食料及び救護用品の備蓄及び管理状況
    ス 警察職員への綱紀粛正の徹底

    ■中沢(公)委員
    ア 鉄道警察隊に関し、活動内容、管轄区域、検挙の状況及び今後の対応
    イ 警察職員に対する障害者への配慮と理解の促進に向けた取り組み
    ウ 警察職員へのヘルプマークの周知

    ■池谷委員
    ア 児童虐待事案が転居した場合の県警間の連携体制
    イ 犯罪被害者に対する支援の状況
    ウ 司法取引制度への所見
    エ 成人年齢の引き下げに伴う犯罪被害防止対策
    オ 犯罪情報とマイナンバー制度との連動状況
    カ 建築基準法違反事案に係る警察の指導
    キ 山岳遭難事故、危険登山防止対策における関係機関との連携状況
    ク 信号機設置要望に対する対応状況と課題
    ケ 技術情報流出に係る被害状況
    コ サイバー攻撃の現状及び対応状況
    サ 建築基準法等の法令違反に関する知事部局との情報共有の状況
    シ 山岳救助隊未編成期間の対応状況
    ス サイバーテロ対策協議会の対応範囲

    ■渥美委員
    ア 犯罪被害防止対策の取り組み、被害時の対応策及び今後の取り組み
    イ 高齢者の事故防止対策

    ■伴委員
    ア 防犯活動における関係機関との連携
    イ 公共交通機関における防犯対策と未然防止策
    ウ 夜行バス等における犯罪防止の検討状況
    エ 実物のバスを使用した訓練の実施状況
    オ 取り締まりにおける動画の活用に対する考え方
    カ 取り締まりにおける人員体制のルール

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (11) 再開
   (12) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第107号】
   (14) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 木苗教育長
   (15) 本日の審査の終了
   (16) 次回の審査日程
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 視察協議(県内視察)
   (19) 散会

 ○ 第2日目(7月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 静岡北特別支援学校の老朽化対策のスケジュール及び見通し
    イ 静岡北特別支援学校における緊急に老朽化対策を要する箇所の有無
    ウ 県内特別支援学校本校及び分校の新設6校の優先順位及び着手スケジュール
    エ 県内特別支援学校本校及び分校の新設工事着手の前倒しの可能性
    オ 県立中央図書館移転に関し、基本計画策定のスケジュール
    カ 県立中央図書館移転に関し、基本計画策定に係る有識者会議の開催予定
    キ 県立中央図書館移転に関し、機能及び規模の検討状況
    ク 県立中央図書館移転に関し、現中央図書館の跡地利用の検討内容
    ケ 学校施設におけるブロック塀等の緊急調査に関し、具体的調査内容と今後の
     スケジュール
    コ 学校施設におけるブロック塀等の緊急調査に関し、目視で確認できない部分
     の安全性確認の予定
    サ 学校建築物及び設備等に対する従来の点検業務の内容及び実施状況
    シ 学校施設におけるブロック塀等の対策に係る予算措置の見込みと考え方
    ス 通学路上に危険箇所が発見された場合の安全確保等の対応の進め方

    ■前林委員
    ア 民法改正による成人年齢引き下げに伴う高校生の消費者トラブル回避のため
     の対応
    イ 専門家を活用した学校現場での消費者教育の進め方
    ウ 自転車通学における高校生のヘルメット着用に関する指導状況
    エ 県立静岡西高等学校のヘルメット着用義務廃止の経緯
    オ 自転車ロードレースにおけるヘルメット着用ルールの有無
    カ 県立学校のグラウンドにおける砂ぼこり発生への対策内容
    キ 特別支援学校を初めとする県立学校のグランドの芝生化の取り組み状況
    ク 部活動に関するガイドラインにおける活動時間についての考え方
    ケ ふじのくに魅力ある学校づくり推進計画に関し、新学科設置に向けた調査研
     究の進捗状況
    コ ふじのくに魅力ある学校づくり推進計画に関し、演劇科設置に伴うSPAC
     との連携

    ■良知委員
    ア 議案第107号に関し、教育総合ネットワークシステムの活用状況と導入経緯
    イ 報告第12号に関し、繰り越しの具体的内容と見込み
    ウ 不審者に対する防犯対策やマニュアル等の策定状況と市町への作成指導の
     状況
    エ 児童への防犯教育の実施状況
    オ 藤枝市内における児童傷害事件の発生後の児童への心理面のケアの状況
    カ 公立学校における自転車通学者の割合

    ■阿部委員
    ア 小中高及び特別支援学校における事前防災対策の不備による被害の可能性
    イ 県内各高校の避難マニュアルの整備状況
    ウ 県内各高校における上靴のあり方及び備蓄品の状況
    エ 各学校の状況に応じた防災マニュアルの整備及び作成指導についての考え方
    オ 県内各高校の避難訓練の状況に関する県教育委員会の認識
    カ 災害時に高校生に期待される役割と地域との連携を踏まえた防災体制の構築
    キ 新県立中央図書館に関し、基本計画の具体的内容に関する検討状況
    ク 新県立中央図書館に関し、民間活力導入の検討状況
    ケ 新県立中央図書館に関し、子供図書スペースの検討状況
    コ 部活動の外部指導者に関し、スポーツ人材バンクの詳細及び各校への派遣状
     況
    サ 部活動の外部指導者に関し、企業からの人材派遣に関する提案に対する所見
    シ マイナースポーツにおける外部指導者の派遣及び新しい部活動創設の動き

    ■中沢(公)委員
    ア 国際観光株式会社の自己破産の県内学校への影響と対応
    イ 補助教材採択に対する継続的な監視、監督の仕組みづくりの状況
    ウ 学用品採択に関し、ガイドラインの対象範囲についての見解
    エ 学校給食ガイドラインに基づいた学校給食の管理運営の状況
    オ 学校給食の入札発注化に向けた目標設定
    カ 部活動における教員及び保護者等によるマイクロバス等の自動車の利用実態
     及び運転の取り扱いに関する考え方

    ■池谷委員
    ア 議案第107号に関し、各学校における成績処理システムの導入状況
    イ 教員多忙化解消に向けたスクールサポートスタッフの配置の充実度
    ウ 学校の部活動と民間クラブとの兼ね合いに関する考え方
    エ 部活動のガイドラインによる公立学校入学志望数への影響
    オ 文化財保護法の一部改正に係る県教育委員会の考え方
    カ ICTの活用計画に基づく関連機器の整備状況、課題及び今後の整備方針
    キ ICTを活用する教員の能力向上のための研修体制及び実施状況
    ク ハンセン病患者等に対する偏見及び差別解消に向けた子供たちに対する人権
     教育の状況
    ケ 外国語専科教員の配置基準、活用状況及び今後の対応
    コ LETSの認定状況、活用の現況及び課題
    サ 県立高校における通級指導の状況及び課題
    シ 特別支援学校に通う外国人児童の現状
    セ 就職コーディネーター配置事業の状況及び成果
    ソ 県教育委員会による県内高校卒業生のフォローアップの状況

    ■渥美委員
    ア 県立学校の施設整備に関し、中長期施設整備計画の策定状況と今後20年間の
     経費見込み及び予算化の考え方
    イ 県立学校の施設整備に関し、財源確保に向けた基金活用の必要性に関する見
     解
    ウ 学校施設におけるブロック塀等の緊急調査に関し、ブロック塀以外の危険箇
     所及び安全点検の取り組み状況
    エ 小中高等学校におけるスマホやSNS等の活用状況
    オ 小中高等学校におけるスマホ等の使用制限状況
    カ 小中高等学校におけるスマホ等の活用に向けた今後の取り組み
    キ 部活動の指導員を本年度配置した学校及び種目
    ケ 強豪校に対する部活動指導員の配置状況
    コ 競技でトップレベルを目指す子供への学校の対応のあり方

    ■伴委員
    ア 富士特別支援学校の定員と現在の生徒数
    イ 富士特別支援学校における定員オーバーによる課題
    ウ 富士特別支援学校の狭隘化に関し、高等部分校の設置に向けた詳細スケジュ
     ール
    エ 特別支援学校の普通校との連携に関する所見
    オ 研修方法や提出物の見直しによる学校の多忙化解消に向けた取り組み

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (6) 討論(なし)
   (7) 知事提出議案(第107号)の採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp