• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年9月定例会厚生委員会 開会 開会日:10/08/2013

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月8日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第129号、第134号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 宮城島健康福祉部長
    イ 石野がんセンター局長
    ウ 渡瀬管理局長
   (7) 質疑・質問等
    ■大石委員(浜松市東区)
    ア 浜松市人材バンクの詳細と役割
    イ 老人の日と敬老の日の違い
    ウ 杉並区による南伊豆町への特別養護老人ホーム整備のデメリット
    エ お泊りデイサービスの利用者数
    オ ふじっぴー関連商品販売の来年度以降の取り組み
    カ 放課後児童クラブと放課後こども教室の違い
    キ 放課後児童クラブにおける指導者の資格基準と資格保有状況
    ク ドクターヘリに対する県の助成額とドクターヘリへの医師の同乗状況
    ケ ドクターヘリの夜間運航に関する調整状況
    コ 県内における認知症サポーターの養成状況と年齢構成
    サ 介護職員のキャリアパス制度導入と処遇改善の状況
    シ ドクターヘリの年間稼動期間
    ス 今回新たに作成された新型インフルエンザ等対策行動計画と従来計画
     との違い
    セ 新型インフルエンザ等対策行動計画における学級閉鎖等の基準及び学
     校休業中の対応
    ソ 新型インフルエンザ発生時の静岡空港における検疫体制
    タ 総合計画評価書における放課後児童クラブの箇所数の説明

    ■四本委員
    ア 富士山衛生センターの位置づけ
    イ 富士山衛生センターの開設期間に対する県の考え
    ウ 富士山衛生センターの開設期間延長に向けての県の考え
    エ 富士山衛生センターを所管する部局に関する県の考え
    オ 富士山頂上への救護所設置についての県の考え
    カ 南伊豆町への杉並区の特別養護老人ホーム整備に関し、入所者割り当
     ての考え方
    キ 南伊豆町への杉並区の特別養護老人ホーム整備に対する国の考え方
    ク 2025年に向けた本県の長寿政策
    ケ 各市町における民生委員の定数の現状と考え方
    コ 専門職による成年後見制度への取り組み状況
    サ 生活困窮者の自立支援に向けた市町への県の支援と県の事業実施方法
    シ 認知症疾患医療連携協議会の役割
    ス 認知症疾患医療連携協議会と家族会との連携
    セ 県内における未成年後見人の状況
    ソ 生活困窮者自立支援事業の実施主体と民生委員の役割
    タ お泊りデイサービスが増加している要因
    チ 授産製品の市場拡大に向けたマッチングの取り組み

    ■鈴木(洋)委員
    ア 認知症疾患医療センターの機能と今後の整備方針
    イ 認知症疾患医療センターと介護・福祉分野との連携
    ウ 静岡がんセンターにおける県内患者と県外患者の割合

    ■田(泰)委員
    ア 看護職員確保に向けた県の取り組み
    イ 看護学校・養成施設における看護職員の増員状況及び供給見込み
    ウ 看護職員の資質向上に向けた養成所への働きかけ
    エ 看護職員の県外への流出防止策
    オ 看護職員の定着促進・離職防止に向けた県の取り組み
    カ 看護職員の定着促進・離職防止に向けた静岡がんセンターの取り組み
    キ ワーク・ライフ・バランス推進に向けた静岡がんセンターの取り組み
    ク 看護職員の再就業支援に関し、ナースバンクとハローワークの連携
    ケ 県内の潜在看護師の状況
    コ 看護職員確保に向けた県の方針
    サ 子ども・子育て関連3法の概要
    シ ファミリー・サポート・センターの実情及び課題
    ス 子育て支援のボランティアグループ等に対する支援
    セ 東部地域における発達障害者支援センターのあり方
    ソ 野生キノコから放射性物質が検出されたことへの対応策

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終
     了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(ハンセン病療養施設訪問)
   (11) 視察協議(県内視察)
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(10月9日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■蓮池委員
    ア 第129号議案に関し、子育て支援関連予算を補正予算で計上した理由
    イ 子育て関連施設整備の計画性
    ウ 現段階における県立病院機構の第1期中期目標の評価の概要
    エ 県立病院が独立法人化した後の職員の意識変化
    オ 静岡がんセンターの独立法人化についての考え方
    カ 独立法人化による看護師確保へのメリット
    キ 発達障害に関する専門医の養成への認識
    ク 児童精神医養成のための寄附講座継続の考え方
    ケ 県東部に児童精神医が不足している現状を受けた上での専門医養成の
     考え
    コ 浜松医科大学児童精神専門医である杉山医師への継続的な協力要請
    サ 自殺防止対策に関し、ゲートキーパーの活躍する場
    シ ゲートキーパー研修受講後のフォロー及び効果検証の状況
    ス 認知行動療法による自殺対策の県内への普及状況
    セ 沖縄県方式の集団認知行動療法の導入
    ソ 国が策定した認知症施策推進5カ年計画への県の対応
    タ 国が策定した認知症施策推進5カ年計画に対応する県の目標設定、及
     び市町との調整の状況
    チ 県の認知症対策への姿勢

    ■渥美委員
    ア 第129号議案に関し、助成対象である認知症高齢者グループホーム等の
     詳細
    イ 第129号議案に関し、スプリンクラー設置助成を補正予算で計上した経
     緯、及び施設整備等への助成に対する健康福祉部としての考え方
    ウ 第129号議案に関し、認定こども園等整備事業費助成の対象である事業
     の内容
    エ 認定こども園等整備事業費助成の方針及び待機児童対策に与える効果
    オ 内部留保が多い社会福祉法人に対する助成の考え方
    カ 保育所の入所要件変更による待機児童数の変化の見込み
    キ 現総合計画の健康福祉部に係る部分の評価に関する所見
    ク 現総合計画の評価を踏まえた目標設定の見直し
    ケ 県立病院機構の第1期目標の成果及び反省を踏まえた次期目標の課題
    コ 県立病院機構における法令遵守の取り組み
    サ 県立病院の看護師に応募する際のハードルの高さ
    シ ふじのくにケアフェスタ2013を住まい博との合同開催とした意図及び
     効果
    ス ふじのくにケアフェスタ2013における若者を意識した取り組みの内容
     及びその効果
    セ 100歳以上の高齢者の8割以上が女性である理由の分析

    ■植田委員
    ア 国家戦略特区に係る本県独自の提案内容の詳細
    イ 国家戦略特区に係る本県の提案に対する国の反応
    ウ 国家戦略特区に係る今後の事務手順

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第129号、第134号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp