• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年6月定例会産業委員会 開会 開会日:07/06/2015

 


 審査及び所管事務調査
 ○ 第1日目(7月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 質問時間の配分の決定
   (5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第103号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 梅藤管理局長
    ウ 芝田労働委員会事務局長
   (8) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 耕作放棄地をなくすための方策
    イ 集約した耕作放棄地の活用内容
    ウ 規模拡大による農業展開の見通し
    エ 耕作放棄地に対する課税強化の考え方
    オ セーフティーネットの創設に対する県の考え方
    カ 農業共済保険料の負担が重いことに対する県の所見
    キ 耕作放棄地の改善の見込み
    ク 安倍内閣が進めるアベノミクスに対する経済産業部長の所見
    ケ 中小零細企業の活性化に対する県の認識
    コ 中小零細企業が抱える問題に対応した県の具体的な施策
    サ 小規模企業振興基本法を踏まえた小規模企業支援の具体的な取り組み
     内容
    シ 住宅リフォーム助成制度の復活に対する県の考え方
    ス 住宅リフォーム助成制度の所管部局
    セ 住宅リフォームに関し、地元中小建設業者の育成と支援の必要性
    ソ 中小零細企業に対する実態調査の実施

    ■河原崎委員
    ア 議案第103号に関し、建築工事の内容
    イ 議案第103号に関し、ファルマバレープロジェクト新拠点施設南棟、
     中央棟のそれぞれの役割と機能
    ウ オープンイノベーション静岡の具体的な業務内容
    エ 産業成長戦略会議の具体的な議論の内容
    オ 4つの産業戦略によるこれまでの成果
    カ 新規就農者のうち企業参入15社の雇用人数
    キ 新規就農者数のうち、最も増加している参入区分と県の対応
    ク お茶の郷の管理が県にかわることによる従来との相違点
    ケ お茶の郷の担う機能に対する方針
    コ 一番茶の平均価格が前年に比べて下落した理由
    サ 茶業振興基本計画による集散地機能強化の取り組み内容
    シ お茶の市場価格のいいところと悪いところを分けた要因
    ス 他県の茶生産地の動向
    セ 静岡茶いろどり見本市の開催内容とその成果
    ソ お茶の首都圏での新販路開拓支援の具体的な内容
    タ お茶の輸出拡大に関する具体的な取り組みの内容
    チ ミラノ国際博覧会後にビジネスへ結びつける具体的な方策
    ツ ビジネス茶業経営体の経営者の育成に向けた取り組み
    テ 川根本町で実施予定の木の駅構想に対する県の支援策

    ■田口委員
    ア 議案第103号に関し、応札状況及び落札率
    イ 総合戦略素案に関し、就業者数の増加が転入者の増加につながる理由
    ウ 総合戦略素案に関し、企業誘致目標と雇用創出効果の相関関係の分析
     状況
    エ 総合戦略素案に関し、企業立地による雇用人数の考え方
    オ 総合戦略素案に関し、地域経済分析システムの活用内容
    カ 総合戦略素案に関し、地域経済分析システムの市町の活用状況
    キ 企業の東南アジア進出に関する県の分析状況
    ク 県の東南アジアビジネスサポートデスクの現況及び浜松市との比較
    ケ 東南アジア情勢に関する経済産業部長の所感
    コ 工業用水道料金の値上げ等逆インセンティブに対する経済産業部の所
     見
    サ 県の就業情報を発信する取り組みの内容と課題認識
    シ 県の就職支援サイトの利用状況と評価
    ス 県の就職支援サイトの作成方法
    セ 就職を促進するための大学との協定締結の状況
    ソ 就職活動期間の後ろ倒しで生じる影響と企業へのサポート体制
    タ 総合戦略素案に関し、ふじのくに型人生区分に応じた高齢者の就労促
     進

    ■櫻町委員
    ア 県内の経営団体との雇用に関する会議体の設置状況
    イ 非正規雇用増加に対する経営者側の反応
    ウ 総合戦略素案の指標に雇用形態に対する目標を盛り込むことについて
     の所見
    エ 企業立地補助金の交付と関連付けた若者の採用に対する考え方
    オ 林業や水産業への新規就労者数の目標設定に関する県の考え方
    カ セルロースナノファイバーの研究開発、商業化の計画
    キ 企業の転出超過に対する県の認識
    ク 企業業態別の転出入の比較、分析の状況
    ケ 北関東の県の企業立地件数が上昇した理由
    コ 静岡県へ本社機能を誘致するための具体的な取り組み状況
    サ 鳥獣被害が減ってきた要因
    シ 労働争議の取り扱い件数が増加した背景

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 視察協議(県外視察)
   (12) 視察協議(県内視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(7月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■前林委員
    ア 各市町で発行しているプレミアム商品券に関する県の認識
    イ プレミアム商品券を発行している各市町の状況
    ウ 新規就農者の動向
    エ 耕作放棄地が多い東部地域での新規就農者の確保策
    オ 定年退職後に就農を志す方への支援
    カ 定年帰農者に対する農業高校の活用
    キ 有害捕獲獣肉の食用利用の取り組み状況
    ク 有害捕獲鳥獣の皮革製品等への利活用
    ケ キンメダイの養殖の可能性と進捗状況
    コ ファルマバレープロジェクトによる開発製品の活用状況
    サ 開発製品である看護師用ハンドクリームの県立病院での利用状況
    シ 開発製品である人工関節インプラントの県内における利用状況
    ス 総合戦略素案に関し、就労に関する目標数値設定の考え
    セ デザイン産業振興計画策定の理由、目的及び意見を求める有識者の概
     要

    ■鈴木(利)委員
    ア 経済産業部の組織のあり方
    イ 農業経営の法人化に関する県の認識
    ウ 中核農家の法人化に関する県の考え
    エ 臭化メチルの規制状況と使用許可の有無
    オ 高知県のショウガ栽培における臭化メチルの使用許可の有無
    カ ミラノ国際博覧会に出展した4市の県産食材の内容
    キ ミラノ国際博覧会を契機とした輸出拡大の考え
    ク 輸出に関する福岡県の第三セクター組織の現況
    ケ イチゴの新品種「きらぴ香」に関し、農家からの評判がよくない理由
    コ メロンの簡易糖度計の使用の経緯
    サ ウナギの人工生産技術の進展状況
    シ JA静岡経済連が出している金豚王と富士金華の関係
    ス 「きらぴ香」の種苗権利の保護方針
    セ 小山町の次世代施設園芸導入支援事業費助成の事業内容

    ■森委員
    ア 議案第103号に関し、建築工事の応札状況、工期及び増額変更の見込
     み
    イ 輸出の可能性がある本県水産物及び輸出への取り組み状況
    ウ 活魚に関する取り組み状況
    エ 雇用の確保を踏まえた企業の海外進出に対する県の支援の考え方
    オ 中小企業の制度融資が伸びない原因
    カ 防災・減災強化資金等が利用されない理由
    キ 伊豆半島の振興策

    ■野崎委員
    ア 中小企業の経営革新への支援策における課題と評価
    イ ビジネス経営体の育成に向けた県の考え方
    ウ 認定農業者数の現状と課題
    エ 経済産業部長の今後の施策展開への意気込み

    ■相坂委員
    ア 長期人口ビジョン素案に関し、平成26年度の転出入者の分析内容と傾
     向
    イ 転出入者の分析等を踏まえた総合戦略素案への反映
    ウ 総合戦略素案に関し、PDCAサイクルの期間や評価者、議会等のか
     かわり方
    エ 新規就農者及び新規就漁者の目標所得に対する県の考え方
    オ オープンイノベーション静岡に関し、推進における数値目標
    カ オープンイノベーション静岡に関し、アドバイザリーボードの構成員
    キ オープンイノベーション静岡に関し、外部専門家が関与できる仕組み
     づくりへの考え方
    ク 国の交付金を活用したふじのくに名産品の販売に関し、対象となる商
     品の選定方法
    ケ 国の交付金を活用したふじのくに名産品の販売に関し、第2弾の実施
     時期及び実施方法
    コ ファルマバレーセンターの運営方式の見通し

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 採決の時期
   (6) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (7) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 増井企業局長
    イ 天野企業局次長
   (9) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 浄水場等における維持管理業務と施設管理業務の違い並びに現在夜間、
     休日の業務を民間委託にしている理由及び問題発生の有無
    イ 給水事業の民間委託の判断基準
    ウ 安価で安定的な給水事業を維持する上での問題点
    エ 企業局における非常勤職員の業務内容
    オ 企業局における技術系若手職員の育成方針
    カ 企業局における技術の継承に関する考え方

    ■河原崎委員
    ア 議案第97号に関し、湖西工業用水道の累積赤字が多い理由
    イ 議案第97号に関し、料金値上げに伴うユーザーからの意見の内容とそ
     の対応
    ウ 議案第97号に関し、湖西工業用水道の今後の経営方針

    ■田口委員
    ア 地域振興整備事業を企業会計のまま知事部局で行うことの可否
    イ 地域振興整備事業と経済産業部の企業立地推進との業務統合に対する
     所見
    ウ 企業局の工業団地の整備に関する考え方
    エ 工業団地の整備における市町と協力した負担軽減策の内容
    オ 企業立地を促進するための工業用地造成の考え方
    カ 受水企業が減っている中で残った受水企業に料金負担を求めることへ
     の認識
    キ 企業局長の在籍期間と事業継続性の確保に関する所見
    ク 経営戦略の策定方針と事業の広域連携に対する考え方

    ■櫻町委員
    ア 工業用水道事業のあり方検討会に関し、構成メンバーの人選の考え方
    イ 工業用水道事業のあり方検討会に関し、企業会計の専門家の関与の有
     無
    ウ 工業用水道事業のあり方検討会に関し、構成メンバーを追加すること
     の可否
    エ 工業用水道事業のあり方検討会に関し、企業会計の専門家を構成メン
     バーに加えることの必要性
    オ 工業用水道事業のあり方検討会に関し、第2回検討会で出されたテー
     マの今後の方向性の分析結果
    カ 中遠工業用水の使用料金を減額した理由
    キ 工業用水における今後の使用料金改定の見込み
    ク 水素を活用した新プロジェクト推進の考え方
    ケ 新プロジェクト推進室が担う役割

   (10) 質疑・質問等の終結
   (11) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (12) 知事提出議案(第97号、第103号)の一括採決(可決)
   (13) 閉会中の継続調査案件の決定
   (14) 委員長報告の委員長一任
   (15) 審査及びその他の終了
   (16) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp