• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年6月定例会産業委員会 開会 開会日:07/11/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月11日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 質問時間の配分の決定
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (8) 議題の宣告【知事提出議案第95号】
   (9) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 若原農林水産戦略監
    ウ 梅藤管理局長
    エ 芝田労働委員会事務局長
   (10) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 第1回マーケティング戦略本部会議で出された意見と今後の進め方
    イ マーケティング戦略推進会議の進め方
    ウ プロジェクトチームの進め方
    エ プロジェクトチームを構成する課の範囲
    オ 企業立地件数が全国第4位という現状に対する所見
    カ 内陸フロンティア推進区域内での企業立地の状況
    キ 制度融資の利用状況
    ク 信用保証協会の代位弁済の状況
    ケ 森の力再生事業の実績の評価
    コ 森の力再生事業の継続に当たり、これまでの実績の反映
    サ 城ヶ崎海岸の松を守る活動及び大丸山の森林整備の評価
    シ いとう漁協と焼津漁協の荷さばき施設整備の今後の展開
    ス 漁船リース事業及び漁船への省エネ機器導入補助事業の進捗状況

    ■早川委員
    ア 地域連携産業人材育成事業費の内容と期待される効果
    イ ふじのくにエネルギー総合戦略とふじのくに新エネルギー等導入倍増プラン
     及び静岡県エネルギー地産地消推進計画との関係
    ウ ロボット産業の介護分野での活用の教え方
    エ CNFの資材の調達と価格についての所見
    オ 清水技術専門校の建てかえの内容と時期
    カ 早期離職者の実態把握と対策
    キ 発達障害のある人への就労支援
    ク がん患者への就労支援
    ケ 若者のコミュニケーションスキル向上に対する所見
    コ しずおかジョブステーションの機能強化に対する所見
    サ 商店街の抱える課題の認識と取り組み

    ■林委員
    ア 次世代林業基盤づくり交付金事業を国庫補助事業で行う理由
    イ 間伐材の需要に供給が満たない理由
    ウ 次世代林業基盤づくり交付金事業の補正理由と内容
    エ 県認証材の県内公共施設での利用状況と県外への売り込み
    オ 本県雇用情勢の実態とミスマッチの状況
    カ 伊豆地域のホテル・旅館とマリンスポーツ体験を組み合わせた観光産業人材
     の育成
    キ 平成28年度の地域定着支援セミナーの計画
    ク 平成28年度の精神障害のある人を対象にした農業分野での職業訓練の内容
    ケ 静岡型定住外国人就業・定着システム構築事業における定住の定義
    コ 静岡型定住外国人就業・定着システム構築事業と外国人技能実習制度の違い
    サ 平成28年度当初予算に係る経済産業部の公共事業の前倒し発注の状況
    シ 東京オリンピック・パラリンピックに絞った県認証材の売り込み
    ス 森の力再生事業において生産された間伐材の供給

    ■三ッ谷委員
    ア 支援対象とする次世代自動車の定義
    イ 成長分野事業化推進助成における次世代自動車関連事業の内容
    ウ 次世代自動車研究開発の先行企業に対する支援
    エ 次世代自動車分野に対する戦略的育成の方向性
    オ 航空関連産業における知事のブラジル渡航中止による影響
    カ 航空関連産業における知事のブラジル渡航中止に対するフォロー
    キ 農業ロボット開発に関するドローン等の定義
    ク 農業ロボット開発に関するドローン等の住宅地上空での飛行
    ケ 県が目指す農業ロボット開発の方向性
    コ 森の防潮堤づくりにおける土砂確保の時期の目安
    サ アサリの天敵に対する対策及び研究の状況

    ■森委員
    ア 県産材の国際競争力強化に向けた中国及び韓国の需要の見通し
    イ 平成27年度の木材生産量の実績数値が持つ意味合い
    ウ イギリスのEU離脱に伴う県内企業への影響及び今後の対応
    エ TPP協定の本県水産業への影響及びその対策

    ■鈴木(智)委員
    ア マーケティング戦略本部会議における海外に静岡を売り込むための議論の有
     無
    イ 静岡茶におけるブランディング戦略の方向性
    ウ 経済産業部の主導による首都圏アンテナショップの情報発信力の強化
    エ 非正規雇用の割合増加に対する県の所見
    オ 正規社員の雇用増加に向けた取り組み
    カ 茶の消費促進のための条例制定時期及びその内容
    キ 茶の消費促進のための条例案の作成における意見集約の方法
    ク 静岡抹茶の海外需要の動向及び生産拡大の取り組み

   (11) 質疑・質問等の終結
   (12) 採決の時期
   (13) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (14) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (15) 所管事項等の報告
    ア 望月企業局長
    イ 天野企業局次長
   (16) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 契約率から見た各工業用水道事業の現況
    イ 工業用水道事業における料金改定協議の状況及び国に対する政策提案の内容
     と具体的な取り組み
    ウ 工業用水道事業における契約水量と実使用水量の乖離に対する対応
    エ 工業用水道エリアへの企業誘致推進の考え
    オ 工業用水道エリアへの企業立地に対する管路整備費用の企業負担軽減の考え
    カ 工業用水道事業及び水道事業における事業拡大策及び事業化の見込み
    キ 企業局における耐震対策の内容及び進捗状況
    ク 熊本地震を教訓としたハード・ソフト両面での対策

    ■早川委員
    ア 水素エネルギー活用の具体的な取り組み内容

    ■林委員
    ア 地震発生時における漏水検知の方法
    イ 熊本地震と比較した本県地震発生時における給水事業復旧の見込み

    ■三ッ谷委員
    ア 企業局における大規模地震の被害想定及びマスタープランへの反映

    ■鈴木(智)委員
    ア 企業局長の任期に対する所感

   (17) 質疑・質問等の終結
   (18) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (19) 知事提出議案(第95号)の採決(可決)
   (20) 閉会中の継続調査案件の決定
   (21) 委員長報告の委員長一任
   (22) 視察協議(県外視察)
   (23) 視察協議(県内視察)
   (24) 審査及びその他の終了
   (25) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp