• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年10月次世代人材育成特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:10/21/2014
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員
 きょうはどうもありがとうございました。今の3番委員さんの意見で、私も先生に伺いたいなと思ったところだったものですから、続けてお願いしたいと思います。
 学校でのキャリア教育は私もすごく重要だと思ってまして、私は富士市なものですから、市立高校が吉原商業時代のころから応援をしておりまして、生きた教育という現場を提供するというのはとても大事だと実感しております。ただ、担当する先生によってその取り組み方に差があるというのは、先ほどの先生に御紹介いただいた内容でも感じたんですけれども、やはりキャリア教育をなぜ勉強するかというところが、行く行く自分が社会に出ていくときに役立つ生きた学習になるんだというところに気づくと、マネジメントにしても何にしても商業高校で学ぶものは非常に生きてくるということを、生徒さんを通して私自身も教えてもらった思いがいたします。ただ、それを学校教育がいろいろ課題を抱えている中で柱にしていくのには、やはり中心となってやる先生がいるべきではないかなと思うのと、学校の先生、教員の皆さんがキャリア教育の大切さというのをもっと知っていただく機会が必要ではないかと思うんですが、そのあたりで何か先生のお考えがありましたら教えてください。

○山ア保寿氏
 富士市立高校もそうですし、あと新居高校がまさしくある先生の働き、女性の進路指導担当の先生ですけれども、積極的に地元企業を高校へ呼んで企業紹介をする、それから、高校生が地元企業のインターンシップを積極的に行うように、うまく計画、組織をしまして、従前からある程度就職活動はよかったんですけど、それがさらに充実した形になる。例えば、採用試験の模擬面接をやるんですよ。そこに地元の企業の方の人事担当なり、経営者に来ていただいて面接官を務めていく。そういう取り計らいを女性の先生が非常に一生懸命やられたということで、大変有名になったことがあったんですけれども、そのような先生が次々出てきていただいたら。
 それから、私も教育関係にいますので、その先生の進路指導を担当する前のころもたまたま知っていましたが、最初からそうじゃなかったんですよ。国語の先生で国語には熱心ではありましたが、最初からそうしたキャリア教育とか地元の企業といろいろ連携してというふうではなかったんですね。やはり進路指導部へ入ってからどうしても学校の課題としてやんなきゃいけないということで行われた。それはやはり管理職の姿勢もあるんですね。管理職が是非いいことだから一生懸命やりなさいと。この時間外へ出て、企業へちょっと行ってきますよと。ああ、行きなさいと。あいてる時間の場合ですけどね。放課後行ってきますよと。どうぞ行ってきて頑張って来てくださいと。管理職の姿勢ということも非常に支援として重要でありましたので、先生と管理職ということがいえるかと思います。

○早川委員
 ありがとうございます。その御意見を伺いますと、やはり静岡県の教育行政の施策の柱としてキャリア教育が非常に重要であるということは、この委員会の提言の中でも触れていくべきではないかなということを今実感しました。

 あと1点教えていただきたいんですが、私も副委員長の最初の発言のとおり、時代が変わってきている。つまり、私たちが子供だったころは、放課後は塾というよりは家のお手伝いをして、その中でお小遣いをもらってお買い物に行って、買い物ごっことかお店屋さんごっことか、ごっこ遊びというのは小学校でもかなりやっていた記憶がありました。そういう中でお金の大切さだとか働くということを教えてもらう機会が多かったんですが、今情報時代で、ゲーム、それからインターネット、それからスマートフォン等でのバーチャルの世界のやりとりが子供たちの生活の主流で、わざわざ体験学習的に学校で行うというのは本末転倒ではないかという気がしてならないわけですが、この情報化時代そのものはとめられないものだと思っておりますので、そうした今の現代社会の中でキャリア教育を進めていく上での留意点ですとか、あと子供たちを取り巻く社会、富士市では夜間のパソコンとかスマートフォンの使用を禁止しようということをPTAで提案をした経緯がありますけども、やはり子供たちを守っていくというか、そういう現代社会の中でどう育てていくかというところを、もし先生の御意見がございましたら教えていただきたいと思います。

○山ア保寿氏
 本当に子供の人間関係が少なくなってる。子供自体が少ないわけですし、都市化によって自然の中で遊ぶという体験がやはり減ってきていると。一方で情報化が進んで、子供も携帯なりゲームなりいろいろ持ってますので、バーチャルのところが大変ふえてしまった。人間の成長発達にとっては、本来人間が持っていたものからすると望ましくない世界が来ておりまして、その点では教育上は課題が多いわけですね。ですので、1つは課題が多い中少しでも子供たちは人間関係をつくったり、家庭の中でもそういう努力をするという。それぞれの立場で子供の生育によりよい環境というものを、学校はもちろんですけれども、家庭や地域でもつくっていくという双方の努力がやはり必要になってるというそういう時代になってきてると思います。
 一例を紹介しますと、ある小学校の先生はパソコンが非常に得意なので、掲示板などで人を中傷するようなことは書かないように、そういう情報倫理、モラル教育をして、大変おもしろい授業で効果があります。そこへ保護者を呼んで、要するに学校参観の日にその授業をやるんですよ。保護者と一緒にパソコンやりながらこういうメールにはどういうふうな注意が必要か、掲示板とかラインとかどういう注意をしてやらないといけないかということを保護者と一緒に考えさせるということをやっておられてましたけど、やはりそういったことも非常に重要になるかなと。
 あと牧之原市の萩間小学校ではノーメディアウイークというのをつくって、とにかくその1週間は地域全体がテレビも見なげればゲームもしない、全体がそういうふうにしましょうということで決めてやるので、これは非常に実施率がよかったということもありました。やっぱり何らかそうしたことをやっていくということは非常に重要であろうと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp