• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年11月次世代人材育成特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:11/17/2014
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員
 貴重なお話、大変ありがとうございました。
 1点お伺いしたいことがありまして、先ほど先生のお話の中で、何らかの言語で生きざまを語る、こういうことが非常に苦手なお子さんたちの層があると伺いまして、実はこれ、日本の若い世代にも多く見受けられ、日本語は当然しゃべれるし、ただ、自分の国の歴史的な背景とか、十分言葉にして話し合うような機会が、非常に少なくなっているように感じております。
 そこで、先生の話を伺っていく中では、8番委員さんのお話にもありましたが、多文化共生を進めていく中で、お互いの違いを認め合って自分のアイデンティティーを確立していくことが、非常に重要だなということを感じましたが、そのきっかけをつくるというか進めていくのが、1つの次世代の人材育成につながっていくのかなと感じているのですが、そのあたりの工夫というか手だてというものを、先生のお考えでありましたら教えていただきたいと思います。
 また、この宮城ユキミさんの体験を読ませていただきますと、学校の先生が押し出してくれた、それが非常に大きな人生の分岐点になっているという意味では、教育現場での教員の果たす役割というのは、非常に大きいと思うのですが、そのあたりも、今、先生方が忙しいということで、学校の先生も自分が人材として、あとに続く生徒たちを指導していくのは、非常に難しいということを伺うこともありまして、そのあたりも含めて、先生のお考えがありましたら伺いたいと思います。

○池上重弘氏
 ありがとうございます。
 宮城ユキミの文章を読んでいただいてありがとうございました。彼女が小学校6年生で来たとき、日本語が全くできなかったんです。そのときに日本語を教える教室の担当だった先生に教えていただいた。今回、この絵本プロジェクトをやるに際して、その先生が別の学校に着任していたんですけれども、彼女の新聞記事を読んで、この子、知っているということで、ぜひその感動の対面をやりましょうよということで、感動の対面、NHKのカメラが入ってくれたんです。目の前で最初来たときに日本語ゼロだった子が、今や大学生になって、こういうプロジェクトを進めているというのを見て、その先生は本当に感きわまっていました。
 では、御質問にお答えします。ダブルリミテッド、つまり両方の言葉が中途半端になってしまっている子たちを生まないために、どうすればいいかということなんですけれども、1つは、家庭では母語でちゃんと話してくださいということをしっかりと伝えることだと思います。先生方の中には、御家庭でポルトガル語を使ってしまうと日本語を覚えないから、なるべく日本語で話してあげてくださいねという先生もいるやに聞いています。それは母語でない人が無理してやると中途半端になってしまうんです。むしろ家庭の中では、お母さんの思いをしっかりと母語で話をして、子供が少なくともお母さんの気持ちを受けとめられる、親の愛に浴して家庭の中で時間を過ごせるような、そういう時間を持つことが大切だと思います。ですので、県議会のレベルで考えていただいて働きかけられる先とすれば、やはり学校現場というのも1つ考えられますよ。学校現場では、ぜひ御家庭では母語でちゃんとお話をしてください、子供と向き合ってくださいというようなことを進めていくことが1つかなと思っています。
 それから、もう1つは、先生方に対して、諦めないでいただきたいということが1つあります。実は、うちの学生たちも、先生によっては、これは外国人だからできなくていいよとかと言って、もうリミッターかけちゃう先生がいると、それが非常に辛いと言っていました。確かに難しい漢字、ああしんどいなと思う子もいるかもしれないけれども、子供の能力というのはすごく伸縮自在なので、頑張れる子たちには外国人だからというのではなくて、ぜひきちっと向き合って教育をしていただけると、伸びる子は伸びていくんだろうなと思います。そういう意味で言うと、家庭の中ではちゃんと母語でしっかりと語ってもらい、学校では子供をよく見ながら、外国人だからというような色眼鏡でリミッターをかけず、子供の能力、資質にしっかりと向き合っていただくということが、私が申し上げられるポイントなのかなと思います。

○早川委員
 ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp