• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年10月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:櫻町 宏毅 議員
質疑・質問日:10/26/2010
会派名:平成21


○櫻町委員
 先ほどスライドの中にもあったように、最終的には1次産業の漁業従事者をふやすというところにつなげたいというお話ですけれども。今、ずっとお話を伺うと、それ西伊豆の観光という産業の活性化というのは、物すごい寄与されていると思うんですが。例えば、漁業の後継者問題も非常に、どこの地域もはらんでいるんですけどね。今回の、この体験型をやることによって、漁業従事者が、どれだけふえてきているのかというのは、視点で見ていかなきゃいけないと思うんですよ。今時点では、あまりそこはふえていないのでしょうか。

○鈴木 達志氏
 ふえてないです。残念ながら、まだ、そこまではいっていません。ただ、私たちが相手をしているのは子供さんなんですよ。

○櫻町委員
 地元の。

○鈴木 達志氏
 よそから来る子供で、必ずおっしゃるのが漁師っておもしろそうということなんですね。地元の、要は二代目、三代目、地元に住んでいる人に漁師になれよと行っても、もう少ないじゃないですか。だったら、僕たちの考えは、要は都会から漁師になりたい人を移住、定住までもっていこうよというのが、このいきいき漁村活性化協議会の10年スパンなんですね。それには、やはり子供たちが今、1次産業を体験してもらって、こんななんだ。教科書では見れないような体験は、こうなんだというのを実際にやっていただいて、漁師の生活を見せています。将来的に、その子たちが漁師になってみようかなというような、もっていき方を、考えています。
 もう1つは、実は都会に暮らしていても、漁師にあこがれている人というのはいっぱいいるんですね。ただ、1つのネックは、どうやってなっていいのかわからない。そして、だれに相談していいのかわからない。ましてや船を持ってやるには、何をやっていいのかわからない。要は漁師の弟子になりたいけれども、受入先がない。そのあたりも、これから考えていかなきゃいけないというふうに思っていますね。それをやることによって、漁業就労者が実はふえてくる。そこまでもっていかないとつぶれちゃうんですよ。

○櫻町委員
 ありがとうございました。
 何とか観光が育って、就労につなげていくようにということですよね。御活躍を祈念申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp