• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年11月富士山保全・活用特別委員会
委員間討議の開始、委員間討議の終了 【 討議 】 発言日: 11/26/2013 会派名:


○小長井委員長
 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開します。
 第1回委員会でお話ししたとおり、当委員会の調査事項であります富士山の保全と恵みを生かした施策に関する事項について、調査結果を提言として報告書にまとめるとともに、本会議で報告することになっています。
 これまで執行部との質疑、県内外視察、有識者からの意見聴取を進めてきたわけですが、本日はこれまでの委員会で調査してきましたことを踏まえて、報告書に盛り込む提言をどのようなものにするかについて、委員の皆様から御意見をいただきたいと思います。
 本日の委員間討議の材料としていただくため、これまで行いました活動についてまとめた資料を事前に皆様に送付させていただきました。取りまとめた資料を材料として、また本日の参考人の意見や資料に記載のないことも含めて、委員会として知事、県執行部に対してどのような提言をするべきか、自由に御意見をいただきたいと思います。
 本日いただきました御意見等をもとに、年内に報告書の形を仕上げて、1月の最後の委員会で皆様にお諮りしたいと考えています。実質的に最後の委員間討議とも言えますので、活発な御議論をお願いします。
 それでは、御発言願います。

○森委員
 私のほうからは、お願いというか、今まで富士山をテーマにした旅行商品、富士山と県内への観光誘客、幾つか今まであったには違いないのですが、これからはこの世界文化遺産登録を契機に、国の内外に向けてもう一度、効果的な旅行商品をつくってもらいたい。これが1つと。
 それから、やはり保全や管理については、きょうの渡辺さんのお話にあったように、いろいろな指摘がされたわけだけれども、2016年の2月1日までに出す保全状況報告については、やはりより積極的に、この間に合うように報告すべき。
 それから、もう1つ。私たちは世界に誇る富士山という思いをずっと持っている。これからも持ち続けていく。それはいいのですけれども、やはりきょう、渡辺さんからも指摘されたように、世界の富士山ということになると、やはりそれ相当の保存管理計画をしっかり立てなければいけない。これをやはり県当局に求めたいと、これをぜひ入れていただきたいなと。私のほうからは3点お願いです。

○小長井委員長
 はい、ありがとうございます。
 次の御発言をお願いいたします。

○四本委員
 今、大所高所から、森先生のお話で非常にいいのではないのかなと。私は、もう少し細かいことを述べさせていただきます。
 今、一言で何かメッセージ性をと、渡辺さんからもあったけれども、その中ではやはり、山梨県というのはどうしても、今の話では商業ベースですので、我々静岡県はやはり富士山信仰の聖地という、こういうことをもっと出していって、厳粛にやっていったほうがいいのではないのかなと思っています。
 それと、きょうの渡辺さんもあったし、前回の宮崎さんからもあったけれども、この適正人数というのも、多少ちょっと数字のずれがありましたけれども、この辺、適正人数というのもやはりしっかりと、これは現状の数字がしっかりと出てこないとまた表せない部分はあると思いますけれども。
それとマイカーの規制、これが今、渋滞対策での規制なのですけれども、やはり適正利用でのマイカー規制というものが必要になってくるのではないのか。それはやる期間だとか、あるいはやる登り口、今やっているところとやらないところ、また短いところ、長いところありますから、この辺もやはり統一していく必要性があるのではないのかなと、こう言うことも提言していきたい。
 あと、きょうもありましたけれども、診療所の件です。これは現状の診療所もやはり期間が短いというのを延ばしていくということと、きょうも言っていましたが、山頂に必要だというようなことを、これを当委員会としても何か提言していただきたいと思っています。
 あと組織です。静岡県で言えば富士山課というようなものがあってもいいのではないのか。大方のものをそこで取りまとめるような部署があるべきだと私は思います。
 最後に開山期間ですけれども、今は7月1日から8月31日でやっていますけれども、現実9月にも3万5000人ぐらいが登ったというようなこともあるし、地球温暖化で期間がずれているのです。切りがいいと言えば7月1日から8月31日で切りがいいのですけれども、現実、今のこの環境に合ったものとして7月の上旬なのか中旬から9月中旬にずらしていくということ、やはりこれも委員会としても提言をしてもらいたいと思っているところです。以上です。

○小長井委員長
 はい、ありがとうございました。

○早川委員
 非常に貴重な御意見が出た中で、私も皆さんの意見に賛同するとともに、まずこの特別委員会が設置された意義という点では、富士山が世界遺産登録をされ、また勧告を受けて、しっかり環境保全と観光に生かしていこうということでありましたので、まずはそこ、後世にしっかりこの富士山の価値を伝えていくということを盛り込んだ中で、幾つかやはりテーマを分けた形で提言をすべきであると思います。
 その中では、まずは富士山そのものの環境保全、これは一番大きなテーマでありますので、その中では8番委員さんがおっしゃったように、適正人数ですとか、あときょう渡辺さんのほうからお話がありましたように、登山をする人たちの登山学習ですとか、山に臨む心構えなどさまざまな観点からの意見を集約した提言が必要かと思います。用意していただきましたこれまでの意見、この項目に沿って、後半の部分は非常に整理された形で項目が上げられていますので、これまで出た意見を提言の中に盛り込んでいただければと思います。
 さらに富士山そのものの環境保全、そしてそれを生かした観光という点では、2番委員のおっしゃったとおり、富士山を生かした観光資源をどういう観点から開発をしていくのかということもあわせて入れていくべきではないかと思います。
 さらに、富士山世界遺産センター――仮称――のところも意見がさまざま出ておりました。これにビジターセンターのことも含めて、観光客、登山者への活用というところも触れるべきであると思います。
 さらに富士山学と言いましょうか、子どもたちにこの富士山のことをしっかりと伝えていく機会を設けていくべきであると考えますので、そのあたりもぜひ言及していただきたいと思います。
 非常にテーマが大きくて、入れる項目、盛り込む項目というのは多岐にわたると思いますが、ここの資料でかなりたくさんの意見がこれまで出ておりますので、そこをぜひ整理した形で提言としていくべきではないかと思います。以上です。

○中澤(通)委員
 入山料のこと、そのことについてはいろいろ金額のことも出ているようですが、適正な形で理解できる形のものをいただくと、今、24時間、全員、全部ということが、果たして可能なのかどうか、登山口が3つありますので、そういう面ではコストの問題もあるかもしれませんが、何かしら分け隔てなくというか、不公平がないような形でやっていくことが大切ではないかと思います。
 やはり弾丸登山を防止するには、マイカーの規制というのがある程度効果があるのかなと。入山料については、マイカー規制をしてシャトルバスに乗っていけば、そこでの徴収を徹底できるという、やはりコストを下げるにはそういうところが1つ大切なことでもあるし、またCO2削減のまた渋滞等の防止のためには、そういう形で徹底をしていくということが大切と思います。
 この委員会は保全と活用です。ですから、保全については登山者が多ければいいというわけでもないし、たまたまことしは前年並みと言いますか、そういう形できておりますので、ほぼ適正な数、規制をしなくてもこの程度でおさまっていけばちょうどいいという感じもしますので、適度な規制の中でこういうことがやられるのではないかと思います。
 それからもう1つは、その保全の中では、昨今言われております周辺都市での太陽光発電の問題も含めて、看板のこともありましたけれども、そうした修景も考えながら規制をしていく、そしてもう1つはまた活用ですから、うまいぐあいに観光ベースも活用をしていただくような努力をそれぞれがしていくということだと思います。
 いずれにいたしましても、そういうことの積み重ねが初年度でありますから、まだまだ完全ではないでしょうから、とりあえずはそういう中で一歩一歩進めていくということだと思います。
 あわせて、この信仰の対象、それから芸術の源泉ということですが、若い人たちに富士山のことについての参考文献をきちんとした形で、こんなことで富士山は世界遺産になったんだよという、小学生向けとか中学生向け、いろいろあるでしょうが、そういうことも1つどこかで編纂して、子どもさんたちに副読本として提供できるような場があれば、それに対する郷土意識がまた芽生えてくるのではないかとそんなことも考えています。できればそんなことも取り上げていただければありがたいと思います。

○小長井委員長
 ありがとうございます。
 はい、次の方、どうぞ。

○落合委員
 先ほどの渡辺先生のお話がございましたように、勧告の6項目と同時にこの要請事項の危機管理です。その辺あたり、大事だと感じました。活用と保全の中に危機管理も入れたほうがいいのかなと感じましたので、そこだけ一言。

○小長井委員長
 ありがとうございます。

○野澤委員
 きょうの先生お2人の話を聞きましたけれども、午前中の観光と今後の主に保全ということで、ある意味では対象的だったかなという感じもしたわけでありますけれども、文化遺産ということで登録をされたという事実は重いというふうに思っております。どちらかというと、今の渡辺先生は自然遺産もというような御意見もお持ちかなという考え方で聞いておったわけであります。そうすると、手つかずの自然に近いような形で戻すのがベストであろうということでありますけれども、今の状況を考えてみますと、狭い日本の国土の中で、特に富士山にあるいはその周辺に日帰りできる人口はどのぐらいいるかなと思うと、恐らく数千万人がそこで暮らしているし、当然そこにはいろいろな生活があったり、無論観光もあるわけでありますから、先ほどもありましたけれども、活用という意味でも、この文化遺産がふさわしいと思っております。
その文化遺産の中でもどうかということになると、構成資産等の保全整備というようなことも先ほど質問させていただきましたけれども、無論大事にしていかなければならないと思っておりますし、いかにそれをしっかりと保全をして活用していくかということになると、勝手勝手にやるということではなくて、それなりの専門委員会等を置きながら、しっかりと状況を把握しながら御意見をもらいながら、場合によってはさまざまな角度から支援もしながら、しっかり守っていくということも大事ではないだろうかと感じました。電線の地中化だとか、景観の関係だとか、要するに非常に原始の遺産に戻すとは言いませんけれども、ビューポイントというところも、ちょっとした工夫でできるのではないかと、しかしいろいろな法令やルールがありますから、それをどうするかというのが大きな課題であろうかと思いますけれども、まさにそういったところに行政なり議会の知恵というものをこれから働かせていって、非常に美しい環境ということも考えていくべきだろうと考えております。

○小長井委員長
 ありがとうございます。
 次の御発言をお願いします。

○鳥澤委員
 富士山につきましては、さまざまな観点から切り口もいろいろあった中で、両県では富士山に関する会議がそれぞれあるわけですけれども、それにその周辺を取り巻く自治体の協議の場であるとか、たくさんの場の富士山について考え、富士山はこうあるべきだという協議の場はたくさんあるのですが、そういった協議の場でどのような内容の審議を行っているのかの明確化、最終的にどこで決定していくのかということを、わかりやすくしたらいいというふうにいつも思っているところでございます。
 もう1つ、富士山の中で評価基準が2つあったと私は思っています。評価基準の中の2つ目としましては、やはり普遍的価値を有する出来事、これは行事ということなのですけれども、それから生きた伝統とか思想、信仰、芸術的なかかわり合いということがその評価基準の中で定められておりますので、私はこの富士山周辺にこれから提言していく上で、箱ものとか何とか、自然環境もそうなのですけれども、その富士山周辺に人々の生活が根づいた生活と伝統文化があるわけだと思いますので、そちらのやはりさっき渡辺先生もおっしゃったように、伝統文化、儀式とか富士講を例えば、観光の中に富士講がこんなふうに行われているよというふうなものを取り組んでいくような、幅広い提言をしていく必要があるのかなというふうに思っています。
 先ほど皆さんからお話出ましたように、やはり保全と観光というのは相反するところがありますので、その点のとらえ方をもう少し明確にこれからあらゆる場の中で取り入れていくことが必要だなというふうに思っています。以上です。

○小長井委員長
 ありがとうございます。
 ほかに御発言ございますか。
 今、皆様方から、さまざまな提言に盛り込むべき事項、あるいは提言のまとめ方に対する御議論をいただきました。本日が取りまとめ前の最後の委員会ということになりますので、一通り御発言をいただきましたが、これだけはもう少しつけ加えておきたいということがあれば、御発言願います。
(「なし」と言う者あり)
 ありがとうございます。
 御意見も出尽くしたようですので、このあたりで討議を終了したいと思いますが、御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
 それでは、これをもって委員間討議を終了いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp