• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年6月定例会文教警察委員会 開会 開会日:07/11/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月11日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (7) 所管事項等の報告
    ア 西川警察本部長
   (8) 質疑・質問等
    ■藤曲委員
    ア 街頭防犯カメラの画像を端緒に被疑者検挙に至った件数及び具体的事例
    イ 街頭防犯カメラの運用に対する考え方
    ウ 街頭防犯カメラの管理運用への警察の関与の現状
    エ ストーカー事案の増加原因
    オ ストーカー加害者等に対する精神医学的治療制度の適用基準
    カ ストーカー加害者等に対する精神医学的治療制度適用者の選定方法
    キ ストーカー加害者等に対する精神医学的治療制度の適用範囲
    ク 災害救助犬に関する協定締結の経緯及び他県の締結状況
    ケ 災害救助犬に関する協定締結と熊本地震との関連性
    コ 災害救助犬に関する協定締結団体に対する支援内容
    サ 取り扱い事件の組織管理体制の詳細
    
    ■大石(哲)委員
    ア 道路交通法適用外の場所での自転車の悪質運転に対する指導方法
    イ 自転車運転手によるスマートフォン等のながら運転に対する取り締まり方法
    ウ ながら運転に対する罰則の適用
    エ 警察官の定数の決定方法
    オ 定年退職後再雇用された職員の定数上の扱い
    カ 退職した女性警察官の活用状況
    キ 警察みらい創造計画に掲げる女性警察官登用拡大の目標達成見通し
    ク 県下で発生したサイバー犯罪の詳細
    ケ 110番通報の件数
    コ 110番通報のうち虚偽通報の状況及び虚偽通報者への対応
    サ ポリスと鬼ごっこの発生状況
    シ 山岳遭難事故の発生状況及び富士山での事故の占める割合
    ス 山岳救助活動における消防との連携状況

    ■中沢(公)委員
    ア 暴力団排除条例の適用状況

    ■田(好)委員
    ア 児童虐待事案の認知件数の状況
    イ 児童虐待事案認知件数の考え方
    ウ 児童虐待事案の通告件数
    エ 児童虐待対策における児童相談所との連携の効果
    オ 児童相談所との日常的な連携の状況
    カ 警察官退職者を活用した児童相談所との連携の取り組み状況
    キ 自動車運転免許証自主返納者の状況
    ク 自動車運転免許証自主返納者のうち高齢者の状況
    ケ 自動車運転免許証自主返納制度の周知及び推進状況
    コ 高齢者に対する自動車運転免許証自主返納の進め方
    サ 自動車運転免許証自主返納者に対するタクシー運賃割引制度の普及、拡大に
     対する所見
    シ ユニバーサルデザインに配慮した交通施設の考え方と具体例
    ス 車椅子利用者に配慮した横断歩道押しボタン設置場所の工夫
    セ 地震防災先進県としての特徴ある取り組みの実例
    ソ 熊本地震への派遣で得た教訓及び課題
    タ 交差点での右折事故の発生状況
    チ 右折事故防止対策への県民からの苦情、要望の有無
    ツ 正しい右左折方法の周知の取り組み状況

    ■植田委員
    ア 岳南地域における覚醒剤事案の発生状況
    イ 覚醒剤の再犯者の状況及び対策
    ウ 飲酒運転事故の発生状況
    エ 飲酒運転事故をなくす取り組みの推進状況

    ■中澤(通)委員
    ア 交通事故死者の状態別の統計における歩行者の区分の詳細
    イ 歩車分離式信号機の設置状況
    ウ 歩車分離式信号機の設置効果
    エ 歩車分離式信号機の今後の整備方針
    オ 歩車分離式信号機の設置費用
    カ 自転車の歩道通行の可否と違反取り締まりの考え方
    キ 自転車専用レーン整備の方向性
    ク 自転車事故に係る保険が任意であることに対する所見
    ケ 自転車に係る処罰の妥当性
    コ 警察官採用試験の自己推薦区分の詳細
    サ 自己推薦区分の試験実施状況
    シ 退職した女性警察官の再雇用の取り組み
    ス 女性特命捜査係「桜」の活動状況
    セ 警察犬活動の報酬

    ■天野(進)委員
    ア 最近の暴力団組織の情勢
    イ 交通反則金の分配方法
    ウ 弁護士を職員として採用することに対する所見

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (12) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第104号】
   (14) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 木苗教育長
   (15) 本日の審査の終了
   (16) 次回の審査日程
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 視察協議(県内視察)
   (19) 散会

 ○ 第2日目(7月12日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■藤曲委員
    ア 議案第104号に関し、契約変更理由の詳細
    イ 議案第104号に関し、契約変更が工期に与える影響
    ウ 議案第104号に関し、労務単価の上昇による契約変更事例の有無
    エ 報告第8号に関し、繰り越し理由の詳細及び現在の事業の進捗状況
    オ 報告第8号に関し、労務単価上昇の影響
    カ 参議院選挙に際し高校生の政治的活動の状況
    キ 参議院選挙に際し高校生の政治的活動に対する指導事例
    ク 参議院選挙に際し高校生の投票行動の検証と今後の対応
    ケ 県立高校におけるハード面のユニバーサルデザインの対応状況

    ■大石(哲)委員
    ア 小中学校の2学期制の現状
    イ 50歳代の女性職員が減少する要因
    ウ 学校現場での危機管理に関する研修の実施状況
    エ 教職員住宅の管理状況
    オ 教職員住宅の入居率の状況
    カ 教職員住宅の巡回確認の必要性
    キ 磐田スポーツ部活の入部状況
    ク 磐田スポーツ部活への近隣市町からの入部可否
    ケ 夏休みスポーツ体験教室の磐田市外からの参加可否
    コ 夏休みスポーツ体験教室の参加対象範囲の拡大に対する所見

    ■中沢(公)委員
    ア 補助教材ガイドラインが適用される教材の範囲
    イ 長期休暇に配付する補助教材に係る補助教材ガイドラインの適用状況
    ウ 高等学校におけるエネルギー環境教育の推進に対する見解
    エ TOSSが開発した教育プログラムに対する認識
    オ 県費負担教職員の定数及び給与事務の政令市移管を踏まえた特別支援学校の
     狭隘化対策
    カ 県費負担教職員の定数及び給与事務の政令市移管を踏まえた県市連携の推進
    キ 政令市と連携した教育行政の継続の取り組み
    ク 他県の政令市立特別支援学校の設置状況
    ケ 学校給食会と学校生活協同組合に対する認識
    コ 学校給食会との委託契約の妥当性
    サ 学校生活協同組合の営業活動に対する課題認識

    ■田(好)委員
    ア ビブリオバトルの取り組みの詳細
    イ ビブリオバトルの取り組みの今後の展開
    ウ 心のユニバーサルデザインを育む取り組み
    エ ハード面のユニバーサルデザイン導入の考え方
    オ しずおか型コミュニティスクールの特徴
    カ 県内におけるコミュニティスクール指定校数
    キ しずおか型コミュニティスクールの推進の方向性
    ク 通学合宿における防災体験合宿の詳細
    ケ 防災体験合宿のメニューの作成及び指導者の養成
    コ 文化財等救済支援員の概要及びステップアップ講座の内容
    サ 防災キャンプの内容
    シ 防災キャンプの具体的な体験内容
    ス 避難所に指定されている県立高校の状況
    セ 教育委員会に在籍する応急危険度判定士の役割
    ソ 避難所に指定されている学校への応急危険度判定士の派遣体制の整備
    タ 市町における教職員の多忙化解消に関する検討状況
    チ モデル校における多忙化解消の取り組み内容
    ツ 「チーム学校」推進事業の内容

    ■植田委員
    ア 学校で提供するお茶に係る条例制定の進め方
    イ 学校におけるお茶の提供の現状

    ■中澤(通)委員
    ア 教職員住宅の今後の整備方針
    イ 教職員住宅の解体計画の進め方
    ウ 教職員住宅の解体計画の具体的方針
    エ 教職員住宅管理計画の進捗状況に対する教育監の所見
    オ 土曜授業の実施に対する県教育委員会の考え方
    カ 授業カリキュラムを消化していくための取り組み方針
    キ 多忙化解消検討会の構成員及び検討経過
    ク 多忙化解消検討会の構成員及び検討手法の見直しに向けた考え
    ケ 他県と比べた教職員の精神疾患による休職の状況
    コ 初任者が学級担任を受け持つ実態が生じる原因
    サ 初任者を学級担任とする人事配置についての県教育委員会の考え方
    シ 懲戒処分に関し、事由発生から処分決定までに時間を要した理由
    ス 懲戒処分決定までの間における給与の支給状況
    セ 酒気帯び運転による免職処分者への給与支給状況
    ソ 懲戒処分決定に期間を要したことに対する所見
    タ 川根高校の県外からの生徒受け入れに対する県教育委員会の対応方針

    ■天野(進)委員
    ア 高校生の学力の現状に対する認識
    イ 県教育委員会における後援の承認方法
    ウ 母親大会に対する今後の後援の取り扱い

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第104号)の採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp