• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年6月定例会総務委員会 開会 開会日:07/06/2015

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第93号、第95号、第98号〜第100号、第109号〜第111
     号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 伊藤経営管理部長
    イ 川和田総務局長
    ウ 渡瀬職員局長
    エ 河野財務局長
    オ 澤野自治局長
   (7) 質疑・質問等
    ■野田委員
    ア 議案第95号に関し、税制改正による本県への影響額
    イ 議案第95号に関し、外形標準課税の対象となる県内の法人数
    ウ 議案第95号に関し、今回の税制改正に対する県の評価
    エ 平成27年度の本県税収の確保の見通し
    オ 議案第109号から第111号に関し、委員の再任に当たっての実績評価及び選定
     過程
    カ 報告第10号に関し、繰り越しの要因及び繰越額縮減に向けた取り組み
    キ 報告第10号に関し、管財費の繰り越しの内容とその原因
    ク 賀茂地域における連携促進の取り組み項目の選定理由、検討スケジュール及
     び賀茂振興局との連携体制
    ケ 総合戦略素案に関し、県内施設等における新たな民間能力活用手法の導入見
     込み件数の目標設定の考え方
    コ 総合戦略素案に関し、市町間、市町・県による連携協約等の締結見込み件数
     の目標設定の考え方と具体的なイメージ

    ■早川委員
    ア 県債残高の最近の傾向
    イ 臨時財政対策債の逓増の要因
    ウ 県庁内における育児休業取得率の高い部署と低い部署
    エ 男性職員の育児休業取得率目標値13%の設定の考え方
    オ 経営管理部における男性育児休業取得率ゼロ%の要因と目標の考え方
    カ 行財政改革推進委員会の平成27年度の検討課題のうち、ふじのくに士民協働
     事業レビューで明らかになった課題の内容
    キ 平成27年度ふじのくに士民協働事業レビューの詳細
    ク 長期人口ビジョン素案の合計特殊出生率目標値2.07の設定根拠
    ケ 長期人口ビジョン素案の合計特殊出生率目標値2.07の算定基準の考え方
    コ 総合戦略素案におけるコミュニティカレッジの内容と効果
    サ 総合戦略素案の市町との連携についての記載部分
    シ 総合戦略素案におけるファシリティマネジメント対象施設と目標達成への取
     り組み

    ■中澤(通)委員
    ア 長期人口ビジョン素案の合計特殊出生率2.07の目標達成に向けての自信
    イ 出生率の上昇に向けた子育てや就労環境等の課題への対応
    ウ 臨時財政対策債償還財源措置の考え方
    エ 議案第95号に関し、対象鳥獣捕獲員等の区別及び該当者数
    オ 議案第95号に関し、許可捕獲と対象鳥獣捕獲員との違い
    カ 議案第95号に関し、鳥獣捕獲の課税対象の考え方
    キ 男性職員の育児休業取得状況
    ク 管理職員に占める女性職員の割合の目標設定の考え方
    ケ 職員の年休取得に向けた指導
    コ ワーク・ライフ・バランスの考え方
    サ ふるさと納税者に対する特典の内容
    シ 県庁のエレベーター内の飲料水等の備蓄
    ス 県有施設のエレベーターの災害時対応の把握

    ■小野委員
    ア 議案第98号から第100号に関し、マイナンバー制度導入のメリット
    イ 議案第98号から第100号に関し、プッシュ型行政サービス検討の進捗状況
    ウ 議案第98号から第100号に関し、マイナンバー制度導入に係る課題
    エ 県、政令市間の二重行政の内容についての認識
    オ 二重行政解消の枠組みと静岡型県都構想の整合性及び静岡市、浜松市との間
     での議論の内容
    カ 県発注営繕工事の入札不調の原因分析と対策

    ■多家委員
    ア 職員の不祥事に関し、コンプライアンスの徹底
    イ 地域コミュニティー形成に係る課題認識、県、市町の役割及び総合戦略素案
     への反映
    ウ ふるさと納税に関し、県、市町の対応と実績
    エ ふるさと納税について今後の考え方
    オ 県職員の予備自衛官制度の登録の実態把握
    カ 県職員の予備自衛官として訓練参加の申請状況
    キ 県職員の予備自衛官制度を推奨する対応

    ■三ッ谷委員
    ア 来庁者に対する県庁職員の挨拶実施の状況
    イ 県庁職員に対する挨拶の指導のあり方
    ウ 議案第109号から第111号に関し、委員の推薦方法と年齢に対する考え方
    エ 総合戦略素案の合計特殊出生率目標値2.07達成のために必要な静岡市におけ
     る子供の数
    オ 総合戦略素案における2020年における人口と県債残高見込み
    カ 総合戦略素案における中山間地域に住み続けたい人の割合の目標数値の根拠
    キ 総合戦略素案における中山間地域に住み続けたい人の割合の目標設定に対す
     る考え方
    ク 総合戦略素案における不十分な目標等の見直し

    ■遠藤(行)委員
    ア 議案第98号から第100号に関し、マイナンバー制度導入に当たってのリスク評
     価の内容
    イ 議案第98号から第100号に関し、マイナンバー制度導入に当たっての情報流出
     未然防止対策の内容
    ウ 議案第98号から第100号に関し、マイナンバー制度導入に当たり、今後の関係
     条例の改正予定

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 採決の時期
   (10) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会】の終了
   (11) 本日の審査の終了
   (12) 次回の審査日程
   (13) 視察協議(県外視察)
   (14) 視察協議(県内視察)
   (15) 散会

○ 第2日目(7月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関係】の
     開始
   (3) 所管事項等の報告
    ア 外岡危機管理監兼危機管理部長
    イ 山崎出納局長
    ウ 山ア人事委員会事務局長
    エ 鈴木監査委員事務局長
    オ 金嶋危機管理部理事(防災対策担当)
   (4) 質疑・質問等
    ■野田委員
    ア 報告第10号に関し、繰越明許費の額と翌年度繰越額との差額の理由
    イ 報告第10号に関し、繰り越した4つの事業の進捗状況
    ウ 地震・津波アクションプログラム2013のうち危機管理部が直接所管するアク
     ションの目標達成が遅れている原因と改善策
    エ 箱根山噴火に係る隣接地域の状況分析
    オ 伊豆東部火山群に対する具体的な防災計画
    カ 浜岡原子力発電所第3号機への対応
    キ 総合戦略素案における静岡県地域防災力強化人材育成研修修了者数の目標達
     成への取り組み

    ■早川委員
    ア デジタル防災通信システムにおける市町との連携強化の内容
    イ デジタル防災通信システムを活用した今後の訓練の展開
    ウ 駿河トラフ・南海トラフ沿いの新しいレベルワンの津波被害想定が市町の取
     り組みに及ぼす具体的な影響
    エ 駿河トラフ・南海トラフ沿いの新しいレベルワンの津波被害想定に対するソ
     フト面での対策
    オ 富士山火山防広域避難計画対策編の内容及び住民への対応
    カ 富士山火山防広域避難計画に係るマニュアル整備スケジュール
    キ 男女共同参画の視点による防災手引書の活用状況
    ク 男女共同参画の視点での防災対策の取り組み
    ケ 女性防災リーダーの育成とネットワーク化の取り組み
    コ 総合戦略素案への男女共同参画の視点を取り入れた防災対策の記載
    サ 平成27年度基金運用益の減少理由
    シ 運用利回りの最近の傾向
    ス 平成27年度歳計現金及び基金の運用益の見込み
    セ 静岡県職員採用試験における身体障害者手帳を有する者に限定している理由

    ■中澤(通)委員
    ア 富士山おしゃれヘルメットアイデアコンテスト受賞作品の活用
    イ 富士山おしゃれヘルメットアイデアコンテストのPR状況
    ウ 富士山火山防災訓練の参加者数
    エ 火山防災訓練の他県の事例
    オ 救急車の出動状況の把握
    カ 浜岡原子力発電所に係る広域避難計画と現状
    キ 浜岡原子力発電所に係る広域避難計画の策定時期と住民への周知
    ク 浜岡原子力発電所の再稼働と広域避難計画策定の関連性
    ケ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)と行政(従来型)の違い
    コ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)の論文試験の内容
    サ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)の受験のしやすさ
    シ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)の来年度以降の採用予定
    ス 静岡県職員採用試験における行政(総合型)の面接試験官
    セ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)の面接試験の採点方法
    ソ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)と行政(従来型)で採用を期待
     する人材の違い
    タ 静岡県職員一般採用試験の1次合格者数
    チ 警察官採用試験の1次合格者数
    ツ 本県の監査結果内容と他県との比較
    テ 他県と比べた本県の監査状況とンプライアンス監査強化の意図

    ■小野委員
    ア 地震・津波アクションプログラム2013の見直し
    イ 津波警報に係るエリアメールの活用
    ウ 静岡県広域受援計画における新東名高速道路等の活用

    ■多家委員
    ア Jアラートのシステムの内容
    イ Jアラートの配信方法
    ウ Jアラートの県民への周知
    エ Jアラートが伝える震度の内容
    オ 総合戦略素案の津波避難施設空白地域を解消した市町の割合が低い理由
    カ 総合戦略素案の津波避難施設空白地域の解消に向けた取り組みと目標達成
    キ 総合戦略素案のハザードマップを整備した市町の割合
    ク 総合戦略素案のハザードマップの整備に向けた目標達成

    ■三ッ谷委員
    ア 総合戦略素案の防災先進県としてのPRの取り組み
    イ 県民への適正な防災対策の情報発信及び周知
    ウ 静岡県地震防災センターにおける防潮堤対策のシミュレーションのモデル展
     示
    エ 防災啓発に係る資料やパンフレットの工夫

    ■天野(進)委員
    ア 駿河・南海トラフ沿いの地震津波想定の決定方法

    ■遠藤(行)委員
    ア 委員会説明資料に箱根山噴火に関する記載がない理由
    イ 箱根山噴火に関する静岡県の対策の考え方
    ウ 静岡県職員採用試験における行政(総合型)採用者数の考え方

   (5) 質疑・質問等の終結
   (6) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関係】の
     終了
   (7) 知事提出議案(第93号、第95号、第98号〜第100号、第109号〜第111号)の一
     括採決(可決・同意)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

 ○ 第3日目(7月13日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査【経営管理部】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第112号】
   (6) 議案説明
    ア 伊藤経営管理部長
   (7) 質疑
    ■早川委員
    ア 議案第112号に関し、3人の副知事の役割分担とその考え方
    イ 議案第112号に関し、大須賀副知事と難波副知事の業務量
    ウ 議案第112号に関し、副知事への女性登用の検討
    エ 議案第112号に関し、大須賀副知事と難波副知事の負担業務と内陸フロンティ
     アへの取り組み課題に対する認識

    ■中澤(通)委員
    ア 議案第112号に関し、伊豆半島地域に優先して副知事を置く理由
    イ 議案第112号に関し、伊豆半島地域担当副知事が所管する地区
    ウ 議案第112号に関し、伊豆半島地域担当副知事が所管する市町
    エ 議案第112号に関し、伊豆半島地域担当副知事の拠点
    オ 議案第112号に関し、賀茂振興局長の後任人事

    ■三ッ谷委員
    ア 議案第112号に関し、副知事体制に対する方針転換
    イ 議案第112号に関し、他県事例における地域専任副知事のメリット
    ウ 議案第112号に関し、伊豆半島地域担当副知事の権限
    エ 議案第112号に関し、伊豆半島地域の市町行政に対するかかわり方

    ■小野委員
    ア 議案第112号に関し、副知事3人体制の評価
    イ 議案第112号に関し、大須賀副知事と難波副知事の業務量増となる懸念
    ウ 議案第112号に関し、伊豆半島地域担当副知事の設置に対する考え方
    エ 議案第112号に関し、知事記者会見における伊豆半島担当副知事に対する発言
     内容
    オ 議案第112号に関し、伊豆半島担当副知事の本会議へ出席
    カ 議案第112号に関し、今後の国からの副知事の選任

   (8) 質疑の終結
   (9) 審査【経営管理部】の終了
   (10) 討論等(なし)
   (11) 知事提出議案(第112号)の採決(同意)
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 審査【知事提出議案第112号】の終了
   (14) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp