本会議会議録
質問文書
平成25年10月子どもの人権擁護特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 竹内 良訓 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/11/2013 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○竹内委員
大変勉強させていただいて、ありがとうございます。
今のお話だと、児童虐待をする割合は、お父さんからとお母さんからとでは、お母さんのほうが多いように聞こえたんですけど、実際はどうなんですか。
○柴田俊一氏
実際、お母さんのほうが多いです。
○竹内委員
お母さんは、これは可能性が高いと産婦人科の方も言うかもしれませんけれども、お父さんの影はそこでは発見できませんよね。それはどうやってわかるのですか。
○柴田俊一氏
さっき言いました母子手帳の交付のときとかに質問紙がありましたよね。育児に協力をしてくれる人が家族にいますかとか、御主人とよく話をしますかとか、そんなチェック項目があるんですね。それに、「やや」とか「まあまあ」とかいうふうに、やや曇った答えをする人たちがいまして、そういう人にお父ちゃんはどうかという話をしていきますと、ちょっと、という話になることが多いんですね。だからお父さんの実態は見えないけれど、お母さんが思っているお父さん像は把握できますので、このお父ちゃんは手を出しているなとか、DVの家庭だなとかいうようなことは、少しトレーニングされた保健師さんなり心理の者だったら大体察知できます。
○竹内委員
もっと聞くと、先ほどの虐待をしたことがありますか、あるいはどちらかと言えばという表現がありましたけれども、やっているほうはしつけだと思って虐待だとは思っていないという声をよく聞きますけれども、それも何らかの網をかけることによって、お父さんも含めて、健診制度を強化することによってわかってくるものですかね。
○柴田俊一氏
お父さんが健診の場に訪れるのは、まだ2割、3割のお父さんしか来ません。大体、来てくれるお父さんはそんなことはやっていないお父さんが多いので、確かにお父さんの加害の場合には、わかりませんね。だから、やや、お母さんを通してしか知り得ない情報ですけれども。保育園などの集団生活が始まっている子たちは、お父さんをよく見かけるとか、てめえ何やってんだ、ばかやろうみたいなことを子供が遊びながら言いますので、お父さんの情報を子供たちの遊びの中から、この家庭はちょっとぐあい悪いなとかいうのを保育士の先生たちはよくわかっていますね。だから、そこに来ていない、さっき言いました専業主婦で家で1人で子育てをしているお母さんのところではお父さんとの間がどうかというのは、なかなか難しいところは確かにありますね。
○竹内委員
保育所の機能強化という文章がありますけど、県内には幼稚園に行かれていて延長保育で仕事を持ってらっしゃる方もありますから、保健所の機能強化というところは、幼稚園の機能強化というふうに置きかえてもそれはいいのかなと。
○柴田俊一氏
もちろんそう思いますよ。この先、だんだん統合してきますので。
何で保育所と書いたかというと、幼稚園は基本3歳からですね。そうすると、「三つ子の魂百まで」の3歳までの間に、実は虐待的な状況が固まっちゃっていると言えば固まっちゃているんですね。1歳でも遅いぐらいだというふうに我々は感じています。なので、さっきの新聞のこの記事は、BPプログラムって言っていますけれど、これは子供が2カ月から7カ月の間が対象なんですよ。最初によしよしするとか、かわいがるとか、あやすとかいうことをきちっと愛着関係が築けるようになれば、お母さんたちは自動的に子供をかわいがれるようになるんですね。最初のかけ違えがあると、3歳ぐらいでは既に固まっちゃっていたなということが多いですね。だから、保育所機能は0歳児から預けることが多いものですから、より発見しやすい。それから、保育所は子供の服を脱がせて午後のお昼寝をしますよね。そうすると全身のチェックができますので。大体、虐待がひどくなると、だんだん服で見えないところをつねったり、見えないところをたたいたりするようになるんですね。表面立ったところじゃないところを。そうすると、服を脱がさないと見えないということがありますので、幼稚園の子供で虐待を受けている子で、ぱっと見は全然何ともないけれど、服を脱がせたら大変だったという子がいることがありますよ。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp