• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年9月定例会産業委員会 開会 開会日:10/06/2015

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第114号、第115号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 梅藤管理局長
    ウ 芝田労働委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの使用料
     積算の考え方
    イ 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの使用料
     と利用料金の内容
    ウ 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの管理運
     営費用の内容
    エ 県融資制度の利用状況
    オ 新規就農者の定着状況
    カ 国が公表している有効求人倍率の正規、非正規の割合
    キ アベノミクスの経済情勢に対する経済産業部長の見解
    ク 米の価格補償支援政策
    ケ 農業機械の購入に対する支援策
    コ 野菜農家に対する価格補償の支援策
    サ 小規模企業に対する支援策
    シ 小規模企業に対する支援策の検討状況
    ス 県が独自に行っている中小企業訪問調査の対象企業
    セ 県産材の使用を条件としない住宅リフォーム助成制度の創設
    ソ 県産材を使った住宅リフォーム助成制度の経済波及効果
    タ くらし・環境部が実施していた住宅リフォーム助成制度の経済波及効
     果
    チ 住宅リフォーム助成制度に関し、予算に対する経済波及効果の規模
    ツ 県産材の使用を条件としない住宅リフォーム助成制度に対する県の考
     え
    テ 健全な経済をつくっていくための経済産業部長の決意

    ■河原崎委員
    ア 議案第113号に関し、静岡抹茶生産拡大支援事業の内容
    イ 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの指定管
     理者が行う業務
    ウ 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターに対する
     地元企業からの反響
    エ 議案第115号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの設置に
     よるファルマバレープロジェクト全体への効果
    オ 静岡茶の販路拡大に関する具体的な内容
    カ 外国人向けリーフ茶商品の内容
    キ リーフ茶商品の販売価格帯の想定
    ク リーフ茶商品の販売価格帯のイメージ
    ケ 学校給食用のお茶加工品の内容
    コ 議案第113号に関し、美しい茶園でつながるプロジェクト推進事業に
     よる茶業の活性化と地域振興の内容
    サ 総合戦略案に関し、農業の新規就農者に関する目標を修正した考え方
     と目標達成に向けた取り組み内容
    シ 総合戦略案に関し、UPZ圏内に進出する企業に対する支援制度
    ス 島田商工会議所からの要望に関し、自然災害による倒産防止への県の
     対応策
    セ 島田商工会議所からの要望に関し、県からの自然災害による倒産防止
     制度創設の働きかけに対する中小企業基盤整備機構からの回答状況
    ソ 島田商工会議所からの要望に関し、県単独での自然災害による倒産防
     止制度創設の可能性
    タ 島田商工会議所からの要望に関し、県単独での小規模な自然災害によ
     る倒産防止制度創設の可能性
    チ 島田商工会議所からの要望に関し、仮称小規模企業振興基本条例制定
     の検討状況

    ■田口委員
    ア 議案第113号に関し、機能性作物の次世代栽培システム開発事業にお
     ける植物工場の開設と活動指標及び成果指標設定の考え方
    イ 議案第113号に関し、アグリ・インフォマティクスシステムを核とし
     た農芸品の栽培技術開発・継承事業の成果指標設定の考え方
    ウ 議案第113号に関し、高機能型食品・飲料等素材創出事業の成果指標
     設定の考え方
    エ 議案第113号に関し、機能性作物の次世代栽培システム開発事業の出
     口戦略
    オ フォトンバレープロジェクトの推進ビジョン
    カ 総合戦略案に関し、企業誘致目標の達成に向けた経済産業部の取り組
     み方針
    キ 企業誘致に従事する職員の増員に向けた考え
    ク 現在の企業誘致体制による目標達成の可能性
    ケ 企業誘致体制の充実に向けた経済産業部の考え
    コ 県の産業政策としての公営企業会計の見直しに対する所見
    サ 総合物産展の開催に対する県の考え
    シ 「おいしず」を絡めた県のプロモーション戦略
    ス RESASを活用した県独自の地方創生に向けた取り組み

    ■櫻町委員
    ア 総合戦略案に関し、農業就業者と林業就業者についてのKPI指標を
     定着数に変更した理由
    イ 総合戦略案に関し、県外人材の正規雇用者数についてのKPI指標を
     増員した理由
    ウ 総合戦略案に関し、ハローワークにおける高齢者の就職件数をKPI
     指標として新たに設定した理由
    エ 総合戦略案に関し、漁業就業者に関するKPI指標を定着数にしてい
     ない理由
    オ 総合戦略案に関し、高齢者の就職件数についてハローワークの統計数
     値をKPI指標として利用している理由
    カ オープンイノベーション静岡の支援対象
    キ オープンイノベーション静岡の支援基準
    ク 採用選考の解禁日の変更が本県企業の採用活動に与える影響
    ケ 就職説明会の開催実績と今後の取り組み方針
    コ 県内の大学生の県内企業への就職を促進するための奨学金免除制度の
     創設
    サ 家庭にいる母親の就職支援に向けた取り組み
    シ しずおかジョブステーションのマザーズ相談の相談体制
    ス シルバー人材センターにおける就業開拓員の常駐化
    セ シルバー人材センターの知名度向上に向けての県の見解
    ソ 静岡県障害者就労応援団制度の内容
    タ 企業立地促進支援員が果たす役割とその成果
    チ 帝国データバンクの分析結果を踏まえた設備投資助成制度の採択条件
     の緩和
    ツ 静岡県郷土工芸品における後継者への支援策

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(県内視察)
   (11) 視察協議(県外視察)
   (12) 散会

 ○ 第2日目(10月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■前林委員
    ア 議案第113号に関し、「食」を切り口とした伊豆地域の魅力づくり事
     業の内容
    イ 議案第113号に関し、「農・食・健」連携型「健康・長寿の産業化・
     地域ブランド化」推進事業の拠点整備の現状とフーズ・サイエンスヒル
     ズプロジェクトとの関係
    ウ イチゴ農家なかじま園における雇用人数増加の理由
    エ 漁業取締船旧「天龍」が果たしてきた役割
    オ 漁業取締船旧「天龍」の取り締まりにおける危険な状況の有無
    カ 漁業取締船新「天龍」の建造費が高い理由
    キ 県が行う融資制度に関し、利用実績のない資金の内容とその資金を継
     続している理由
    ク 総合戦略案に関し、今後開発が予想されるセルロースナノファイバー
     製品の見通し

    ■鈴木(利)委員
    ア 静岡県産米の採算ベースの金額
    イ 新果樹研究センターの将来に向けた構想
    ウ 落葉果樹科の跡地の活用方法
    エ 水耕栽培に対する経済産業部の所見
    オ 静岡茶いろどり見本市の開催による成果
    カ 東北地方での茶の販売商談会の開催予定
    キ お茶の減反に対する県の考え方
    ク ミカンの機能性表示に関し、全国のミカン生産者団体の今後の利用の
     見通し
    ケ 農協改革に対する県の所見

    ■森委員
    ア TPPの大筋合意を受けての県の対応
    イ 漁業共済の拡充に対する県の考え方
    ウ 伊豆半島における宿泊産業の強化に対する経済産業部の考え

    ■野崎委員
    ア 総合戦略案に関し、水産業の6次産業化と水産物の高付加価値化の取
     り組み内容
    イ 活用する国の事業の内容
    ウ 水産物の高付加価値化の内容
    エ 機能性作物の次世代栽培システム開発事業の成果指標が企業数となっ
     ている理由
    オ 機能性作物の市場ニーズの調査方法
    カ 機能性作物の次世代栽培システム開発事業の内容
    キ 機能性作物の栽培実験装置の設置場所と規模
    ク 無菌野菜の栽培に対する見通し
    ケ 大学生等UIJターン就職の促進に関し、支援協定締結の予定大学及
     び予定大学数
    コ U・Iターン就職の意見交換で得た意見とU・Iターン就職意識調査
     の内容
    サ 茶の販路拡大のために茶の需要を高める取り組み

    ■相坂委員
    ア 静岡県知事や人口ビジョン案の表現の仕方について、労働力の観点等
     から捉えた政策反映の見通し
    イ 農地の新たな造成や活用に関する交通基盤部と経済産業部の政策連携
    ウ 外国人観光客の増加がもたらす県内経済への影響
    エ 上海で行われる県産加工品のモニタリング販売品

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第114号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 増井企業局長
    イ 天野企業局次長
   (11) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 工業用水道事業施設の更新時期とその費用の想定
    イ 工業用水道事業あり方検討会における契約水量変更についての検討状
     況
    ウ 水道事業の更新時期とその費用の想定
    エ 工業用水道事業への税金投入に関する議論の有無
    オ 小水力発電導入の理由と予想される波及効果
    カ 伊豆地域における温泉発電が事業化に至らなかった理由
    キ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の造成スケジュール変更と
     造成費用
     補正の理由
    ク 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の工事費増額の理由
    ケ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の工事の見積もりに航空測
     量の結果を用いた理由

    ■河原崎委員
    ア 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地に関する工事の債務負担行
     為延長の理由
    イ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地造成に伴う地権者交渉の状
     況
    ウ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の工事費の増加が分譲価格
     に与える影響
    エ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の分譲価格が上がらない理
     由
    オ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の分譲価格が上がらないこ
     とについての解釈
    カ 第114号議案に関し、小山湯船原工業団地の分譲価格上昇の販売価格
     への影響
    キ 企業誘致の強化に対する企業局の考え

    ■田口委員
    ア 企業局でセルロースナノファイバーやBCPを取り扱う理由
    イ 工業用地等開発可能性基本調査を行うに当たっての市町との連携の有
     無
    ウ 水道事業における市町との連携
    エ 水道事業における市町の水平連携の推進
    オ 静岡県内における県と市町の公営企業連絡会の有無
    カ 水質検査等、広域連携が可能な事務事業の有無
    キ 神原浄水場の維持管理費を受水企業が負担することについての認識
    ク 浄水場における職員公舎の利用実態と受水企業の負担の状況
    ケ 工業用水のビジネスモデルの見直し

    ■櫻町委員
    ア 工業用水道事業のあり方検討会からの提言書を受けた企業局の対応
    イ 第3期中期経営計画及び水道施設更新マスタープランを踏まえた経済
     効率化に向けた取り組み方針
    ウ 水道施設のダウンサイジングの計画
    エ 第3次中期経営計画における長期的経営ビジョンを明確にする時期と
     施策を展開する時期
    オ ダウンサイジングに取り組む県の意思の確認
    カ 平成17年度から10年間で企業局が民間委託した会社の数
    キ 民間委託を広げていく可能性
    ク くらし・環境部が行った水賦存量調査を受けた企業局の取り組み
    ケ 水ビジネスの海外展開に対する所見

   (12) 質疑・質問等の終結
   (13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (14) 知事提出議案(第113号、第114号、第115号)の一括採決(可決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 審査及びその他の終了
   (18) 閉会


お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp