• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和3年11月4日脱炭素社会推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:佐野 愛子 議員
質疑・質問日:11/04/2021
会派名:ふじのくに県民クラブ


○佐野委員
 温室効果ガスの排出が、静岡県が2007年から2008年の間に急に減りました。平成でいうと19年から20年の間は減った、それは何か要因があるんですか。

○水谷洋一氏
 それは全国的にも減ってまして、いわゆるリーマンショックです。

○佐野委員
 全国的にも減っているんですか。全国は2013年が一番高かったですけれども。

○水谷洋一氏
 リーマンショックの後に東日本大震災があって原発が止まったので、2013年に全国的に上がっているのは、その原発が止まったことと、あと復興事業で鉄鋼とかセメントとか大量に生産量が増えたんだけど、そこがCO2の排出量が多い産業で、静岡県には特になかったんです。

○佐野委員
 ということは上がらなかったということですね、分かりました。
 あともう1点、前の先生にもお聞きしたんですが、同じことを聞きますけれども、地球温暖化防止活動推進センターと、あと今まで県民が取り組んできたリサイクルとか、限りある資源、石油とか、それを大事に使おうという省エネというか、その運動とうまくタイアップしてない面があると思うんです。
 リサイクルや省エネがCO2削減にかえってつながらないこともあるわけです。石油の省エネさえすればいい、それがCO2削減とイコールと考えるのは違うと思うんですけれども、県民活動としてその辺の今まで消費者団体とかリサイクルとか、環境対策とかそういう意識はすごく県民は育ってます。それが地球温暖化、CO2削減と同じかどうか、そこの県民運動としての県民の認識の広げ方が難しいと思うんですが、その辺りはどうでしょうか。

○水谷洋一氏
 僕は今まで取り組んできた省エネとかごみ減らしの活動は、これからの脱炭素社会に向けての取組の基盤になると思っています。
 ある事例では、例えば省エネが必ずしもCO2削減にならない事例は、よく分からないんですけど、多分あるのかな。例えばリサイクルはある意味でひょっとするとエネルギーをたくさん投入することになる場合もあります。ただし環境の課題というのは、CO2を減らすだけじゃなくて資源循環という課題もあって、それを1つの施策が資源循環にもなってCO2削減にもなれば問題はないんですけれども、場合によってはどちらかには効くけど、どちらかには効かないところもあって、例えばよく分かるのは原子力発電などはCO2排出削減に効くけど、反対している人は安全性とか放射性廃棄物の問題をいいます。これはそもそもなかなか軍配が上げにくい問題で、政策によってうまくこれをミックスしていくということが必要な問題がそもそもあります。
 あとは違いじゃなくて、同じところを強調することですかね。あまりそういう今までの消費者団体の活動でやってきた省エネとかごみ減らしの活動が、温暖化対策とバッティングするというイメージはなくて、逆に本当に基盤だと思っていますけど、バッティングする局面があるんでしょうかと逆に聞きたいぐらいなんですが。

○佐野委員
 やはり高効率の電気を使うのが一番CO2対策には効果的だと先ほど日比野先生から伺ったんですが、消費者は電気はもったいないとか、それよりもガスとか、そういう意識がまだ残っていますし、あと様々なリサイクル活動はすごく慣れているんですけれども、建築の断熱材も、お金を投じてもそれをしたほうがCO2削減にはいいわけです。そういうような価値観の変容が多少は必要かなという印象を受けましたので、せっかくここまで育ってきた県民活動、リサイクルとかそういうのが子供たちにも根づいてますので、そこをうまく使いながらCO2削減にもこれから生かしていければいいなと思いました。

○水谷洋一氏
 断熱材をつくるように、より物質を使うことが環境のためになるよというのが、ちょっと肌感覚として合わないかなということはあると思います。実際には断熱とか建物と家そのものの性能を上げることはとても重要なので、そういうのを進めていかなければいけない面もあるんですけれども、今おっしゃったようなところにちょっと引っかかるとか疑問を持つ方には、先ほどの地球温暖化防止活動推進センターみたいに、市民と同じ目線で考えて話ができる人たちの重要性があるんじゃないかなと思います。

○佐野委員
 そういう啓蒙が必要だと思いました。

○水谷洋一氏
 上からじゃなくて横から同じ立場としてという。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp