• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年9月定例会総務委員会 開会 開会日:10/02/2018

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月2日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
      ・人事委員会・監査委員関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第114号、第116号〜第118号、第132号、第133号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 佐藤政策推進担当部長
    イ 篠原知事戦略監
    ウ 増井地域外交監
    エ 杉山経営管理部長
    オ 渡瀬出納局長
    カ 鈴木人事委員会事務局長
    キ 秋山監査委員事務局長
    ク 京極知事直轄組織政策推進局長
    ケ 長谷川知事直轄組織地域外交局長
    コ 八木経営管理部行政経営局長
    サ 市川経営管理部財務局長
    シ 市川経営管理部地域振興局長
    ス 杉本経営管理部ICT推進局長
    セ 南野出納局次長兼会計課長
    ソ 京極知事直轄組織政策推進局長
   (7) 質疑・質問等
    ■深澤委員
    ア 障害者雇用に関し、厚生労働省の通知とガイドラインの関係及びガイドラ
     インを遵守しなかった理由
    イ 障害者雇用に関し、障害者に知的障害者や精神障害者が含まれた経緯
    ウ 厚生労働省のガイドラインに基づき算定することにより、障害者雇用の算
     定対象とならなくなる職員に対する支援についての所見
    エ 障害者雇用の算定対象とならない障害者の把握方法
    オ 障害者雇用に関し、国が水増しを行った理由と本県への説明の有無
    カ 県政世論調査に関し、生活についての意識のうち暮らし向きが「同じよう
     なもの」の解釈
    キ TGCしずおか2019の県PRブースに関し、10代、20代に向けた展示の
     内容
    ク TGCしずおか2019でPR映像の提案を行うツーリズムコーディネーター
     の詳細
    ケ 法人事業税の超過課税制度を更新する理由と税収見込み
    コ 法人事業税の超過課税と法人県民税の超過課税の比較
    サ ICTの利活用による業務の効率化に関し、RPA以外の手段の活用につ
     いての所見
    シ 県庁における働き方改革の取り組み状況に関し、現状での具体的な効果
    ス 「健康美」イノベーション推進事業に関し、事業の達成目標についての所
     見
    セ 議案第132号に関し、渡邉氏の再任理由と任期中の活動状況

    ■田委員
    ア 株式会社ヤフーと締結した災害に係る情報発信等に関する協定の概要及び
     運用状況
    イ 県政世論調査に関し、東海地震と南海トラフ地震の使い分けについての所
     見
    ウ 県政世論調査に関し、設問を東海地震から南海トラフ地震へ変更すること
     についての所見
    エ 県政世論調査に関し、県政に関心がある県民の割合を増加させるための今
     後の取り組み
    オ ふじのくに交流会の費用対効果
    カ ふじのくに士民協働施策レビューに関し、20代の県民評価参加者が増加し
     た理由
    キ SDGs推進TGCしずおか2019地域協議会に関し、名称にSDGs推進
     が掲げられる理由
    ク TGCしずおか2019における本県の取り組みとSDGsとの関係性
    ケ TGCしずおか2019に関し、地域協議会における静岡市との今後の連携に
     ついての所見
    コ 静岡県施設予約システムとれるNetに関し、手続の改善についての所見
    サ 県有施設、設備の点検状況
    シ 被災自治体へ派遣される職員の健康管理状況
    ス 障害者雇用に関し、障害者手帳保持者を確認できなかった理由
    セ 障害者雇用に関し、障害者手帳取得による申告の必要性の有無
    ソ 障害者雇用に関し、障害者手帳の取得による申告の必要性についての所見
    タ 障害者雇用に関し、障害者手帳取得の申告をしない場合の雇用率低下につ
     いての所見
    チ 障害者雇用に関し、採用予定者数にとらわれない積極採用の方法
    ツ 個人住民税の徴収対策の推進に関し、県内市町の収入率の特徴
    テ 個人住民税の徴収対策の推進に関し、県幹部職員の市町長訪問における改
     善要請内容
    ト 議案第133号に関し、県公害審査会委員に県外大学教授を選任した理由

    ■東堂委員
    ア 県政世論調査に関し、県政に関心のある県民の割合が上昇しない理由と対
     策
    イ 県政世論調査に関し、県に意見を伝えた県民を増加させるための取り組み
    ウ 議案第117号に関し、ゴルフ場利用税の税収並びに課税免除の内容及び減免
     額
    エ 議案第117号に関し、ゴルフ場利用税収の近年の傾向
    オ 議案第118号に関し、農薬販売者の届け出における住基ネットの利用実績
    カ 議案第118号に関し、農薬販売者の届け出の全体数
    キ 議案第118号に関し、農薬販売者の届け出における住基ネット利用割合の低
     さについての所見
    ク 障害者雇用における不適切な事務処理に関し、コンプライアンス上の位置
     づけと職員処分の対応
    ケ 資格、免許が必要な業務内容と取得状況の確認方法
    コ 「健康美」イノベーション推進事業に関し、社会健康医学推進事業との違
     い
    サ 「健康美」イノベーション推進事業費が補正予算に計上された理由
    シ 高速ブロードバンド環境整備の現状、課題及び対策
    ス 携帯電話不感地域の現状、課題及び対策
    セ 県内における携帯電話不感地域の内訳
    ソ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みの進捗と推進に関する所見
     
    ■櫻町委員
    ア ファシリティマネジメントの考えに基づく公共施設の質と量の検証結果
    イ ライフサイクルコスト基金(仮称)の必要性に関する所見
    ウ 全国知事会議における知事の発言内容
    エ 全国知事会の組織概要
    オ 全国知事会の委員会等への参加状況
    カ 事業仕分け、事業レビューに対する評価と事業仕分けの必要性に関する所
     見
    キ 事業仕分け、事業レビューで効果がないと判断された事業のその後
    ク 富士市の中核市移行の検討に関する県の所見
    ケ 富士市が中核市に移行した場合の県の支援内容
    コ 静岡中部連携中枢都市圏の成果
    サ 富士市が中核市に移行した場合の県の財政支援の可能性
    シ 法人事業税の超過課税に関し、企業への具体的な影響額
    ス 法人事業税の超過課税の更新に関し、県内経済団体及び企業の受け止め方
    セ 企業から税の使途に関する希望があった場合の対応
    ソ 超過課税の期間の短縮についての所見
    タ 企業から税の使途に関する希望があった場合の担当部局への周知状況
    チ 法人事業税の超過課税により実施した事業の説明方法
    ツ 職員の生きがいや働きがいの把握方法
    テ 上司と部下のコミュニケーションを充実させる工夫
    ト やめる、減らす取り組みににおける全事業の見直し状況 
    ナ 県民による事業不要の判断の必要性に関する所見
    ニ 業務応援を行うマルチスタッフの育成状況

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会
     ・出納局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(県内視察)
   (11) 視察協議(県外視察)
  (12)  散会

○ 第2日目(10月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
     局・人事委員会・監査委員関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■野澤委員
    ア 他県における法人事業税の超過課税の状況と使途
    イ 法人事業税の超過課税及びもりづくり県民税以外の超過課税の有無
    ウ 森林環境税ともりづくり県民税の関係についての所見
    エ ワークプレイス改善とオフィスレイアウト見直しの効果と今後の取り組み
    オ 出納室実施指導検査(例月)と本庁実施指導検査の違い
    カ 支出に関する文書指示が多いことについての所見
    キ 支出に関する文書指示事項の原因分析と再発防止策
    ク 監査結果の所属への周知方法と再発防止策
    ケ 監査結果の決定における執行部側処分の考慮

    ■落合委員
    ア 個人住民税収入率全国トップとその収入率
    イ 本県の滞納繰越額が多いことについての所見
    ウ 滞納繰越額を欠損とする場合の基準
    エ 愛知県への職員派遣効果と派遣期間
    オ 地方税滞納整理機構への移管基準
    カ 地方税滞納整理機構への物納の可否
    キ 個人住民税収入率全国トップ10を目指す意気込み
    ク 公文書管理条例の制定に向けた検討状況

    ■天野(進)委員
    ア 女性の登用状況に関する所感
    イ 県債の償還に関する所見
    ウ ふじのくに士民協働施策レビューに関し、士民という言葉の使い方に関する所感
    エ TGCしずおか2019の総事業費と財源 
    オ TGCしずおか2019の参加者見込みと開催の効果
    カ 地域外交を継続するメリットに関する所見

    ■田内委員
    ア こども医療費助成制度の高校生までの拡大に関する県の所見
    イ 政令市との基本協定における県単独助成事業の考え方
    ウ こども医療費助成制度の高校生までの拡大に関する担当部局の考え方
    
    ■河原崎委員
    ア 議長車更新経費の詳細
    イ 政令市との意見交換に関し、実務レベルの協議方法
    ウ 政令市との協議方法の見直しに関する所見

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出
    納局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (6) 討論(なし)
   (7) 知事提出議案(第114号、第116号〜第118号、第132号、第133号)の一括採決(可決・同意)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp