• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成22年9月定例会くらし環境委員会 開会 開会日:09/30/2010

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(9月30日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 欠員の報告
   (3) 会議録署名委員の指名
   (4) 審査日程の決定
   (5) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第116号、第120号、第121号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 松浦くらし・環境部長
    イ 石野環境局長
   (8) 質疑・質問等
    ■小長井委員
    ア 廃棄物処理の行政代執行に関する責任の所在
    イ 不当取引事業者による被害の実態
    ウ 環境施策に関する具体的な都市緑化の促進策
    エ ふじのくに太陽光発電促進農業総合特区における環境局としてのかか
     わり方
    オ 宅地開発における新エネルギー導入の支援方法
    カ 温室効果ガス排出実績において、24時間営業のコンビニがふえている
     ことに対する考え及び今後の対応
    キ 鳥獣被害における猿による被害の状況
    ク 鳥獣被害防止策としてのオオカミ導入に関する考え方
    ケ 里山の復活に関する考え方
    コ 中山間地における水道普及率に関する考え方
    サ 新幹線鉄道騒音の環境基準達成率が低下している理由
    シ ダイオキシンの水質の環境基準達成率が低下している理由
    ス 公害の苦情において悪臭の件数が増加した理由
    セ 森林の多面的機能発揮のため適正に管理されている森林の面積が減少
     している理由
    ソ 鳥獣保護区等面積が平成16年と21年で変わっていない理由
    タ 公共的施設の緑化に関して学校の芝生化に対する考え方
    チ 廃棄物処理の行政代執行に関する御前崎市の責任
    ツ 不当取引事業者の指導に関し、消費生活条例改正の可能性
    テ 木造建築物をふやすことに対する考え
    ト 温暖化対策の実行計画制定に関する市町村への働きかけ

    ■早川委員
    ア 事業仕分けの結果を受けての感想と今後の改善策
    イ 県営住宅家賃の長期滞納者の実態、期間及び相談体制の整備状況
    ウ 高齢者の消費者被害防止対策と警察との連携及び課題
    エ 男女共同参画施策の内部評価が低下した理由と今後の具体的な取り組
     み
    オ あざれあ企業ガイダンスの対象拡大に対する考え方
    カ 女性のためのチャレンジ相談の開設状況と今後の課題
    キ 暮らしという観点での動物愛護に対する環境部局としての考え方
    ク 高齢者の消費者被害防止対策における地域ネットワーク強化に対する
     考え方
    ケ あざれあ企業ガイダンスにおける宣言事業所の公表制度、事例集の有
     無
    コ 女性のためのチャレンジ相談に関して、実施拡大の考え方
    サ 動物愛護という観点での健康福祉部との連携に関する今後の展望
    
    ■植松委員
    ア 廃棄物処理の行政代執行に関する責任の所在と今後の県の指導体制
    イ 事業者指導に関する具体的な指導の実施状況
    ウ 不当取引事業者に対する行政処分後の効果
    エ NPO法人に対するランク付け実施の有無
    オ あざれあ企業ガイダンス実施における従業員確保への影響
    カ 新エネルギーに関する風力発電導入の今後の進め方
    キ 自動車通勤環境配慮計画実施報告書の概要
    ク 野生鳥獣の個体数が増加した理由
    ケ 野生鳥獣の捕獲支援における自衛隊関係者などのボランティアの体制
     づくりと「その他鳥獣」の内容
    コ 航空機騒音の環境基準の概要
    サ しずおか環境・森林フェアに関する経費、入場者見込み数及び誘客活
     動
    シ 今年の富士山におけるごみ収集量
    ス フロン類の回収量が増加した理由
    
    ■多家委員
    ア 富士山における廃業した山小屋業者が埋設したごみの現状
    イ 不当取引事業者による実被害の状況と指示公表の内容
    ウ 本県における電気自動車やプラグインハイブリッド車導入の状況と今
     後の予定
    エ 本県におけるニホンジカの生息頭数把握の信憑性
    オ 野生動物の移動の実態調査
    カ 東部地域交流プラザの検討の推移状況
    キ 西部地域交流プラザの考え方
    
    ■大塚委員
    ア 消費者被害防止における関係部局との連携
    イ 消費者被害防止における潜在的被害の実態把握と対応
    ウ 外来種生物を回収するための方策
    エ ダイオキシン類調査結果を受けた沼川における原因調査の実施
    オ ダイオキシン類調査における精度管理
    カ 外来種生物を回収する窓口の設置

    ■中野委員
    ア 事業仕分けにおいて住まい博を「不要」とする論点
    イ 住まい博の今年度事業費の概要と入場者数
    ウ NPO設立時における支援の状況
    エ くらし・環境部における各部との連携策
    オ 今後のNPOの育成に対する考え方

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 視察協議(県内視察)
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会


 ○ 第2日目(10月1日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■大場委員
    ア 第113号議案に関して、御前崎市の産業廃棄物不法投棄に関して撤去費
     用が不足した場合の対応
    イ 倒産した企業の工場等における放置された廃棄物への対応
    ウ 事業仕分けにおける対象事業の選定方法
    エ 事業仕分けの来年度の実施についての所感
    オ 第121号議案に関して、滞納者の状況及び和解対象者の決定基準
    カ ふじのくに交通安全県民フェアのこれまでの開催実績と成果
    キ 現在の新エネルギー導入率
    ク 太陽光発電導入に対する考え方
    ケ 第2次静岡県循環型社会形成計画で強化する取り組みの内容
    コ 地上デジタル放送移行に伴うブラウン管テレビのリサイクルへの取り
     組み
    サ 事業仕分けにおいて、説明時間が短いことについての所感
    シ 小中学校への太陽光発電導入の考え方

    ■奥之山委員
    ア 国庫補助事業に対する事業仕分けの考え方
    イ 農山漁村の住環境が人間に与える影響の研究に対する所感
    ウ 森づくり県民大作戦についての広報と今後の実施に対する考え方

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第113号、第116号、第120号、第121号)の一括採決(可
     決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 委員長会議報告
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp