• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成26年9月定例会建設委員会 開会 開会日:10/08/2014

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月8日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第135号、第138号、第146号〜第155号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 野知交通基盤部長
    イ 渡辺管理局長
    ウ 柴田収用委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■柏木委員
    ア 台風18号接近時の情報収集体制
    イ 台風19号への被害予防対策
    ウ 台風18号接近時の反省点
    エ 気象台や民間気象会社からの情報収集方法
    オ JR東海道線磐田新駅に対する県の支援
    カ 静岡モデルの盛り土に必要な建設残土の確保策
    キ 静岡モデルを県外に求める場合の具体的な県名
    ク 太田川のしゅんせつ残土を袋井市の防潮堤に使用することの可否
    ケ 地価の下落が明白な沿岸域の地価調査実施の必要性
    コ 地価調査の結果を公表する根拠
    サ 労務単価上昇の根拠となる建設労働者の賃金上昇に関する調査の有無
    シ 労務費調査の実施方法
    ス 労務費調査の対象範囲
    セ 円安に対する県内産業への支援策
    ソ 円安に対する交通基盤部としての対応策
    タ ラウンドアバウト設置の検討状況
    チ ラウンドアバウトの県内導入方針
    ツ 市街化調整区域内の工場立地基準の見直しの詳細
    テ 市街化調整区域に立地できる企業の業種
    ト 市街化調整区域に立地できると規定された製造業の詳細
    ナ 市街化調整区域に立地できる工場等の申請から許可までの流れ

    ■鈴木(洋)委員
    ア 津波災害警戒区域などの指定の今後の進め方
    イ 議案第149号から第153号に関し、浜松市沿岸域防潮堤工事請負契約変
     更の詳細
    ウ 寄附金額と工事費の差額の取り扱い
    エ 現在浜松市等が集めている防潮堤寄附金の取り扱い
    オ 浜松市沿岸域防潮堤工事の今後の整備計画
    カ 舞阪プレジャーボートスポットの指定管理者選定方針
 
    ■中澤(通)委員
    ア 台風18号被害の状況及び原因分析
    イ 台風18号による国道1号静岡市清水区由比地区の通行規制の詳細
    ウ 台風18号によるJR東海道線不通区間の代替バスの状況
    エ 土砂災害警戒区域指定と予算の状況
    オ 土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域の違い
    カ がけ地近接等危険住宅移転助成制度未整備市町への対策
    キ 今後の土砂災害対策事業費の執行方針
    ク 富士山静岡空港新幹線新駅調査事業委託の入札指名候補業者選定の方
     針
    ケ 富士山静岡空港新幹線新駅調査事業委託へのJR東海の関与
    コ 沼津市原地区の立体横断施設の調査委託業者と地域住民の関係
    サ 社会資本整備重点計画のうち森林整備面積の詳細
    シ 社会資本整備重点計画のうち公園の長寿命化計画に基づく対策の実施
     方針
    ス 刑務所出所者を雇用している事業者への入札時の優遇策の有無
    セ 入札に関する優遇策を検討している組織の詳細
    ソ 刑務所出所者を雇用している事業者への優遇の必要性への認識
    タ 公共事業生産性向上プログラムの推進方針
    チ 三保松原L型突堤の設置箇所数と整備方針
    ツ 県道三保駒越道路の無電柱化の支援内容
    テ 地震・津波対策と景観との兼ね合いにおける防潮堤の高さの決定方法
    ト 清水港日の出埠頭の市民への開放方針
    ナ 日の出埠頭の今後の開放方針の確認
    ニ 清水港の今後のポートセールスの方針

    ■鈴木(利)委員
    ア 集中豪雨等に備えた山地災害防止策
    イ 予防治山事業以外の災害を予防するとうたわれた事業の有無
    ウ 災害予防としての事業推進に対する見解
    エ 小規模な優良農地の基盤整備
    オ 農業用ため池の耐震調査及び耐震対策工事の方針
    カ 地下水位制御システムの県内への導入箇所数
    キ 地下水位制御システムの県内の他の地域への導入方針
    ク 市街化調整区域に含まれる地目
    ケ 市街化調整区域内の下水道整備に関する考え
    コ 下水道整備事業と都市化との関連性

    ■岡本委員
    ア 天竜浜名湖線森町新駅を設置することのメリット及び費用対効果
    イ 天竜浜名湖線の利用客増に向けた取り組み
    ウ 地籍調査の意義及び進捗率が上昇しない理由
    エ 精度を求めない森林の地籍調査の必要性及び進捗率向上に向けた取り
     組み
    オ 地籍調査推進方針の詳細
    カ 地籍調査第6次計画後の進捗率
    キ 地籍調査実施の必要性
    ク 議案第154号に関し、草薙新体育館の建物に瑕疵があった場合の修繕方
     法
    ケ グランシップの教訓を生かした草薙新体育館のメンテナンスの方針
    コ 土砂災害危険箇所対策の詳細
    サ 県内の真砂土の分布域と危険箇所数
    シ 土砂災害危険箇所対策の地元とのコンセンサスの状況
    ス 労務費の高騰による公共事業の入札不調の状況

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(県内視察)
   (11) 視察協議(県外視察)
   (12) 散会

 ○ 第2日目(10月9日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■遠藤(榮)委員
    ア ふじのくに田子の浦みなと公園の100分の1富士山展望施設の整備方針
    イ 「ディアナ号」を模した施設の整備方針
    ウ スポーツ施設の東・中・西のバランスを考慮した整備方針
    エ ラグビーワールドカップ2019の招致に向けたエコパの改修方針
    オ 木材生産50万立米という目標達成に向けた方針
    カ ふじのくに田子の浦みなと公園の100分の1富士山展望施設の整備推進
     方針
    キ ラグビーワールドカップ2019開催に係るエコパ陸上競技場使用不能期
     間

    ■曳田委員
    ア 議案第135号に関し、原地区住民への今後の対応方針
    イ 議案第135号に関し、歩行者用立体横断施設の着工時期と完成時期
    ウ 議案第135号に関し、事業推進における沼津市との役割分担
    エ 議案第135号に関し、都市計画道路池田柊線の完成時期
    オ 富士山静岡空港直下の新幹線新駅の検討状況
    カ 沼川放水路整備事業の用地交渉の進捗状況
    キ 生活排水処理の今後の方向性
    ク 建設業法等の一部を改正する法律に関し、ダンピングの定義
    ケ 建設業法等の一部を改正する法律に関し、適正な予定価格の定義
    コ ダンピングを判断する基準
    サ 静岡県建設業審議会のメンバー構成
    シ 静岡県建設業審議会の委員に行政書士が入っていない理由
    ス 静岡県建設業審議会での審査内容

    ■鈴木(澄)委員
    ア くらし・環境部で発生した補助金不正受給と同様のケースの有無
    イ 田子の浦港ポートセールス実行委員会の実績
    ウ 駿河湾3港の防災対策をポートセールスに生かす取り組み
    エ ふじのくに美しく品格のある邑づくりのツーリズムエキスポ2014での
     反応
    オ ふじのくに美しく品格のある邑づくりとグリーンツーリズムとの関係
    カ 新々富士川橋整備の進捗状況と今後の方針

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第135号、第138号、第146号〜第155号)の一括採(可
     決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp