• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年11月スポーツ振興等特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:土屋 源由 議員
質疑・質問日:11/25/2016
会派名:自民改革会議


○土屋委員
 2点あるけど、1点ずつということでいきます。
 県営都市公園内におけるということになっていますが、エコパスタジアムにしてもそうだし、オリンピック、ラグビーも、どっちもそうなんですけれども、県営都市公園内という県営の施設を利用して、キャンプ誘致云々という話になったとき、市との役割分担というのはどういう意味を指すのか。たくさん県営の都市公園あるわけじゃないんで、大体限られている。例えば、愛鷹をそのキャンプ地に使いたいという話があったとき、市が県営の施設を整備してもらうのに負担をするというふうに、ちょっととれるんですけれども。これは、例えばそこで受けたときには、県営の施設の整備で、芝生をもうちょっと張ってくれとか何かっていう、そんなような話になったときというのは、県が負担をするように、自分なんかでは思えてしまうんですけれども、県営だから。だけど、それが市との役割分担というふうに書いてあるので、これは何を指しているのか、その辺の説明をちょっとしていただきたい。これはオリンピックのほうも同じなんで。

○M田公園緑地課長
 ここにちょっとわかりにくく書いてしまったんですけれども、それぞれラグビーでしたらラグビーのキャンプ地の採用の基準というのがございます。これが、例えばラグビー場1つとれば、一般的な県民利用に将来的に合うものかどうかというところもございまして、今現在、一般の県民の方に使っていただいている施設、それを将来的にもそういう形で供給をするという施設であれば、これはここにも書いてありますように、確かにラグビーをやる場所は、いずれも昭和の終わりから平成の初めに供用開始をしたところが多いもんですから、そういうところについては、できるだけ県としても老朽化施設について対策をとりたいということでございます。
 ただ、ラグビーですと、例えばトレーニングの器具が物すごいがんこなものであったり、シャワー室が結構広かったりとかですね。今の施設の中にはおさまり切らないような部分というのが、当然、ラグビーワールドカップのキャンプ地ということで出てまいります。そうしますと、それを本設で県がやるというのは、ちょっと将来の利用としては、利用される可能性が少ないということもございますので、そこはその基準に合わせる中で、県と市で役割分担をして、例えば今ある施設の中で、それをラグビーのキャンプ地に使っていただけるように、そしてなおかつ、改修、更新をしようかというところは、これは県が役割として持っておきたいなと。それは、ラグビーが終わった後でも、一般県民の方に使っていただける施設として残していきたいと。
 そのときに、今の施設から、中では整備ができないようなもの、通常の利用よりははるかにグレードが高くて、そこに将来的に設置をしても使われないだろうというようなものについては、これは市町のほうで、例えば仮設でやるとか、別なところを用意するとかですね。そういうふうなところを現実的にそのキャンプの施設の基準に合わせて役割分担を決めていきたいというふうに考えています。以上です。

○土屋委員
 わかりました。
 では、次の質問に。2ページ目なんですけれども、(2)の中で、真ん中辺にあるユニバーサルデザイン化の推進のところは、両方とも所管もなし、答えも何も来ないような形で、誰も説明していないと思うんですけれども、これらは実際にパラリンピックのときには、その応援団も含めてという話を何回かさせてもらったような気がするんですが、宿泊施設が対応できない。はっきり言って、10人来たときは、旅館、ホテルが受け入れないという話がもう幾らでもあるんですよ。そういう話とか、食事ができないとか、そういうものというのは、これは県が云々ではないんですけれども、そういう話を受け入れ側として、県側もその地域であったり、そういう施設であったりに、もっともっと働きかけていかないと、ここで応援に来た人、選手は選手村に入るでしょうからあれですけれども、応援に来た人たちの対応を何もしないというふうにしか、ちょっと見えないので、早目に動いてくださいということで、中間提言にこれ入れたと思うんですけれども。この辺についてはここに担当者がいないんで、皆さんに文句言ってもしょうがないんですけれども、そういうところについてはどういうふうに対応していくのかということも考えてもらいたいということで、中間提言に入っているはずなんですよ。
 これが、何も答弁がないというのは、何もしないというふうにしかとれないんで、これらは文化観光部になるのか、健康福祉部のほうになるのか、わかりませんけれども、その辺の対応を早くからしておかないと、受け入れ体制が整わないで本番を迎えてしまうのかなって。これを1日でも早く地域におろして、市や町も含めて、そういうところに意識を持ってもらうようにしていかないと、受け入れ態勢の部分で問題があるんじゃないかなということで、中間提言に入っているというふうに私は認識しているんですけれども。その辺について、これは本来であればこんなふうに考えていますということを、ここでは少し説明をしてほしかったんですが、これはこの皆さん担当じゃないので、その辺については、少し担当のところへと言っていただきたいなというふうに思います。

○山本スポーツ交流課長
 今のユニバーサルデザインの担当でございます。
 我々が今考えているのは、このユニバーサルデザイン、当然その選手村とか競技会場というのは、オリンピック・パラリンピックも含めて、高齢者とかいろんな方、競技も含めて、円滑に過ごしてもらうということで、これは組織委員会のほうで、誰もが観戦できるような形で対応した、そういう基準の制定というのが、今現に行われました。
 それを受けて、これから我々は、先ほど申し上げました、皆様方を含む静岡県開催推進委員会で、例えば受け入れ体制では、当然ベロドロームの観客席とか、それを障害者用に直して、あるいはもうちょっとしますと、伊東駅であるとか、三島駅であるとか、修善寺駅であるとか、その周辺の交通ターミナルのところ、それと競技会場につながるいろんなアクセスルート、その辺がこれから組織委員会と、どうやってそのアクセシビリティの対応をやっていくかということで、我々静岡県サイドのほうで協議をします。今、本体のほうがはっきりしない部分もありますので、それが決まり次第、この開催推進委員会の中で、ユニバーサルの部会、観光客も含めて、県のほうで我々は直接持ってませんけれども、ユニバーサルデザインの計画をつくっているくらし・環境部であるとか、あと高齢者でいきますと福祉のまちづくり条例、その計画を持っているところもございますので、この推進委員会の中で、そういったおもてなし、受け入れ体制の部会、こういったものをつくって、県でできること、主に先生がおっしゃったように、民間施設、交通事業者であるとか、そういったところにお願いベースでやっていくことになると思いますので、こちらはあえて御説明しなかったんですけれども、来年以降、積極的に進めていく課題であるというふうにスポーツ交流課としては考えてございます。以上です。

○土屋委員
 今、それで答えてくれたので、大会関連施設というのは、ベロドロームが県の施設じゃないんで、あえてそこのところの施設って書いてあるんで、ベロドロームの中は、当然そんなふうにできるのは当たり前だということで、今、その周りの話をわざとさせてもらったんですが、基本的にはそこへ来る途中であっても、通りであるとか、何かといろんな問題が必ず出てくるというのが目に見えているので、あえてそうやって言わせてもらいました。はっきり言って、会場の中の施設であるとか、選手だけの話でいえば、少なくともその場所だけでいいわけで、というのは、ほかの場所にその選手が行っているわけではないので。競技しに来るので。その関係者であるとか、家族であるとか、仲間だっていうところまで広げて考えていただきたいという思いがあったので。この部分は広めに考えていただきたいという、これは要望で結構ですので、お願いします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp