• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年10月次世代人材育成特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:土屋 源由 議員
質疑・質問日:10/21/2014
会派名:自民改革会議


○土屋委員
 1つお聞きしたいんですけれど、小学校から高校までキャリア教育という形で段階を経て、子供が高校まで行って進学するという形になったとき、自分たちが感じるのは、私たち田舎なので、なるべく大学まで卒業してもらって地元の会社に勤めてもらいたい、高校を卒業して高卒でもいいから地元で働いてもらいたいというようなイメージがあるんですけれど、その中で、小学校から中学校、高校までという、先ほどいろいろと事例みたいな形で見せていただいたんですが、例えば高校を卒業して東京の大学へ行って今度帰ってくるときというのは、基本的にそこに接点が何もなくなってしまって、地元で働く場所というのは個人的に自分が探すような形になっているのが現実だと思うんです。ですから、高校で地元の人たちと地域でいろいろ経験を積んだり、地域としてのふれあいをされてても、そこで1つ上の学校に行ってしまうと、その時点で全部切れてしまうようなイメージがあるので、どうしてもUターンをしてくるというときの情報がうまく伝わって行かない。ですから、せっかく段階に沿った形のキャリア教育をしていても、なかなかそれが生かされないんじゃないかと感じたんですけれど、この辺はどんなふうに。

○山ア保寿氏
 御指摘のとおりの面が確かにございまして、たしか静岡県で、東京にそうしたUターンする相談室を開設しましたですね。そうしたことであるとか、幾つかの市町等が出身者に夏休み等に情報をできるだけ与えてUターンの意欲を高めようというような取り組みが行われてはいるんですが、まだまだこれからというところがあると思います。ただ、学校側の立場的な言い方をしますと、従前のように偏差値でとにかく大学を選びなさい、模擬試験の結果が全てですよというようなやり方は、今は非常に後退してきておりまして、やっぱり大学についてもよく調べて決定しており偏差値だけじゃないんです。それから、地元の産業等も中学生段階からいろいろと体験活動をして、とにかくよさを心にしみこませるというようなことで、そのよさを大学で都会へ出たとしても忘れないようにというようなことは心がけてはおります。ですが、そこからが現実問題があって、その辺は地域全体で何かのアイデアを出してやっていかなきゃいけないかと思います。

○土屋委員
 本当に今、おっしゃったとおりなんですけれど、たまたま自分が知っている高校で、帰って来たいけど就職先がわからないと高校に相談に行った。うちは、みんなが高校生として進学を選んで選択をしたその後は、高校では相談には乗れませんみたいな形で切られてしまう。その辺は、一つずつの段階で一つずつがみんな切れていってしまってキャリア教育と言われているような気がしてしょうがないんです、その話を聞いたときに。だから、本来であれば小学生は小学生のキャリア教育があって、その上にある中学生が受けるキャリア教育が小学生からつながって来なきゃいけないんじゃないか。そうやって考えると、高校も大学もつながってなきゃいけないんじゃないかなと考えたときに、何かその都度切られているような形で、今、体系的にいろいろな説明をしていただきましたけれど、何かその辺がうまくつなげられる方法をとっていただけたらなと。数字的にも、地元に帰って来る数がすごく少ないというような状態があったもんですから、その辺をぜひ。

○山ア保寿氏
 御意見をいただいたということで、私は高校等で講演することもありますので、その辺を留意していきたいと思います。大変ありがとうございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp