• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年9月定例会産業委員会 開会 開会日:10/02/2018

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月2日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 質問時間の配分の決定
   (5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第114号、第121号、第122号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 天野経済産業部長
    イ 芦川農林水産戦略監
    ウ 畑経済産業部管理局長
    エ 河森労働委員会事務局長
   (8) 質疑・質問等
    ■鳥澤委員
    ア 「きらぴ香」の生育状況及び市場におけるニーズ、評価
    イ 岐阜県における豚コレラ発生に対する県の初動態勢及び本県で同様事案が発生した際の危機管理体制
    ウ 静岡県豚コレラ防疫対策本部の詳細
    エ 議案第114号に関し、自転車ロードレースコース森林景観整備調査事業の概要、意見を聴取する有識者の人選及び周辺市町との連携体制
    オ TPP11及び日EU・EPAに関し、農業者所得向上対策の主なポイント
    カ TPP11及び日EU・EPAに関し、農林水産物生産量を維持するための方策
    キ ミカンを対象とした県単独事業の詳細
    ク 本県における国補助事業の活用実績
    
    ■中田委員
    ア 有害鳥獣捕獲頭数及び個体処理についての現状認識
    イ 有害鳥獣処理施設整備への県の関与及び捕獲個体の有効活用の方法
    ウ 有害鳥獣処理に対する県の積極的な関与についての考え方
    エ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、工事を再開した事業者への県の指導状況
    オ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、工事再開により開発許可が取り消される可能性についての県の見解
    カ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、事業地内調整池の排水能力について設計内容の疑義に対する県の対応
    キ 太陽光発電設備の適正導入に向けた市町のガイドライン策定に対する県の支援
    ク 東日本大震災の原発事故の影響等で出荷制限の対象となるシイタケ農家への支援策
    ■宮沢委員
    ア 議案第114号に関し、ふじのくにパスポート事業の詳細及び期待する効果
    イ 議案第114号に関し、ふじのくにパスポート事業と県ホームページ等既存広報媒体との連携の考え方
    ウ 静岡U・Iターン就職サポートセンターの相談対応実績に対する県の所見
    エ 静岡U・Iターン就職サポートセンターで対応した相談者が本県に就職しなかった理由
    オ 事業引継ぎ支援センターの活動内容
    カ 事業承継診断の結果、「支援の必要なし」に分類される基準
    キ 後継者人材バンクの成約実績が少ないことに対する県の所見
    ク 新規就農者の分類
    ケ 認定新規就農者の定義
    コ 認定新規就農者でなければ受けられない公的支援の有無
    サ 経営体育成支援事業の支援を受けられない新規就農者の有無
    シ 農家後継者の新しい試みに対する支援

    ■小長井委員
    ア TPP11及び日EU・EPAに関し、全都道府県が国の同一モデルにより影響を試算していることに対する県の所見
    イ TPP11及び日EU・EPAに関し、離農に伴う農地の多面的機能縮小の影響への認識
    ウ ふじのくにショールーム開設時期及び既存アンテナショップとの違い
    エ ふじのくにショールーム開設に伴う既存アンテナショップの機能集約の考え方
    オ 首都圏大型量販店との県産ガーベラの継続的取引の確認
    カ 首都圏大型量販店でのガーベラ以外の県産花卉の需要
    キ 県産花卉の輸出に向けた検討及び調査の状況
    ク 花卉の消費拡大に向けた公共施設での花卉の利用に対する県の所見
    ケ 浜名湖花博以降15年間の県内花卉生産量及び消費量の推移
    コ 農業用ため池の水面を利用した太陽光発電の状況
    サ 議案第114号に関し、県産農林水産物を活用した化粧品素材開発の詳細
    シ お茶の実の油の有効活用に対する県の所見
    ス AOI−PARC開設の成果及び今後の事業展開
    セ AOI−PARCと農林大学校の連携及び役割分担
    ソ 有害鳥獣対策に関し、近隣県と連携した取り組みに対する県の所見
    タ 有害鳥獣対策を行う上での法的な問題点
    チ 捕獲した有害鳥獣の処理に対する助成についての県の所見
    ツ 施設園芸の施設用地集約に対する県の支援
    テ 森林環境譲与税を活用した県の取り組み
    ト 議案第114号に関し、山地災害予防対策における流木被害防止に向けた取り組み
    ナ 本県における栽培漁業の現状
    ニ 地下海水を利用したクロマグロ養殖の研究に関する県の取り組み

    ■森委員
    ア 本県におけるTPPの金額的波及効果
    イ 本県の水産業におけるTPP対策事業
    ウ 水産業における資源管理と漁業者の生活支援策
    エ クロマグロの資源管理に関する国への対応
    
    ■鈴木(利)委員
    ア 被災した農業者への速やかな対応の考え方
    イ 平成18年度当時と比べた農業部門の職員数の状況
    ウ 平成18年度当時と比べた農業部門の予算額の状況
    エ 農家に対するきめ細かな指導体制の考え方
    オ 人口減を踏まえた本県の農林水産品の輸出に対する考え方
    カ 農地中間管理機構関連の農地整備事業の概要

    ■盛月委員
    ア 経済産業部における障害者雇用率の算定の実態
    イ 竹を活用した新産業の創出についての今後の考え方
    ウ 産業人材の確保に関し、大学との就職支援協定による県内企業への就職状況
    エ 事業承継支援に関し、事業承継診断の結果の分析状況
    オ 事業承継支援に関し、第三者承継セミナーの開催計画

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 陳情の取り扱い
   (11) 採決の時期
   (12) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (13) 次回の審査日程
   (14) 視察協議(県内視察)
   (15) 視察協議(県外視察)
   (16) 散会

 ○ 第2日目(10月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (3) 所管事項等の報告
    ア 梅藤企業局長
   (4) 質疑・質問等
    ■鳥澤委員
    ア 駿豆水道、榛南水道における豪雨浸水対策の状況
    イ 遠州水道、駿豆水道及び榛南水道における土砂災害対策の状況

    ■中田委員
    ア 組織改正後の企業誘致活動の取り組み状況
    イ 新規事業のニーズの掘り起こしについての考え方

    ■宮沢委員
    ア 富士山麓フロンティアパーク小山への企業誘致に係る人材確保の取り組り組み状況
    イ オーダーメード方式による工業用地整備のメリット

    ■小長井委員
    ア 工業用水の新規需要開拓の取り組み状況
    イ 工業用水管路周辺での工業団地造成の取り組み状況
    ウ 工業用水道事業と水道事業のコスト削減への取り組み成果
    エ 大規模地震等の災害による水道管の漏水、破断等への対応態勢
    オ 産業技術総合研究所の新技術開発への参画に係る負担金の有無と実用化のめど
    カ 可能性のある新しい技術の有無

    ■森委員
    ア 工業用水道及び水道事業の利益活用の考え方
    イ 企業債の償還状況
    ウ 富士山麓フロンティアパーク小山に係る営業活動の状況と今後の販売計画

    ■江間委員
    ア 台風24号による水道及び工業用水道の被害状況
    イ 水道施設に配備した自家発電機の燃料の備蓄状況

   (5) 質疑・質問等の終結
   (6) 所管事務調査【企業局関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第114号、第121号、第122号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

 閉会中の継続調査申出案件一覧表

委員会視察実施状況

 会議録署名委員

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp