本会議会議録
委員会概要




平成25年10月子どもの人権擁護特別委員会 開会 開会日:10/11/2013
調査事項 学校におけるいじめや家庭における虐待など子どもの人権擁護に関する事項
1 日時
2 場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 常葉大学こども健康学科 准教授 柴田俊一氏
(7) 質疑・質問等
■曳田委員
ア 子育てに行き詰まっている母親の割合
イ 虐待防止策の着地点
■竹内委員
ア 虐待者の母親と父親の割合
イ 虐待をする父親の発見方法
ウ 健診制度の強化による虐待発見の効果
エ 保育所と幼稚園の機能強化
■三ッ谷委員
ア 企業向けの家庭運営研修スキーム
イ 企業研修、中学生の赤ちゃん体験学習等の実施による虐待減少の見通
し
ウ 望ましい子育て支援の場
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 参考人の紹介
(10) 参考人の意見陳述
ア 特定非営利活動法人ジェントルハートプロジェクト 理事 武田さち
子氏
(11) 質疑・質問等
■宮城委員
ア 大学教育における教員志望者向けいじめ対策授業の実施状況
■曳田委員
ア 教員の多忙化の実態とその影響
イ 正規教職員の増員の効果
ウ 教員評価における課題
エ いじめ対策における道徳教育のあり方
■池谷委員
ア 地域コミュニティが崩壊した中におけるいじめ対策
イ 子供同士のかかわりの実態
ウ 子供同士による解決能力の向上
■竹内委員
ア いじめ電話相談の有効性
■天野(一)委員
ア いじめ解決のための模擬トレーニングの効果
イ 学校教育への人権教育の取り込み
■伊藤委員
ア いじめの加害者を追い込む原因
イ 家庭・地域・学校に対するNPOの活動状況
■三ッ谷委員
ア いじめ問題における政治の関与範囲
(12) 質疑・質問等の終結
(13) 調査の終了
(14) 委員間討議の開始
(15) 委員間討議の終了
(16) 今後の調査日程及び調査方法の協議
(17) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp