• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:07/25/2017

  1 日時

  2 開催場所

  3 出席委員(10名)

  4 欠席委員(なし)

  5 議事内容

   (1) 開会

   (2) 委員席の決定

   (3) 委員長の職務代行の決定

   (4) 会議録署名委員の指名

   (5) 審査日程の決定

   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始

   (7) 議題の宣告【知事提出議案第86号、第90号、第91号】

   (8) 議案説明及び所管事項等の報告

    ア 山口健康福祉部長

    イ 小櫻がんセンター局長

    ウ 前島管理局長

   (9) 質疑・質問等

    ■仁科委員

    ア 現行の中学生までのこども医療費助成に関する本県の対応状況

    イ 財政力指数による助成の市町間格差に対する本県の考え方

    ウ 医療費助成の拡大における県内の統一基準策定の考え

    エ 議案第86号に関し、条例改正の狙い

    オ ふじのくに少子化突破戦略応援事業において選定審査委員会が採択した事業

     の効果の判断基準

    カ ふじのくに少子化突破戦略応援事業の具体例

    キ ふじのくに少子化突破戦略応援事業における補助の限度額

    ク 高齢の生活困窮者に対する本県の対応

    ケ 若年性認知症の方に対する本県の具体的取り組み

    コ 若年性認知症の方に対する医療的支援の内容

    サ 地域包括ケアシステムにおける地域支援事業の取り組みの確認

    シ 地域包括ケアシステム構築の推進における本県の平成29年度の取り組み

    ス 静岡がんセンターにおける患者家族支援センター拡充による効果

    セ 議案第86号に関し、条例改正の対象施設に入所している子供の数

    ■平賀委員

    ア 母子家庭等医療費助成と重度障害児(者)医療助成を現物給付方式とすること

     ができない理由

    イ 県独自の現物給付制度設定の考え

    ウ 障害者の窓口負担軽減に対する本県の考え方

    エ 生活困窮者への無料低額診療事業に関する本県の考え方

    オ 無料低額診療事業における院外処方に対する県の支援の考え

    カ 国民健康保険の制度改革による構造問題の解決の有無

    キ 法定外繰り入れをしない場合の1人当たりの国民保険料額

    ク 制度改革による保険料上昇の可能性についての所見

    ケ 国民健康保険制度の改革による制度の構造問題の解決の有無

    コ 国民健康保険に対する県からの支援の有無

    サ 法定外繰り入れ制度のある県内市町に対する支援の考え

    シ 新たな地域医療構想における本県の必要病床数と現状の数

    ス 病床数の減と医療費の減の関係

    セ 在宅医療により医療費が削減されるかどうかの確認

    ソ 国民健康保険料引き下げの対策の有無

    タ 国民健康保険制度改革後の市町の法定外繰り入れの是非

    チ 国からの財政支援と市町の法定外繰り入れについての県の所見

    

    ■山ア委員

    ア 静岡がんセンター事業会計のうち、建設改良費の概要と繰り越し理由

    イ 静岡がんセンター事業会計の繰り越しによる患者への影響の有無

    ウ 県内の認定こども園の設置数と経年変化

    エ 認定こども園の今後の方向性についての県の所見

    オ 認定こども園の増加と保育サービスの質の確保に関する県の所見

    カ 認定こども園の増加に伴う指導監査体制の確保

    キ こども医療費助成の対象拡大の効果と課題

    ク こども医療費助成の対象拡大による負担額

    ケ こども医療費助成の対象拡大に関する市町への説明時期

    コ こども医療費助成の対象拡大の制度決定時期

    サ 高校を退学した発達障害児に対する福祉支援の状況

    シ 県立三方原学園の現状と市管理の小中学校との連携状況

    ス 県立三方原学園の寮における個室対応の状況

    セ 県立三方原学園への女性心理士の配置要望についての所見

    ソ CFS(慢性疲労症候群)支援ネットワークからの要望書の対応状況

    タ 慢性疲労症候群に関する県独自の支援制度の検討の有無

    チ 県精神保健福祉会連合会の決算数字に関する新聞記事の確認状況

    ツ 県精神保健福祉会連合会の決算数字に関する件についての県の認識

    テ 県精神保健福祉会連合会に関し、県と静岡市の検査権限の確認

    ト 県精神保健福祉会連合会に対する県の事業費助成の有無

    ナ 県精神保健福祉会連合会に対する事業費助成の目的

    ニ 県精神保健福祉会連合会の事業所における不適切な会計処理についての所見

    ■前林委員

    ア こども医療費助成に関し、政令市を対象外としている理由

    イ こども医療費助成に関し、静岡市や浜松市も対象とすることの考え

    ウ 待機児童対策の今後の見通し

    エ 大麻の乱用増加に対する県の分析

    オ 危険ドラッグの現状

    カ 本県が取り組んできた結婚支援事業の内容

    キ 兵庫県における結婚支援事業の詳細

    ク 県が結婚支援事業に取り組むことの所見

    ケ 南伊豆町にオープンする特別養護老人ホームの課題

    コ 女性のがん検診受診率が低いことの所見

    サ 県立総合病院先端医学棟整備の効果と医師等人材確保の状況

    ■中沢(公)委員

    ア しずおか“まるごと”健康経営プロジェクトの推進に関し、しずおかという

     言葉を使った理由

    イ ふじのくに健康長寿プロジェクトとしずおか“まるごと”健康経営プロジェ

     クトの位置関係と英語表記にした理由

    ウ ふじのくに健康長寿プロジェクトとしずおか“まるごと”健康経営プロジェ

     クトの関係性の再確認

    エ しずおか“まるごと”健康経営プロジェクトのネーミング決定の経緯

    ■林委員

    ア 議案第91号に関し、新たな県がん対策推進計画の策定方法と内容

    イ 人口の少ない市町が取り組む地域包括ケアシステムへの支援の必要性

    ウ 難病業務が政令市に移管される理由と相談窓口の変更の有無

    エ 県難病団体連絡協議会への委託事業の変更の有無

    オ 県難病団体連絡協議会に入っていない団体への取り扱いの変更の有無

    カ 骨髄移植に伴う助成制度の予算化の考え

    キ 賀茂圏域以外の地域包括ケアシステムの取り組みの遅れの状況

    ク 骨髄移植に伴う助成制度の予算化についての決意

    ■天野(進)委員

    ア 合計特殊出生率の県の目標値が2.07の根拠

    イ 国民健康保険に関し、海外療養費の内容と県内での利用実績

    ■野田委員

    ア HACCP取得のための本県の支援策

    イ HACCP導入支援事業における研修の対象者

    ウ HACCP導入のための食品衛生指導員に対する研修の必要性

    エ マダニによる感染症被害の県内の状況

    オ マダニが里にふえていることに関する情報

   (10) 質疑・質問等の終結

   (11) 陳情の取り扱い

   (12) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了

   (13) 知事提出議案(第86号、第90号、第91号)の一括採決(可決)

   (14) 閉会中の継続調査案件の決定

   (15) 委員長報告の委員長一任

   (16) 審査及びその他の終了

   (17) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp