• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年10月情報通信技術利活用特別委員会
委員間討議の開始、委員間討議の終了 【 討議 】 発言日: 10/15/2020 会派名:


○落合委員長
 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
 それでは、ここからは、今後の委員会の提言報告書作成に向けて、委員間討議を行います。
 本日2回目の参考人からの意見聴取を行いました。参考人からの意見聴取はあと1回でございますが、これらの意見聴取と今後の委員間討議を踏まえて、提言内容を固めていきたいと考えています。
 それでは、本日の参考人からの意見聴取を踏まえ、御発言をお願いします。提言に取り上げるべき事項と提言のまとめ方に対する意見などについてお願いをしたいと思います。

○佐地委員
 午前中のお話についてですが、ICTの教育分野での推進は積極的にやっていくべきだということで、先生からお話があったとおりでいいと思っています。学ぶスキルを身につけ、自らが課題を見つけて、問題解決ができる力をICTを活用することによって養っていく。判断する力を身に付け、リテラシーも対応していくべきである。ICT推進の目標数値を県で市町と連携し設定し、オンデマンド学習を進めていくべきである。
 具体的には、1点目はモデル校や特徴ある学校を作り進める。2点目は1人1アカウントを持つ。3点目は教育委員会に若い人材を専門家として採用し、教育委員会の中にICT推進の場を設置する。学校にもできれば1人専門家を採用するべきである。4点目はハード面になりますが、ネットワークがいっぱいにならないように回線の拡大を随時していくこと。5点目はデジタル教科書の無償化の研究検証作業を行う。6点目は学校での子供たちのデータをデジタル化する。
 以上、具体的な施策を提言するべきではないかと思います。
 また、午後の先生から頂いたお話については、まずは、今補正予算でも職員のパソコンを1人1台にして、オンライン化していくとのことですので、まずは庁内の電子行政化の推進を心がけること。その中で認証署名等、セキュリティー問題等も随時並行して研究すべきであるということ。
 また、この間の総務委員会でも出たんですが、マイナンバーカードを取得している割合が西伊豆町が一番多いとのことでありましたので、例えば、小さな市町と県で連携してマイナンバー取得を促進して、市町の電子行政化のモデル地区として設定して進めていくといいかなと思いますので、提言してもいいのではと思いました。

○山本委員
 ICT教育については、特に市町の教育委員会がどう動くかというのが普及のために必要だと思います。
 ですので、私は県の教育委員会が指導する立場として、県の教育委員会の中にエキスパートが集まった専門課を設けて、そこが出張して個々の市町教育委員会にレクをしていくことをしないと市町によって普及の度合いとか、レベルの違いがどうしても出てきてしまうので、専門的な課もつくることを提言したらいいかと思います。

○良知(駿)委員
 午前中の堀田先生のお話からですけれども、文部科学省はきちんと方向性を出している中で、どれだけ県市町の教育委員会がその意図をくみとって、宿題的に数字を上げるだけではなくて、これからのICT教育はこうあるべきだというグランドデザインをもって環境の整備をしないといけないのではないかと思います。
 先ほどの牟田さんのお話でございますけれども、エストニアはちょうどゼロスタートでいろいろな幸運が重なってデジタル行政がうまくいっていることもあるのですけれども、日本はいろいろな積み重ねで業務や組織等が大きくなってしまっている。デジタル化を進めるに当たって、もう一度あるべき姿はどういったものかを整理した上で進めていかないといけないと思います。

○木内委員
 午前中の堀田先生からのお話の中でGIGAスクール構想を進めていく上で、県教委や県行政が果たす役割はまだ十分にあると感じたので、その点を改めて強調すべきかと思います。具体的な内容としては、各市町教育委員会にしっかりとGIGAスクールの本質を改めて啓発していくということ。各市町の状況をよく把握して、その中で取り入れるべき好事例などを推進していくためにも、具体的な予算措置を行っていっていただきたいと。また、奈良県の取組などを参考に、1人1アカウントのような各市町の取組を加速させる政策を具体的に形にしてもらいたいという内容を、ぜひ取り入れていただきたいと思いました。
 午後のエストニアにおける取組については、そもそも国のシステム設計を待たねばならない点では、以前のヒアリングとも合致しているところではあると思うのですが、これは面白いなと思ったのは、公共サービスのデジタル化に向けたハッカソンのような取組をやっている点で、予算が少ないからこそ無駄なことに使わずに、民間の知恵を活用する取組が可能であった点が学ぶべきポイントかなと感じました。静岡県より人口が少ないエストニアの規模でも、行政サービスのデジタル化でこれだけの取組ができるというところを参考にしながら、逆に予算をかけないでやる方法を模索するお手本として、エストニアのケースを参考にしていくべきだと感じました。

○宮城委員
 先ほど3番委員が各小学校に派遣すると言われたんですけれども、今、小中一貫で各自治体も動いているので、中学校区ぐらいで置いてもらったほうがいいのではないかと思ったのが1つと、コロナ期間中にオンラインでやっていたものを、今になってまた全部集めるという方向性を教育委員会が持っているんですよ。だから、市町に言うのは当然だけれども、市町の中でもすごく先進的に一生懸命やっているところがあるので、県教委にもう少しちゃんとやるように伝えなくてはいけないと思いました。

○木内委員
 教育に関しては、あしき横並びの平等性にとらわれないやり方をということは、強調していただきたいと思いました。
 また、全分野のことですけれども、クラウドがデフォルトであるという点については各中央省庁も考えている中で、その流れに逆行することがないようにということは全般意見に盛り込んでいただいたほうがいいと思いました。

○落合委員長
 今日は目からうろこというか、本当に勉強になりました。大いに参考になるのではないかなと思っております。
 意見も出尽くしたようでございますので、提言報告書の作成に向けた委員間討議を終了したいと思います。御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
 御異議ありませんので、これをもって提言報告書作成に向けた委員間討議を終了いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp