• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年2月定例会建設委員会 開会 開会日:02/21/2018

審査及び所管事務調査


○ 第1日目(2月21日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(8名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 集中審査【交通基盤部関係】の開始
   (5) 集中審査に係る議題の宣告【次期総合計画案】
   (6) 次期総合計画案の説明
    ア 鈴木交通基盤部長
(7) 質疑・質問等
    ■坪内委員
    ア 橋梁の耐震化の対象となる重要路線の定義
    イ 橋梁の耐震化の対象となる重要路線数の確認
    ウ 静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013におけるレベルワン津波対策
     に関する指標の見直しの概要と反映内容
    エ 見直された指標の今後の進捗管理
    オ 土砂災害警戒区域等の指定の完了に向けた取り組みと今後の見込み
    カ 土砂災害警戒区域等の見直しへの対応状況
    キ 地域公共交通網形成計画に基づき実施する具体的な取り組みと期待される事業
     効果
    ク 道路舗装の予防保全管理に関する取り組みの現状と今後の予定

    ■諸田委員
    ア 静岡県における集約連携型都市の該当都市
    イ 集約連携型都市の具体的場所
    ウ 集約連携型都市づくりに向けた取り組みによる人口移動の状況
    エ 集約連携型都市づくりに向けて人口移動に関する指標を掲げていないことに対
     する所見
    オ 河川整備計画に位置づけた主要箇所整備延長の目標値の根拠
    カ 九州豪雨に関する国の調査結果を踏まえた洪水対応タイムラインの見直しの有
     無
    キ 予測困難な状況下においてもタイムラインの実効性を高めるための方策
    ク 通学路合同点検に基づく対策の概要と達成見込み

    ■落合委員
    ア 中小企業の経営力向上において掲げているICTを導入した建設企業者数目標
     値の達成見込みと取り組み方針
    イ ふじのくに美しく品格のある邑づくり参画者数の定義
    ウ ふじのくに美しく品格のある邑づくりの今までの効果と実績
    エ 持続可能な社会の形成に向けたまちづくりの今後の方針
    オ 次期総合計画案から中心都市等への30分行動圏域人口カバー率指標を削除した
     理由
    カ 今後の道路整備指標の概要

    ■中澤(通)委員
    ア 今後の渋滞予測を踏まえた対策方針
    イ 予算状況を踏まえた渋滞対策の実施状況
    ウ 清水港のコンテナ船欧州・北米航路における寄航便数の今後の見込み
    エ 清水港新興津地区国際コンテナターミナルへのガントリークレーンの整備状況

    ■田口委員
    ア 防災型の土地利用規制に対する所見
    イ 現場体感見学会・出前講座の目標値の設定根拠
    ウ 生活排水処理長期計画の見直しの方向性と合併処理浄化槽設置率の実現可能性
    エ 持続可能で活力あるまちづくりの推進に向けた取り組みに関し、集約連携型
     都市構造への転換を促すような文言へ修正することに対する所見
    オ 地域公共交通の維持確保に住民協働的取り組みを導入することについての所見
    カ 地域公共交通の維持確保に関し、次期総合計画案で過疎地域と市街地を区分
     しない理由
    キ 中長期管理計画に基づく進捗管理指標を設定した道路管理についての所見
    ク 次期総合計画案における建設分野全体のマネジメントへの取り組み

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 集中審査【交通基盤部関係】の終了
   (10) 本日の審査の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 散会

 ○ 第2日目(3月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(8名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 次期総合計画案に対する委員会意見の集約に係る委員協議の開始
   (3) 次期総合計画案に対する委員会意見の集約に係る委員協議の終了
   (4) 陳情の取り扱い
   (5) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第11号、第12号、第28号、第32号、第45
     号〜第47号、第49号、第57号、第58号、第70号、第71号、第73号〜第78号、第
     80号、第82号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 鈴木交通基盤部長
    イ 河野管理局長
    ウ 望月建設支援局長
    エ 和田道路局長
    オ 長縄河川砂防局長
    カ 杉山港湾局長
    キ 小澤都市局長
    ク 内山農地局長
    ケ 河野管理局長
    コ 内山農地局長
    サ 原田収用委員会事務局長
(8) 質疑・質問等
    ■坪内委員
    ア 議案第1号に関し、平成30年度一般会計予算の特徴、主要事業及び新たな取り組み
    イ 組織改編の内容とメリット
    ウ 議案第76号に関し、議案の内容と当局の意思
    エ 議案第76号に関し、罪を認めていると解釈される企業を代表とする共同企業体と引き続き契約する考え方と理由
    オ 議案第76号に関し、大林組の独占禁止法違反が明確となった場合の県の対応
    カ 議案第76号に関し、捜査の推移を待つ考えの有無
    キ 議案第76号に関し、大林組の違反事実が明確になった場合の迅速かつ厳正な処理を行う意思の確認
    ク 議案第78号に関し、議案の内容、進捗状況、今後の予定及び完成の見込み
    ケ 伊豆湘南道路における県境連携の取り組みに対する考え方と対応状況
    コ 美しいふじのくにの“みちづくり”の計画の目的、概要及びポイント
    サ 美しいふじのくにの“みちづくり”における道路マネジメントの進め方

    ■諸田委員
    ア 交通空白地域となりうる地域に適した運行方式のうち、自家用有償運送の定義
    イ ウーバーテクノロジーズのシステムを利用した公共交通施策の考え方
    ウ 公共交通基盤施策における自動運転技術についての県の所見
    エ 事業着手準備制度による県道大富藤枝線整備の進捗状況
    オ 事業着手準備制度による県道大富藤枝線整備の詳細設計を踏まえた住民説明の日程
    カ 事業着手準備制度による県道大富藤枝線整備の詳細設計を踏まえた住民説明の回数
    キ 事業着手準備制度による県道大富藤枝線整備の用地測量を行う際の住民説明の有無
    ク 新しい事業着手準備制度の改善点
    ケ 小石川治水対策のうち、7号水門の撤去に関する進展状況
    コ 小石川の水質基準に係る関係部局との話し合いの状況
    サ 小石川流域の河川愛護活動団体とともに県が可能な支援内容
    シ 焼津漁港の津波対策に関し、実施した説明会の実施状況と感想
    ス 焼津漁港の津波対策に関し、説明会で行ったアンケートを踏まえた改良点
    ■落合委員
    ア 労務単価に関し、静岡県の設備関係業種の単価が下がった理由
    イ 労務単価に関し、静岡県が独自に実施する調査の有無
    ウ 組織改編に関し、新たに営繕と設備が入ることを踏まえたどぼくらぶについての考え方
    エ 美しいふじのくにインフラビジョンと総合計画の関係
    オ 社会資本整備重点計画の見直しの内容
    カ 美しいふじのくにの“みちづくり”に関し、道路重点、計画における変更点についての所見
    キ 公共事業用地として買収が必要な土地に占める所有者不明土地の状況
    ク 公共事業用地として所有者不明土地を取得する方法
    ケ 公共事業用地として所有者不明土地を利用するための制度に対する考え方と影響の有無
    コ 島田土木事務所の監査結果において指摘を受けた事故内容
    サ 島田土木事務所の監査結果において指摘を受けた事故内容に対する今後の対応

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 散会

 ○ 第3日目(3月8日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(8名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■中澤(通)委員
    ア 中部横断自動車道開通に係る工事の進捗状況
    イ 東京オリンピックにおけるロードレースコースの整備に関する県の調査状況
    ウ 東京オリンピックにおけるロードレースコースの具体的内容
    エ 東京オリンピックにおけるロードレースコースの最終決定者と整備期間の確
     認
    オ 県内の無電柱化実施延長、対象本数及び費用負担の確認
    カ 伊豆地域の東京オリンピック関連道路の無電柱化実施の有無
    キ 清水港に整備するクレーンの高さ及び整備金額
    ク 清水港にクレーンを1基のみ整備する理由
    ケ 農水産物輸出促進計画の策定に関し、農水産物の供給や集荷の対応状況
    コ 農水産物輸出促進計画の策定に関し、清水港のコンテナ取扱量の今後の見込
     み
    サ 農水産物輸出促進計画の策定に関し、清水港のコンテナ取扱量の上限の確認
    シ 農水産物輸出促進計画の策定に関し、海外への農水産物輸出に使用するリー
     ファーコンテナの予定
    ス 伊豆地域の違反広告物の対応に向けた意気込み
    セ 伊豆地域の違反広告物の是正を達成するための対応
    ソ 伊豆地域において景観行政団体に移行していない市町の現状と移行における
     メリット及びデメリット
    タ 議案第76号に関し、大林組による談合の事実の確認の有無及び確認者
    チ 課徴金減免制度の申請をした事実の公表に関するルールの確認
    ツ 議案第76号の今定例会への上程を見合わせることに対する所見
    テ 議案第76号を継続審査にすることに対する所見
    ト 議案第76号を撤回する意思の確認

    ■田口委員
    ア 平成29年度2月補正予算に関し、一般歳入を減額し県債を増発した理由
    イ 行政改革等推進債の償還財源の確認
    ウ 交通基盤部で所管する物件に対する提案公募型ネーミングライツの検討状況
    エ ネーミングライツの対象物件の確認
    オ 景観条例を踏まえたネーミングライツの検討
    カ 公園緑地課において把握している全国のパークマネジメントの状況
    キ 事業の繰り越しに伴う工数及び人工の把握状況
    ク 平成30年度当初予算における需用費の内訳
    ケ 議案第1号に関し、投資的経費の内訳
    コ 議案第1号に関し、委託料が資産に含まれるかどうかの確認
    サ 美しいふじのくにインフラビジョン案にまもる、活かす、つくるという文言を追加することに対する所見
    シ どぼくらぶに関し、若い世代の意見の把握方法
    ス どぼくらぶに関し、把握している若い世代の意見の内容及び来年度への活用
     方法
    セ どぼくらぶに関し、建設業者へのアプローチ方法
    ソ 公共工事に係る入札・契約制度改善の取り組み状況
    タ 公契約条例に関する庁内検討会に建設業課長が出席しているかの確認
    チ 天竜浜名湖鉄道の中間決算の把握状況
    ツ 天竜浜名湖鉄道の平成30年度事業計画
    テ 天竜浜名湖鉄道におけるインバウンド型鉄道車両設備の積極的推進に対する所見
    ト 天竜浜名湖鉄道における上下分離方式の強化に対する所見
    ナ 生活排水処理の広域連携の積極的推進に対する所見
    ニ 生活排水処理の広域連携の推進体制
    ヌ 浜名湖岸の景観形成について、勉強会の進め方
    ネ 議案第76号に関し、本契約の締結時期
    ノ 議案第76号に関し、状況変化を受けた仮契約に係る契約書の有効性
    ハ 議案第76号に関し、状況変化を受けた仮契約に係る契約書の有効性について
     の法律相談の回答期限

    ■渡瀬委員
    ア 太田川ダムの濁水対策の見直しの考え方
    イ 太田川ダムの濁水対策に係るモニタリング及び次の対策のスケジュール
    ウ ラグビーワールドカップ2019開催に向けたエコパスタジアムの工事の状況
    エ 美しいふじのくにのみちづくり素案への将来的なネットワーク整備状況の
     明示についての考え方
    オ 組織改正により営繕3課が移行した建設支援局の今後のあり方
    カ 沼津駅周辺整備事業の必要性
    キ 収用委員会事務局の業務に対する心構え

    ■小楠委員
    ア 田子の浦港の振興及びふじのくに景観形成計画の推進において連携して事業
     を行った静岡文化芸術大学への対価の支払先
    イ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、現段階での全体事業費
    ウ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、全体事業費の内訳
    エ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、15メートルへのかさ上げに要する事業費
    オ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、15メートルへのかさ上げに要する事業費の支出の内訳と県費を支出する理由
    カ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、整備区間に天竜川右岸及び今切口左岸が含まれているかの確認
    キ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関し、県費の投入金額
    ク 退職に当たり、後輩へ贈る言葉

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (7) 討論
    中澤(通)委員
   (8) 知事提出議案(第1号、第11号、第12号、第28号、第32号、第45号〜第47号、
    第49号、第57号、第58号、第70号、第71号、第73号〜第78号、第80号、第82号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp