• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:07/03/2018

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第95号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 池田健康福祉部長
    イ 小櫻がんセンター局長
    ウ 前島健康福祉部管理局長
   (9) 質疑・質問等
    ■和田委員
    ア 議案第95号に関し、条例改正に伴う医療機関等への影響
    イ 議案第95号に関し、条例改正に伴う効果
    ウ 生活困窮世帯に対する家計改善支援の内容
    エ 家計改善支援員の要件
    オ 生活困窮者に対する支援結果に関する評価
    カ 県内の外国人が就業している介護事業所数、総就業者数及び国別就業者数
    キ 外国人介護人材就業支援に係るコーディネーターの準備体制及び人材養成の考え方
    ク 外国人介護人材就業支援に係るコーディネーター養成の目標数
    ケ 外国人が就業している事業所に対する支援の状況
    コ ふじのくに少子化突破戦略応援事業に関し、効果的な取り組みと判断する基準及び補助を予定している市町
    サ ふじのくに少子化突破戦略応援事業に関し、効果的な取り組みを実施している市町の事例
    シ 同和対策に関する県の所見
    ス 陽子線治療、ダビンチ手術が保険適用になったことに伴う対応

    ■諸田委員
    ア こども医療費助成制度の拡充に関し、市町の取り組み状況に対する認識
    イ こども医療費助成制度の拡充に関し、市町への財政支援の考え方
    ウ こども医療費助成制度の拡充に関し、補助率見直しに対する考え
    エ こども医療費助成制度の拡充に関し、所得制限撤廃に対する考え
    オ こども医療費助成制度の拡充に関し、助成対象を拡充した場合の市町の負担増加額
    カ こども医療費助成制度の拡充に向けての意気込み
    キ 地域医療のあり方に関する住民啓発の方法
    ク 公的医療機関等2025プランに関する今後の調整方法
    ケ 薬剤耐性に関する抗生物質の適正使用の取り組み状況
    コ 抗生物質の適正使用量に関する目標数字の有無
    サ 抗生物質の適正使用量に関する調査の主体
    シ ゲーム障害対策についての県の所見
    ス ゲーム障害に関する当事者グループ設立支援の考え
    セ 地域包括ケアシステム構築の進め方
    ソ 地域包括ケアシステム構築の推進に関し、地域に根づかせるための支援のあり方
    タ 認定こども園の整備状況
    チ 認定こども園の普及に向けた具体的施策
    ツ 保育士及び幼稚園教諭確保の重要性に関する所見
    テ 私立幼稚園の教諭に対する所得助成の内容
    ト 幼稚園教諭に対する修学資金等貸付制度創設の可能性
    ナ 子ども・子育て支援新制度の推進に向けた窓口の一本化に関する所見
    
    ■早川委員
    ア 地域包括ケアシステム構築の推進に関し、今後の展開と課題
    イ 地域包括ケアシステム構築の推進に関し、医師会によるモデル事業の内容と医師会との連携状況
    ウ 介護分野におけるICTや外国人人材の活用に向けた具体的な取り組み内容
    エ 介護人材の育成に関する所見
    オ 地域包括ケアシステム構築に向けてのスケジュール
    カ 介護職を支援する仕組みづくりに関する所見
    キ 看護学校の教員養成講座のあり方
    ク 発達障害者支援体制の今後の方向性
    ケ 発達障害者支援センターの拠点整備の考え方
    コ 受動喫煙対策の取り組み内容
    サ しずおか“まるごと”健康経営プロジェクトの平成30年度の取り組み内容と今後の方向性
    シ 女性に対する健康支援策
    ス 若者向けLINE相談の具体的な取り組み内容
    セ ゲノム医療の成果と今後の課題及び国への要望内容
    ソ 遺伝カウンセラーの役割

    ■田口委員
    ア 2025年以降を見据えた医療・福祉施策に関する認識
    イ 社会保障費をめぐる国の動きに関する所見
    ウ 高齢者世帯の生活保護受給に関する将来推計
    エ 生活保護における将来的なケースワーカーの確保に関する所見
    オ 「生活保護基準額の引き下げに係る影響緩和への取り組みについて」の陳情に関するこれまでの経過と今後の対応
    カ 国民健康保険の保険料水準統一に向けた取り組み状況
    キ 国民健康保険の保険料水準統一の目標時期
    ク 国民健康保険の新制度移行に伴う事務効率化の具体例
    ケ 国民健康保険財政を好転させるための市町への支援策
    コ 少子化対策に関する評価基準の設定
    サ こども医療費助成の拡充に関し、政令市への助成に対する考え方
    シ 保育士のキャリアアップ研修受講のための支援策
    ス 静岡県子どもいじめ防止条例に関する対応策
    セ 障害者スポーツ協会を通じた障害者スポーツの普及促進に関する所見

    ■林委員
    ア 障害者通所施設の報酬改定に伴う影響
    イ 民泊法による県内の届け出件数と許可件数
    ウ 民泊によるトラブルへの対応状況
    エ 障害者通所施設の状況把握
    オ 違法民泊等取り締まりの実施主体

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(7月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 説明者の欠席
   (2) 再開
   (3) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の再開
   (4) 質疑・質問等
    ■天野(一)委員
    ア 日本の家族構成に対する認識
    イ 現在の保育園制度についての認識
    ウ 認定こども園、幼稚園及び保育所の3つの制度が併存することについての認識
    エ こども医療費助成の拡充に関し、市町の足並みがそろわない場合の対応
    オ 地域包括ケアシステムに関し、2025年までの訪問医師確保の見通し
    カ 地域包括ケアシステムに関し、2025年までの訪問看護を行う看護師確保の見通し
    キ 認定こども園、幼稚園及び保育園の三者による子育てに関する現状認識
    ク 訪問診療及び訪問看護に関し、2025年までの整備体制についての見通し
    ケ 家族の問題に関する認識
    コ 県立3病院及びがんセンターへの県からの繰出金額
    サ 県立総合病院駐車場建設後の施設整備の見通し及び環境衛生科学研究所跡地の利用計画
    シ 静岡がんセンターが直面している課題

    ■曳田委員
    ア 静岡県社会福祉人材センターの設置場所と事業内容
    イ 介護人材不足についての認識
    ウ 静岡県社会福祉人材センターの運営に関し、全県での対応状況
    エ 東部の発達障害者支援センター撤退の新聞記事が出た経緯
    オ 抗がん剤治療の現状と県民への周知方法
    
    ■土屋委員
    ア 喫煙所の設置場所に関する所見及び受動喫煙防止対策に関する県の考え

   (5) 質疑・質問等の終結
   (6) 陳情の取り扱い
   (7) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (8) 討論(なし)
   (9) 知事提出議案(第95号)の採決(可決)
   (10) 閉会中の継続調査案件の決定
   (11) 委員長報告の委員長一任
   (12) 審査及びその他の終了
   (13) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp