• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年7月就航地交流推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:四本 康久 議員
質疑・質問日:07/28/2010
会派名:平成21


○四本委員
 よろしくお願いします。
 説明資料から、まず文化の7ページ、平成21年度実績、空港の就航先での営業ということでちょっとお尋ねします。
 期待のとおり、いろいろ販売促進をやっていただいたということでございますけれども、これから22年度、23年度に向けて、より踏み込んだ営業が必要ではないのかなと。例えば、先日も私、鹿児島だとか金沢で、ちょっと訪問しましたけれども、静岡の人来たらジュース1本くれるとか、何とかしてくれるということをお願いをすると、ああ、いいですよと、そのかわりこっちに来て宣伝してくださいねって、お互いのウィンウィンなんですよね。これは本来でしたら、観光会社だとか何とかがやることだと思いますけれども、やはり今の現在の静岡空港を考えると、就航地促進ということで、やはり県がある部分バックアップをしていく、そういう営業も一部やっているようには私は聞いておりますけれども、やはりこれはいろんなチャンネルで、例えば必要であれば県会議員も必要だと思いますし、職員も必要だと思いますけれども、その辺の今現在やっているような状況の中で取り組みはどうか、お尋ねをします。
 続きまして、9ページのMICEのところですね。この上から2段目の都市・自治体連合アジア太平洋支部コングレス2010、浜松市で、これはアジア太平洋地域の地方自治体の関係者が集まるということで、いろんな地域の地方自治体の関係者が来るということをちょっと伺っておりますけれども、やっぱりこれ売り込む絶好のチャンスだと思います。この中で、主催の一つが浜松市でございますので、浜松が主だなというような気がするんですけれども、やはり先ほどもいろんな議員の御指摘の中で、まだまだ外国の方、静岡ですらわからないんだから、そういう中で富士山というのはわかるよとか、そういう中で、浜松市もこれ主催が頑張っていただきますけれども、せっかくの機会ですから、やっぱり静岡全体が富士山とか静岡というようなことも、この機会にもう少し、知事が基調講演をするようなことを伺ってますけれども、もう少しもっと静岡が前面に出てもいいんじゃないのかなと、もう少し何か工夫があってもいいんじゃないのかなと思うんですけれども、それ主催者じゃないからわからないかもしれませんけれども、その辺ちょっと、コングレスの状況をお尋ねします。
 次は10ページの先ほどからも出てますが、言語表記のところの中で、看板、非常にいいことだと思います。そして今回、富士山では、案内士、通訳案内士の方、あるいは何て言うんですか、安全指導員みたいな人、通訳の人は富士宮、御殿場、須走、それぞれ数名ずつ1名から2名ということで対応されているということで、これもすばらしいことだと思いますし、登山案内に関しては、24時間三交代でいろいろ御指導をしていただいているということでありますけれども、その案内は、安全のほうはいいんですけれども、外国人対応の通訳の方、現実2名ではなかなか対応もどうなのかなと思いますけれども、今年度の初めての取り組みで、私は地元では非常にいいと評判を伺っております。いろんな外国人も今まではわからなかったけれども、この通訳の人たちがいて、いろんな状況が知れる。ただこれ、緊急雇用対策ということで、今後どうなっちゃうのかな、またよりさらに強化が必要じゃないのかなと。最近の新聞ですと、例えば中国から、1〜6の上半期で70万人来てると。ことしの6月に限って見れば、前年同月比で3倍も来てると。御案内のとおり、この7月からビザの発給状況も緩和されてくる。これはもっとふえるんではないのかなと。だれが考えても、どんな素人が考えてもふえるんではないのかなと思いますから、その辺の、それと富士山のナビゲーターの状況、今後の状況だとか、今の1カ月近くやった中での状況をお知らせください。
 次、3776のところ。現在の状況、2、3日前の新聞で、1000番目の人が何か記念品もらってましたね。今後の見通しをお尋ねします。
 続きまして、このページの今度は経済産業の7ページ、浙江省交流事業の中の農業分野の交流の部分、これ農林技術研究所かどうか、ちょっと私、わからないんですが、金華豚というのがありましてね。浙江省から原種をもらって、いろいろ静岡県で改良をした中で、今、富士金華になってるんでしょうかね、静岡の銘柄。非常に、私も食べたことはあります。それで、専門家にも食べてもらいました。静岡市で展開して上海でも展開している業者の社長に食べてもらったら、非常においしいと。こういうものが安定的に供給されるんであるならば、静岡でも売りたいし上海でも売りたいと。これは浙江省との非常に28年間のたまものではないのかなと私は思いますけれども、現在の富士金華隊の状況、なかなかどこへ行ったら買えるのか、東部のどこだかにあると聞きましたけれども、安定供給の状況だとか、その辺をちょっとお尋ねいたします。
 次、経済の9、県内企業の海外展開ということで、県内のこういうふうなことでやってると思いますけれども、これ、今後さらに県内の企業じゃなくて、県内の企業が向こうへ行って商売をするようなところですね。現在の例えば中国のいろんな個別の企業の情報、例えばどんなものが向こうは欲してるのかなと、そういうようなことを上海事務所がどの程度つかんでいるのか、その辺をお尋ねします。
 次、最後ですが、教育のところでございますけれども、これからやはり中国ってすごく開けて伸びてくるんだと思うんですね。そしてやっぱり中国語を学ぶ人が今は非常に多いと聞いております。その中で今、高校生が留学というようなことで、中国のほうをどのように今、とらえているのか、お尋ねをします。以上です。

○加藤観光振興課長
 最初に、空港就航先での営業についての現地の取り組みですけれども、まず私どもの営業展開は、一つは旅行エージェントと言いますか、旅行業者にPRをすることが一つ。それから、就航先の道民、県民にPRする。この二つがございます。特にここに書いてございます就航先での営業は、主に旅行エージェントを対象にした営業でございまして、これにつきましては、観光協会に今設置しておりますツーリズムコーディネーター、旅行業専門家の方の3名を雇い入れておりますけれども、この方々が現地に赴いて旅行エージェントを訪問し、そこで旅行の商品の販売を、静岡県をよろしくお願いしますということで営業してまいります。
 そういう、やる場合に、やはり支援策というのがございます。ジュース1本ではございませんけれども、私どものほうの今の支援策で言いますと、例えばパンフレット、北海道、九州等で作成しますパンフレットの補助、支援ですね。それから、よく新聞で皆さん見られると思いますけれども、旅行ツアーの新聞広告。それから店頭へ行きますといろいろな飾り物がございますけれども、そういうものの補助。それから、静岡空港を使って、利用されて、静岡で一泊以上していただく15名以上の団体ツアーにつきましては、貸切バスの支援等々を行っているところでございます。今後もその地域に合った支援方法というのがございまして、何に支援するかということにつきましては、各就航先のエージェントと話をしながら、常に詰めていくというようなことで、臨機応変にその辺のほうはやらせていただいております。以上です。

○池谷観光政策課長
 富士登山のナビゲーターのことについてお答えいたします。
 今年度、緊急雇用等の交付金を使いまして、試行的に富士山に日本語の案内の方と外国人の対応の方、外国人の方については、先ほども御質問いただきました通訳案内士の方がなかなか仕事がないということもございまして、その雇用の創出ということもあわせて、通訳案内士の方を入れて13人にお願いをしております。この方々は非常に熱心で、富士山山ろくに住んでいらっしゃる方はほとんどいないので、例えば浜松とか森のほうからの方は富士山ろくにアパートを借りて働いていただいていまして、私も現場を見まして、非常に熱心に頑張っていただいています。本日も具体的にもう少し観光情報について知りたいということで、3人の方が勉強におみえになったりということで、試行錯誤しながらやっています。
 やはり富士山につきましては、日本人の方だけではなくて、最近の富士山人気ということもありますし、静岡空港開港ということもございまして、外国人の方の登山も非常にふえております。そして非常にいろんなトラブルも起こっております。多くは富士吉田口から登って須走口におりてしまったとか、そういう方も非常に多いし、あるいは非常に軽装で登っていくというようなことも聞いております。
 そうした中で、来年度の対応についてでございますけれども、緊急雇用の交付金については、ちょっと来年度期待できない可能性がありますが、今年度の事業を終了した中で、いろんな御意見をいただいて、これからますます外国の方の登山というのはふえていくんだろうと思いますので、ことしと同じような形が可能かどうかわかりませんけれども、ぜひ前向きに、来年度以降についても検討していきたいと思っております。以上です。

○岩城国際課長
 ことし10月に浜松市で開催される第3回都市・自治体連合アジア太平洋支部コングレスにつきまして、アジアの各都市が会員になっておりまして、日本からは浜松が、数少ない加盟の会員都市であるということもございまして、浜松市で開催されるということで、これは広く国際交流であるとか、多文化共生などのテーマについて話し合うという会議であります。その会議には、国内外から大勢のお客様がおみえになるということで、静岡県をPRする絶好のチャンスであるということもありますので、観光のPRブースを出すという計画でおりますが、その中へ県が県庁の各部局へお話をかけて、総体で県のPRができないかどうかということを、今後担当同士で検討して、なるべく成果になるようなPRにしてまいりたいというふうに考えております。

○若梅国際・交流局長
 3776友好訪中事業の現状と見通しについてお答えいたします。
 現時点で、けさ、東館2階のフロアーにボードが置いてありまして、その人数でいきますと1013人となっております。今後の見通しでございますが、お手元の資料の文化観光部の12ページをちょっとごらんいただきたいと思いますが、説明でも申し上げましたが、(4)のところですね、元中国駐在員等何人かおりまして、あと日中友好協議会にも上海事務所にいた方々、お2人おります。この方々に兼務辞令を発しまして、例えば団の造成ですとか、随行ですとか、アポですとか、ここら辺の支援をしていただいて、民間交流団の派遣と言いますか、そこら辺の手続を強化しているところでございます。
 さらに、(5)のところですが、先ほど観光局長のほうからも申し上げましたが、両副知事を座長、副座長といたしますプロジェクトチームを立ち上げまして、全庁一丸となって、例えば各部局に取り組み目標のようなものを設定いただいて、25周年のときに参加いただいた団体の方々に積極的に行っていただくような取り組みを推進しているところでございます。
 また、先ほど2番委員のほうからもありましたが、1000人目のセレモニーですとか、同じく知事の帰国報告会、これ、御殿場で先日開催いたしました。これから浜松と藤枝で開催する予定でございます。このようなPRを積極的にしながら、また今後、8月の両副知事が行かれます公式訪問団、ここには当委員会の4人の委員の方々も議会から行っていただくということも伺っております。また、10月の知事の公式訪問団、これらを通しまして、日中友好協議会ですとか促進協議会と連携を図りながら、早期の3776人の達成をしてまいりたいというふうに考えております。以上です。

○大谷農業振興課長
 富士金華の状況についてお答えをいたします。
 富士金華でございますけれども、浙江省から譲り受けました非常に肉質の高い金華豚、金華種というのがございますけれども、浙江省に、そこでの特産の豚でございまして、金華豚と、それと静岡で育成しておりました富士ロックを交配したものでございまして、平成19年度に畜産技術研究所の中小家畜研究センターで開発した豚でございます。委員のお調べのとおり、非常においしいお肉でございまして、肉質がやわらかくて非常に甘味がある脂肪だということで、大変いい品質のものということで考えておりまして、今後これを非常にふやしていきたい、普通の一般の豚肉よりも高い高価格帯の豚肉として普及をしていきたいというふうに考えております。
 現在の状況でございますけれども、静岡県の富士金華普及推進協議会というものを県と生産者団体、生産者及び技術業者で構成をいたしまして、この協議会が中心となって、富士金華の生産と普及拡大を目指すという取り組みを進めているところでございます。
 現在のところ、まだなかなか数が少ないのでございまして、県内9戸の農家、9軒の農家に試験的に種豚を配布をしまして、これからふやしていこうということでございまして、現在配布している豚の数でございますけれども、オス、メス合わせまして79頭という状況でございます。今後、普及推進協議会が中心となりまして、この豚をさらにふやしていって、肉豚生産につなげていきたいという取り組みを進めているところでございます。以上でございます。

○中澤学校教育課長
 中国への留学の様子ということですけれども、留学制度で1年程度の留学というのがあるわけですが、こちらでは中国に行っている高校生はおりませんでした。あと、短期海外研修というので、こちらは3カ月未満で観光目的はもう除いたもので言いますと、全部で平成20年度ですが、575人の短期海外研修をした高校生がいましたが、その中で中国へ行った者は41人でございました。これは上から数えていくと4番目に多い国でございました。以上です。

○小杉企業立地推進課長
 海外展開におきまして、県内の中小企業が海外で展開する場合、我々は各ステージごとに支援をしております。その国がどういう国であるのか、またはどんな方法で出たらいいのかという一つの専門的なセミナー、また実際具体的に出るときに当たって、相談事、常時相談窓口をつけておりまして、簡単な相談はそこで回答できますけれども、できない場合は個別専門的な相談を受けます。実際にそれだけだと、実際の現地の個別企業の状況がわかりませんので、個別内容については、企業から相談を受けましたら、上海においての事務所に直接相談をかけ、情報収集に当たっております。また、実際に今、中国でどのようなものが売れたり、またはどのような傾向になっているかというのを、今後、実際現場で見るために、中国に、海外への経済ミッションを派遣する予定であります。以上です。

○四本委員
 ありがとうございました。
 就航地での営業の件ですけれども、エージェントに営業は、もちろんこれ大切ですね。もう一つは、やっぱりふじのくにで交流をやってきたわけですから、いろいろ向こうの企業なんかと知り合いになってきている部分、そのために交流をやっているんだと思いますから、やっぱり個別の企業に働きかけていく、お願いをしていくというのは必要だと思うんですね。
 こないだ、ちょっとあるお土産屋さんに行ったときに、じゃあ静岡の人、今度送り込むから、そのかわり何かくれるって言ったら、いいですよと。そのかわり、じゃあ静岡の人たちには自分の店を宣伝してくださいねって、こういうウィンウィン、OKなんですよね。それが今までの交流で培った、何て言うんですか、成果の中でやっぱり働きかける、これは静岡県がやるべきだと思います。そういうようなところも今後の展開、もう一歩、もう一歩踏み込んだ現地企業、お土産屋さん、いろんな博物館だとか、そういうようなところにも働きかけていくことが必要だと私は思いますけれども、その辺どうなのか、お尋ねをします。
 そして、あとはそうですね。富士金華。本当にこれ、私も食べたけどおいしいんですね。ぜひとも安定的に供給されれば、売りたいよという人、たくさんいますので、ぜひとも育種を急いでやってください。これは要望です。
 あと、最後に企業の進出のところですけれども、やっぱり傾向調べていく必要性あると思うんですね。これからはやっぱり進出って、企業が向こうへ行って進出、工場を建てるだとか営業所を建てるということも必要かもしれませんけれども、品物を売っていく、日本で売っているものと若干傾向が違うけれども、お隣で売るというような、こういった商売がふえていくんではないのかなと思います。
 ちょうど7月26日、今週の月曜日でしたか、今度駐在、北京の日本大使が民間の丹羽さんになるというような報道が出てますね。ちょうど歓送迎会がありましたから、私も出席しましたけれども、そのとき丹羽さんが言ってたのは、もうFTA、自由貿易協定のほうを早急に話をしていく、そうなると、やはりいろいろこれから物を売っていくんですよね。売り買いですよね。そして、言い過ぎだったかもしれないけれども、何か為替のレートなんかにも触れてました。そうするとやっぱりかなり元が上がっていくんではないか、こういうような傾向がやっぱり見てとれるんですね。やはりぜひともそういったものを想定する中で、今後も現地の情報を収集を、これも要望しておきます。お願いします。じゃあ、以上です。

○松井空港利用政策課長
 就航先企業、団体等への利用促進の働きかけについてお答えいたします。
 実際、実施しておるのは、国内中心になってございますが、例えばふじのくに交流団で熊本、福岡、石川へ行った際に、私ども職員が交代で現地の企業を福岡は25社、熊本は16社、石川は25社訪問して利用を呼びかけたところでございます。特に石川につきましては、FDAの社員の方と一緒に訪問セールスをしてございます。
 それから、就航先のいわゆる経済団体、あるいは自治体ですね、こうしたところへも直接お邪魔して利用を促進を依頼するとともに、それぞれの団体等で出しております情報紙、広報紙へ、富士山静岡空港に関する情報を掲載していただくよう、依頼してございます。
 また、本県にかかわりのある福岡県の企業、あるいは福岡に進出しております本県の企業の支店等へは、ダイレクトメールで富士山静岡空港の利用を依頼、時刻表をお送りするとか、そうした取り組みをしてございます。
 それから、就航先の企業から何か協力をいただくという面でございますが、これは富士山静岡空港サポーターズクラブという組織がございまして、その会員の方が就航先に行ったときに、会員証を携帯で見せる形なんですが、そうしたら何がしかの割引とサービスをしてくださいということで働きかけをしてございまして、例えば北海道札幌ですと、北海道貿易物産振興会という団体がございまして、こちらで営業しております札幌駅のお店、あるいは新千歳空港でのお店でですが、その会員証を見せれば、10%割引していただけるとか、あるいは博多のほうにまいりますと、博多町屋ふるさと館という観光施設がございますが、ここも同様にサポーターズクラブの会員ですと、通常200円のところを50円割引していただけると。徐々にではありますが、こうした形の働きかけをしておるところでございます。

○望月商工振興課長
 就航先における企業との連携ということでございますけれども、午前中にもちょっとお話をさせてもらいましたけれども、ことしの8月20日に札幌で北陽銀行ものづくりテクノフェアがございます。この北陽銀行さんというのは、静岡銀行さんと非常に連携をとってやっていらっしゃる銀行さんでして、北陽銀行さんとは、私もことしの3月に直接お会いをして、具体的なビジネスマッチングについてどうやって進めるのかというお話をさせてもらいました。そういう中で、北陽銀行さんのほうでこの8月のフェアにぜひ静岡県のブースをつくるからということで、無料でブースを用意していただきました。やはり相手方のやっぱり要望というか、そういったことも踏まえて、川崎機工さんと精工エンジニアリングさんという、このいわゆる向こうに余り技術のない、いわゆる乾燥の加工技術を持った企業さん、あとフーズ・サイエンスヒルズ、こういったものをピンポイントでこちらのほうで調整をして出展をしていただくという形で進めておりまして、また逆のパターンも向こうからの依頼によってやっていこうという形で、具体的なマッチングがより安い費用でできるような形で、我々のほうも動いていきたいというふうに考えております。以上です

○四本委員
 ありがとうございました。
 ちょっとさっき落としちゃいましたけれども、3776事業、これ静岡県の威信がかかってますから、お互いに頑張って3776達成すること、お祈り申し上げまして終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp