• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年8月子どもの人権擁護特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:三ッ谷 金秋 議員
質疑・質問日:08/19/2013
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○三ッ谷委員
 それでは、何点か質問しますけど、1点1点御答弁をお願いしたいなと思います。
 先ほど来、同僚委員それぞれのいろんな質疑を聞いていまして、それぞれが自分の今の持ち部門の中で最大限の努力をしているよということはよくわかりました。しかし、今回多家委員長のもとでは、この虐待を含めたいじめをどうするかということの答えを出さなければならないということなんですよね。ですから、今までやってきたことの答弁は答弁として聞かせていただきましたけれども、それよりも一歩下がったところでもう一度質問をしていきたいなと思いますので、よろしくお願いをします。
 まず、幼保の関係でその対策について伺います。いじめというのは、やっぱり幼少期からなんですよね。多分、答弁席の皆さんもそうだし、我々同僚委員もそうだと思うんですが、例えば幼稚園のときに、体力があって体が大きくて、割といたずら小僧の子は、どうしたってずっと流れて引きずっていきますよ。例えば私のように背が小さくてちびできゃしゃな子は、これはなかなかいたずら小僧にはなれませんよ。幼稚園の中で、例えばおもちゃ一つとっても、それは体力のある子にみんな取られちゃいますよ。そのとき大事なことは、皆さんが一生懸命幼保の先生方にいろんな指導をしているというけれども、マナーとか何かじゃないんですよ。均等にいろいろなものが生徒に使えるように目線を配ってやらないと、幾らここで言うようなことをやったって、そのときに受けたダメージというのはずっと引きずっていくんですよ。あの子に言ったってけんかは強そうだし、体力がありそうだしという幼稚園、保育園のときのイメージは、小学校にも引きずるんですよ。だからそういう点の目配り、あるいは幼稚園、保育園の先生方にどのような指導をして、このいじめということを考えているのか、虐待につながるようなことを考えているのか、まずそこからお伺いします。

○輿水学校教育課長
 幼稚園についてお答えをいたします。
 ただいま幼稚園の初任者研修会を学校教育課のほうで主催をしております。人権の室長にもお願いをいたしまして、人権教育の大切さ、それから基本的な倫理観というか、お友達と譲り合っておもちゃを使いましょうということも含めて、具体的な指導をということで、初任者研修の場で指導しております。初任者研修は、公立の幼稚園だけでなく私立の幼稚園の教諭も一緒に合同研修を実施しておりますので、安倍教育長のお考えですと、全てが静岡県の大事なかけがえのない子供であるということで、学校教育へいずれ上がるということで、研修を積んでおりますので、またその研修がより具体的に充実していくということが必要かなというふうに考えております。以上です。

○三ッ谷委員
 そんな研修をやるのはいいんですよ。研修はそれはやればいいですが、冒頭に言ったように、皆さんは自分の今考えている中で、いろんなことを訴えていけばいいんですが、研修をやった中でそういうことができるのは幼稚園、保育園のときですよということを言ってるんです。一般的な研修をやりますからという話じゃないんですよ。幼稚園や保育園のときぐらい先生の言うことを聞く時代はないんですよ。そのときに、これがだめだ、いいだということを教えないで、高校生になって道徳を教えるのですか。一番厳しい静岡県の入試をえりすぐって入ってくるんですよ。それを幼稚園のような道徳を教えるのですか。ですから幼稚園のときは今言ったようなことを、一番子供が聞いてくれる年代なんですから、それを徹底的に先生方に指導しないでおいて、全般のそんな話じゃないでしょう。もう一度答弁をお願いします。

○輿水学校教育課長
 委員のおっしゃるとおりです。幼稚園教育で、幼稚園の先生に教えられた4つがきちんと守れると、いずれ大人物になるなんていう本もございますが、お友達と仲よくする、うそをつかない、悪いことをしたら謝るですとか、そういったことをきちんと幼少期から身につけるということが、非常に大事だという教え、非常に今の委員のお話とかぶって身にしみております。早期の教育ということで、今、幼稚園の初任者を担当しているものですからお答えをさせていただきましたが、幼稚園が文部科学省、そして保育所が厚生労働省ということで、大もとの管轄が違いますが、その壁を乗り越えて静岡県では今後、子供たちが迷わず、そして保護者が子育てに迷わない、そういった環境も整えることが非常に重要ではないかなというふうに考えておりますので、また今後検討していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

○三ッ谷委員
 答えはわかりました。ぜひ基本的なことと学校の中、幼稚園の中でやる研修とは意味が違うということだけはしっかり把握して、あなたがやっぱり研修の責任者に言わなかったら、幾らこんな文章を読んだって、そこの基本ができないと思うんです。
 私が何でこんな話をしているかというと、今でも忘れませんが、自分が幼稚園のときのことです。私もちびですけど、いたずらでしたから、幼稚園で三輪車が何台しかないから早く教室出ていかないと、三輪車がとれないわけですよ。そのときに、幼稚園の先生にえらくしかられたことがありました。それは、多分5歳か6歳ぐらいのときのことですが、そのしかられたイメージがいまだに残っているんですよね。だからやっぱり幼少教育というのは一番大事だなということを、自分が感じているから、ぜひ幼稚園の先生方に指導するときには、基本はそこなんですよ。それ以上つつきませんから、一番聞いてくれる子供たちに、今の答弁のとおりですから、お願いをします。

 それから、山崎次長、きょういろんな調査結果を見せていただきました。1つまず聞きますが、この実態調査の内容の信頼性について、教育委員会事務局の次長はどういうふうに考えているか。返ってきたこの調査票に対する各学校の答弁について、どのように教育委員会は見ていますか。

○山崎教育次長
 県の教育委員会で所管している県立学校のそれぞれ学校は、校長先生が責任を持って運営をしていただいているということでございます。そこから上がってくる資料ということでデータを分析していると。さらに文部科学省からの指導で、それぞれ統一的な基準でもって調査をしているということかと思います。ただ、いわゆる悉皆調査というのが余りないものですから、それぞれ抽出調査になれば、それが全てを把握しているというふうには言えないかと思います。
 一方、特に体罰の関係の調査につきましては、先ほど来御指摘があるように、県の調査結果、それから政令市の調査結果、それぞれ数字が違います。文部科学省の発表によりますと、全国の調査結果も県によってさまざまでございます。それはそれぞれの対応についての認識がそれぞれの教育委員会で少しずつずれているということかと思いますが、静岡県の調査結果としては、全てが把握できたと、正直に答えていただいているという調査結果かと認識しています。
 その調査結果を踏まえて、いかに対策を打っていくかということが大切だという認識をしております。以上です。

○三ッ谷委員
 この実態調査が本当に信用性があると言えますか。

○山崎教育次長
 信頼性というお話がございましたけれども、我々それぞれお互いに信頼を持って事業を進めていくということがまず第一だと思っています。それぞれが責任を持って対応をしているということでございまして、今回の実態調査につきましては、学校で把握していないものも含めての調査、いわゆる父兄あるいは子供たちからのアンケートも含めての調査結果ということでございますので、それはその学校で把握している以外のものも含まれてくるということかと思います。ただ、それを全て公にするということのほうが大切だというふうに認識をしております。

○三ッ谷委員
 教育委員会側からの聞き方をもう少し変えたらいかがですかという意味を含めているんですよ。つまり、ただ紙を出して、これに校長答えてください。ただその出した書類に書いて送ってきて、信用していますよというやり方だけが本当に実態調査なんですかと。このような特別委員会をつくって、根絶しようとしてやっているのですから、やっぱり教育委員会のナンバーツーとしても、その調査のあり方につきましても再度見直しをするぐらいの覚悟は必要だと思いますよ。この点につきましてお聞きします。

○山崎教育次長
 実は先ほど御指摘のあった件も含めまして、教育委員それから教育長、それから私も含めて、高等学校の現場に行くようにしています。その現場では、体罰を実際に行った教員から、その過去、その実態も含めて細かく事情聴取を行い、しかも体罰について申し上げますと、その教師だけではなくて、学校全体での対応が重要であると、さらに言いますと、部活動で言えばOB等の対応も含めて、全体として対応していかなければならないというふうに考えているところでございます。個別にそれぞれの学校に伺ってそれぞれの実態を把握をするということが、委員御指摘のただ単に紙でアンケート調査をするということではなくて、進めていくことが大事だというふうに認識しており、今後ともそういうような対応をしていきたいと思っております。以上です。

○三ッ谷委員
 ぜひ、そういうような努力をしてほしいなと思いますが、質問、きょうはやめようかと思ったんですけど、山崎さん、今、みずからが学校に出向いて教員との面接をするという話をしましたので、その1点だけ、確認の意味で質問しますけど、学校の授業中に面接するということはあるんですか。先生が学校で授業をやってるのに、教育委員会が行って呼び出すということはあるんですか。

○山崎教育次長
 授業をしているところを呼び出すことはないんですけれども、授業をしている姿を拝見するということはございます。

○三ツ谷委員
 これもね、今に教育委員会の多分月例の監査で問題になるんでしょうけれども、実際に西部の学校で、皆さんの部下が来たのか、あなたが来たのか、安倍教育長が来たのかわかりませんが、子供らがみんな勉強している授業中にもかかわらず、その先生を呼び出して面接調査をやっているんですよ。これは申し入れしてありますよ、私も。だからそういうことがあるから全体的な調査の信用性がどんどん薄れていくということだけは、山崎次長、あなたの責任じゃないからね、あなたが全部しているとは思いませんが、実際にはそういうことをやっているんです。だから、こういう調査をやるときには、皆さんが真剣なら真剣なほど、しっかり末端の教師に届くような調査方法をしてほしいなと、これは要望だけしておきます。別にこの委員会とは関係ありませんから。

 高等学校の道徳教育、これは中学生も含めてもいいのかと思いますが、同僚議員からいろいろな質疑があります。これは冒頭でも若干話しましたけれど、各校いろんな成績の差はありますが、県立校としては、ほとんどが厳しい門を通ってきている生徒ですよ。一般的な常識からいったら、高校生あたりになったらね、いいとか悪いとか、やっちゃいけないことぐらい常識で知っていますよ。あなた方は入試だけでなくて面接もやってとっているんでしょう。文部科学省がどう言おうと、改めてここで道徳をイロハから教えなきゃいけないぐらい、静岡県の高校生っていうのは、そんなにレベルが低いのですか。あなた方が教えたい道徳教育というのは、そんなに皆さんの入試制度で入ってきた生徒に対して落ちてるということをあらわしてるのですか。そこの道徳の中で一体何を教えたいのか、それを伺います。

○輿水学校教育課長
 お答えをさせていただきます。
 学校教育現場で教員の資質が特に静岡県だけ落ちているというふうには私は思っておりません。
 ここに調査もあるのですが、他県など、ほかのものとの相対的な比較というのは余り好んでおりませんが、いじめの認知件数だけ見ますと、県ごとに人口比が違いますのであれなんですが、静岡県の場合、1,000人当たり7.3というデータがございます。全国の平均が5ですから、全国平均よりも多いなというふうには感じております。他県ですが、岐阜県が12.2、それから愛知県が10、三重県が11.2というふうに、数字だけを見てその県のいじめや規範意識が低下しているというのは、非常に読み取るのは難しいというふうに思っておりますが、各県どこへ行っても、やはり規範意識の低下については非常に問題を抱えて必死で取り組んでいるというふうに考えております。
 さらに資質向上、今委員御指摘の御発言の内容については非常に身が引き締まる思いで伺っておりますので、本当にこれからも一層努力をしていかなくてはいけないと、一人一人の規範意識を含めて、心を大事に教育を行うということから、全て含んでこれからも一層努力をしていかなければいけない、道徳教育がどの教員においてもきちんと行われるような教育が非常に望ましいというふうに考えますので、また努力していきたいと思います。以上です。

○三ッ谷委員
 ぜひ、それはお願いしたいなと思います。なかなか中学生、高校生になってくると、現場の教職員1人で子供を押さえるということはできないですから、さっき言ったようにスクールサポーターが必要になってくるわけですけれどもね。だから、やっぱり中学、高校になったら家庭の責任をもっと教育委員会として追及するべきですよ。親は小学校、中学校で学校の先生におんぶにだっこでみんなやってもらっちゃったから、高校生になっても、親が子供を叱るとか道徳を教えるというよりも、もう知らん顔というほうが多くなってきているんじゃないかと思いますよ、現代社会では。ということを考えますとね、やっぱりこの道徳の中には、親とか祖父母を含めた皆さんの指導力もうたっていかないと、皆さんが訴えたいこの道徳教育の実践という点ではなかなか成果があらわれてこないような気がします。
 よく皆さん方が今までさんざん親教育とかいろんな言葉を使って家庭教育の重要性を説いてきたじゃないですか。大変かもしれませんが、ぜひ道徳の中でもね、子供にももちろん教えなきゃいけませんが、あわせてPTAの総会とかPTAの会合を通じて、親学としての道徳を十二分に教え込むように、小学校、中学校から含めてですね、これはお願いをしておきますので、どうかよろしくお願いします。

 それから、学校の体罰について伺いますけれども、先ほども7番委員からも質疑があったように、校舎内の体罰と、それからグラウンド、あるいは体育館、いろんなのがあるようでございますけど、確かにこういう話があるんですよ。これも教育次長、あなたのテリトリーの学校ですよ。
 ある先生がこう言いました。野球部の監督さんです。
 私は気に食わないわけじゃない。真面目にやらないとか叱咤激励するという意味。ここに書いてあることみんな含まれているんでしょうけれども、時々往復びんたをくれると。その往復びんたをくれた練習が終わるとすぐに職員室へ飛んでいって、家庭のお父さんかお母さんに直に電話するそうです。きょうはこういう理由で何々君を殴りましたと。もし帰ってきまして、子供さんからお父さんやお母さんに何かあるようであれば、すぐ私に電話をいただきたいと言って、叱るんだけれども、しっかり家庭をフォローしていますよという話を聞いたことがある。先生、よくそれで親から、という話もしましたけれども、そういう先生がいたことは確かです。
 スポーツの強い学校というのはね、表へ出ないだけなんです。だから今回これだけしか書いてありませんが、もうこのぐらいざらでしょう。練習試合を見に行ったって、監督がバットの太いほうを持ってヘルメットをぽんぽんとたたいて、しっかり頑張れという活を入れていますよ。これをいじめとか体罰と捉えるのか檄と捉えるのかといったら難しいですよ、ここに書いてあるとおり。監督も人の子ですから、立場上、それは勝ちたいでしょう。野球の事例でいけば、子供だってエラーはしたくありませんし、打てるものなら、それは外野に球飛ばしたいでしょう。そこら辺は教室内で頭を殴ったとかほっぺを殴ったとかというのと事例が少し似ているようだけども実際内容は違うんじゃないかなという気いたしますよ。
 教室の先生の往復びんたというのは、これはやっぱり体罰ですよね。それは教育方針にも係りますけれどもね、できる子もできない子も将来大学に行こうとしている子も今回で卒業して社会人になろうとしている子も一緒にレベルアップをしたいという熱心の余りですよ。これはやっぱりね、金太郎あめのような教育実践をしていますけど、どこかで少し社会とずれてきているのかなというのがこういう問題につながっているのではないかなという思いがします。
 そこで伺うんですが、部活のいろんな指導、熱心さの余り、あるいは子供がかわいい余り――子供がかわいいなんていませんよね――成績を上げたい余りの体罰は、教室のとは多少違うんじゃないかなと思うんですが、どちらも先生方の熱心さのあらわれなんでしょうけれども、その点についてどのようにお考えになっていますか。

○山崎教育次長
 先ほど来申し上げておりますように、体罰というのは教育としては認められるものではないし、許されるものではないというふうに認識をしています。例えば部活動においても、御指摘のような方法もあるかもしれませんけれども、体罰をしないで成績を上げるということも可能だと思いますし、そのような技術を身につけるということが大事だというふうに認識をしております。以上です。

○三ッ谷委員
 そこは押し問答で、別に学校の先生、部活の先生を支える意味でこんな質疑したわけじゃありません。体罰なしで、甲子園の常連校とか、剣道の全国大会とかありますよ、それぞれの部活のトップになれば、こんな幸せなことはありませんよ。先ほど言葉の檄も前林先生から出ていましたよ。言葉を聞いていたらすごいですから、これだって、ある種のいじめ。
 1つだけ次長、覚えておいていただきたいのはね、親から先生がひど過ぎるという話は多分ないと思うんですよ。これはスポーツ少年団もそうだし中学校でも高校でもいろんな部活がそうですよ。親が批判するような子はレギュラーになれないんですよ。野球の場合には9人、剣道なんか5人、それでサッカーは11人でしょう。その中からレギュラーポジションをとるために先生方も叱咤激励しながら、よいしょしながら、褒めながら、叱りながら育てていますよ。でもそうすると、うちの子供はと思っても、なかなか親が正直な話を部活の先生にできないこともあわせ持って裏側をやっぱり皆さんが考慮しないと、体罰とかいじめはなくならないということは指摘だけしておきますから、ぜひお願いします。

 それから最後になりますが、県警にお伺いしたいなと思います。
 私は昨年、前本部長と委員会で質疑応答した際に、小学校ではそんなことはあり得ないでしょうけれども、中学、高校では、目に余るような行為は学校側から要請がなくても、県警として不測の事態を未然に防ぐ意味で学校には行きたいと思いますよと、こういう県警本部長の当時の答弁をいただきました。
 私は、幼稚園の子供が先生から叱られる意味と、先生が山崎次長みたいな大きい体の好青年に、おい山崎君と言ったって、高校生、中学生の体の大きいのが頭を下げているのは格好だけで、なかなか先生の思いが届かないというのがあるじゃないですか。だから、やっぱり悪いものは悪いんです。悪いことをしたら責任とるのは御本人ですよ。あるいは親御さんがその子供にかわって、子供をかわいがる立場から親子一緒になって責任をとるぐらいの覚悟がないと、これからますますこういう問題が膨れていくんじゃないかなと思うんです。
 そこで、先ほど来スクールサポーターの活動が年間3,600件でしたか、それから巡回で6,000件、1カ月平均1人30回、大変多くの巡回指導をしていただいているようなんですが、このスクールサポーターについて今の課題、これからこれを未然に防ぐ意味で、これからもどんどんやっていただけるのでしょうけれども、あと何があればもっとこの効果が出るか、教えていただきたいなと思います。

○酒井少年課長
 あと課題何があればということで、非常に難しい問題です。
 これはですね、現在スクールサポーター制度、県下で19人の非常勤職員を採用して、エリアを持ってやっております。県警としては、人数よりも実質的にスクールサポーターの後ろには当然私たち警察職員、プロ集団がおりますので、学校側とのいわゆる連携の情報交換の窓口になって、学校側もより相談がしやすく、基本的スタンスは警察のほうから積極的に学校訪問するというのがスタンスですので、特にいじめの問題とか学校の校内暴力の問題とかがある学校については情報が入りますので、そういう学校を主体に学校訪問したり、警戒活動と言うとちょっと語弊がありますけど、やはり警察OBという立場ですので、学校の先生方も相談しやすいし、そういうことで、まだこれは構築してから7、8年ですので、さらに連携を強化して、お互いに信頼関係を持ってやっていけば、非行防止とか健全育成に先生の御指摘のとおりもっと効果的に充実した内容に発展していくものと信じております。以上です。

○三ッ谷委員
 ありがとうございました。アメリカあたりのテレビ映画を見ますと、校内パトロールで拳銃を携帯したポリスさんが学校を巡回しているシーンなんかもよく見ますけれども、そこまでは私たちは望んでいませんが。やはり正しいことが正しく生かされるようにね、きょうは答弁席の皆さん、いろんな情熱ある答弁をされていましたので、それをことごとく実践して、多家委員長のもとで我々もいい提言ができて、これが静岡県のためになればと祈ってますので、今後ともの御尽力をお願いして質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp