• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 組織別情報 > 知事戦略局 > 秘書課 > R5 定例幹部職員会議資料 > 令和6年02月13日 (火) 会議提出事項 > 定例幹部職員会議 部局の取組紹介

ここから本文です。

定例幹部職員会議資料

定例幹部職員会議 部局の取組紹介

令和6年02月13日

木造住宅の耐震化〜能登半島地震からの教訓〜


くらし・環境部建築住宅局建築安全推進課

1 要 旨

     1月6日から1月18日までの間、石川県から要請のあった、被災建築物の応急危険度判定支援のための建築技術職員(判定士)を派遣した。
     県職員による判定の結果、35%が「危険(赤)」となり、木造住宅の倒壊によって多くの方が犠牲になったほか、今も多くの方が避難生活を余儀なくされていることから、本県においても、木造住宅の耐震化が急務である


2 高齢化率及び耐震化率(奥能登2市2町)
市町名
高齢化率(R4)
耐震化率
奥能登
2市2町
輪島市
47.9%
      約45%(R元)
珠洲市
52.8%
      約51%(H30)
穴水町
50.3%
      約48%(R元)
能登町
52.0%
      約53%(H30)
石川県全体
30.5%
      約82%(H30)

3 これまでの取組(プロジェクト「TOUKAI-0」)
事業区分
期間
補助額(R5)
実績(R4末)
わが家の専門家診断
事業
平成13年度〜全額(⇒無料)
90,281戸
木造住宅耐震補強
助成事業
平成14年度〜・一般世帯 100万円〜
・高齢者のみ世帯等
120万円〜
25,818戸

4 助成申込み状況と今後の取組
・  昨年度から、耐震化プロジェクトの総仕上げとして広報を強化している。
・  今年度は、ダイレクトメールの文面を高齢者にも認識しやすいデザインに刷新するなどの取組により、昨年度の申込み件数を上回る実績で推移している
 (取組)R4:テレビコマーシャルの放映、ダイレクトメールの大量発送(広報強化年度)
      R5:ダイレクトメールの文面刷新、「命を守るための取組フロー」による啓発
・  今回の地震を受けて耐震診断助成の申込みが増加している(令和6年1月のみで533戸増加)ため、速やかに耐震診断を実施できるよう、市町と連携して対応していく

【添付資料】

木造住宅の耐震化〜能登半島地震からの教訓〜(704KB)


お問い合わせ

知事戦略局秘書課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-2202

メール:hisho@pref.shizuoka.lg.jp