• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 組織別情報 > 知事戦略局 > 秘書課 > R5 定例幹部職員会議資料 > 令和5年06月21日 (水) 会議提出事項 > 定例幹部職員会議 部局の取組紹介

ここから本文です。

定例幹部職員会議資料

定例幹部職員会議 部局の取組紹介

令和5年06月21日

需要に応える茶の新品種育成


経済産業部農林技術研究所茶業研究センター

(要 旨)

    超多収で病気に強い新品種「しずゆたか」と、萎凋(いちょう 摘採した茶葉を萎れさせる)することでスミレのような香りを発揚する「ゆめすみか」の2つの緑茶品種を育成した。


1 事業の背景
    ・国内では、緑茶飲料の需要が好調であるため、低コスト生産に向く収量の多い品種の開発が求められている。
    ・また、海外では、有機栽培茶等の緑茶の需要が拡大しているため、有機栽培に適した病気に強い品種の開発が求められている。
    ・一方、若い女性の多くが花のような香りのするお茶に魅力を感じていることから、こうした潜在需要を開拓するうえで、香りに特徴のある品種の開発が必要になっている。
    ・これらの要望に応えるため、約30年かけて選抜した系統の中から、超多収で病気に強い「しずゆたか」と、香りに特徴のある「ゆめすみか」を昨年11月に新品種として出願申請し、本年3〜5月に出願公表された。
・なお、品種名については、全国から応募のあったそれぞれ約200件の中から決定した。

    2 新品種の特徴
    (1)しずゆたか
    ・超多収性の緑茶品種であり、収量は「やぶきた」の約2倍。
    ・炭疽病(たんそびょう)に強いため、ドリンク原料茶や有機栽培に適している。
      (2)ゆめすみか
        ・香りに特徴がある緑茶品種。
        ・収穫後に萎凋してから製造することで、爽やかなスミレのような香りを発揚する。

      3 成果普及及び今後の展開
          ・JA静岡経済連等と許諾契約を締結し、来年3月から苗の販売を開始する。生産現場では、令和8年頃から茶の生産が始まる見込み。
       ・今後は、国に次ぐ遺伝資源の保有数を活かして、静岡大学や国立遺伝学研究所と連携してゲノム解析等によるスマート育種に取り組み、これまでの約半分の期間(30年→15年)で消費者等のニーズに
         合った品種を育成することで、茶業者の経営強化につなげていく。

      【添付資料】

      需要に応える茶の新品種育成(419KB)


      お問い合わせ

      知事戦略局秘書課

      静岡市葵区追手町9-6

      電話番号:054-221-2202

      メール:hisho@pref.shizuoka.lg.jp