

定例幹部職員会議 部局の取組紹介 |
令和5年12月25日 |

社会情勢の変化に対応した県営住宅の取組

くらし・環境部建築住宅局公営住宅課

1 要旨
少子高齢化に伴う人口・世帯数の減少、地球温暖化による水害等の頻発・激甚化、大量既存ストックの更新期の到来など、県営住宅を取り巻く社会情勢の変化に対応するため、必要な管理や整備を進めていく。
2 県営住宅に求められる役割とその取組
(1) 住宅セーフティネットとしての役割
ア 入居しやすくする取組
・単身入居者の下限年齢の撤廃
・入居手続における連帯保証人制度の廃止
・子育て世帯の優先入居の要件緩和(小学生以下→高校生(相当年齢含む)以下)
・豊かで広い暮らし空間の取組(隣接する2住戸を一体で利用)
イ 誰もが安心して暮らせるための取組
・ユニバーサルデザインの推進(エレベーター、車椅子使用者向け住戸などの整備)
・単身から家族まで様々な世帯が入居できる間取り(型別供給の採用)
・高齢者入居者安心サービス(月2回の安否確認)
・高齢者見守り協定(新聞などの放置を通報)
・外国人支援(連絡員の配置、個別訪問による困りごとの相談)
(2) カーボンニュートラルへの対応、災害への備え
ア カーボンニュートラルに向けた取組
・建替住棟をZEH基準へ適合(高断熱+太陽光パネル)
・照明のLED化(建替、既存共用部)
イ 災害への備え
・流域治水への貢献(団地敷地内に雨水貯留施設の設置)
・耐震性に優れた壁式構造の採用
・ハザード周知用の看板の設置
・災害被災時のペットの受入れ(七尾団地で自治会と意見交換中)
(3) 計画的な建替の推進、管理戸数の適正化
ア 建替による管理戸数の適正化(14,556戸(R3末) →13,000戸(R12末))
イ 長寿命化改修による建替時期の平準化
ウ 建替における民間活力(PFI等)の導入(佐鳴湖団地ほか)

【添付資料】

社会情勢の変化に対応した県営住宅の取組(1075KB)
|