

定例幹部職員会議 部局の取組紹介 |
令和1年12月23日 |

ネット依存対策の取組 〜スマホ・ネットとの上手なつきあい方を考えよう〜

教育委員会社会教育課

1 要 旨
子供のネット依存が社会問題となっており、全県を挙げて対策を推進するため、本年度、NPO法人や医療関係者等を構成員とする「企画運営会議」を立ち上げ、健康福祉部と教育委員会が連携・協力し、対策に取り組んでいる。
2 取組内容
(1)ネット依存対策推進事業企画運営会議
全県を挙げて対策を進めるため、官民連携の会議を立ち上げ、推進体制を構築
<構成員>NPO法人、聖明病院、PTA関係団体、健康福祉部、教育委員会
(2)ネット依存・ゲーム依存リーフレット
・ネット依存・ゲーム依存の影響や対応を記載したリーフレット
を作成
・県内全中学校、高校及び大学・短大に配付
(3)ネット依存度スクリーニングテスト
対象:県内の中学1年生・高校1年生1,997人(中学校11校・高校6校)
結果:中リスク743人(37.2%)、高リスク98人(4.9%)
(4)自然体験回復プログラム「つながりキャンプ」
・プレキャンプ(9月28日(土)〜29日(日))
・メインキャンプ(11月9日(土)〜10日(日))
・フォローアップキャンプ(1月18日(土)〜19日(日))
(5)ゲーム障害・ネット依存回復支援プログラム
・本人向け回復プログラム、家族のための心理教育プログラムを実施
6月〜7月静岡市内
8月〜9月沼津市内
10月〜11月富士市内
12月〜2月静岡市内
2月〜3月沼津市内
3 今後の取組
(1)ネット依存対策講演会
・ネット依存対策について、広く学校関係者に周知啓発する講演会を開催
(2)簡易テスト
・学校現場で広く活用できるテストを作成し、配布
(3)「我が家のケータイ・スマホルール」カレンダー
・新小学校4年生・新中学校1年生の全保護者に配布
(4)小中学校ネット安全・安心講座
・携帯電話会社等のノウハウを活用して小中学校に対して安全教室を実施

【添付資料】

ネット依存対策の取組(958KB)
|