

定例幹部職員会議 部局の取組紹介 |
令和1年06月17日 |

飛躍する県立漁業高等学園による漁業人材育成
〜更なる漁業人材の確保に向けて〜

経済産業部漁業高等学園

1 漁業高等学園の概要
漁業高等学園は、未来の船長、機関長の養成を目的として昭和45年(1970年)に設置された。
今年度50期を迎える。全寮制1年間で実践重視の教育を行っている。
県内新規漁業就業者の約20%は本学園の卒業生である。
2 漁業人材確保のための課題と対応方針
(1)大型漁船の運行に必要な海技士(幹部漁船員)の不足を解消するために、漁業高等
学園の入学者と資格試験合格者の増加が必要
(2)卒業生の早期離職を防ぐために、卒業後のケアを強化
(3)外国人を含む一般漁船員を確保するために、外国人材確保のための支援が必要
3 漁業人材確保に向けた漁業高等学園の取組
(1)入学者数増に向けた新たな対策
ア 入学定員増
入学定員を20人から30人に増員(令和元年度〜)
イ 入試制度の見直しやPR強化
・入学試験対策 AO式入学試験の導入(平成30年度〜)
・ブログ、YouTubeで全国に発信 等
(2)海技士資格取得者増に向けた新たな対策
在学中の学習支援強化を図るとともに、卒業後の生活面も含めた挫折者防止のためのフォローアップを実施
ア 在学中対策
・徹底した少人数教育に加え、随時補講の強化(令和元年度〜)
・最新のレーダー等機器導入による教育環境整備
イ 卒業後対策
・早期離職防止対策(卒業生に対する随時の相談、就職先の漁業会社との連携)
・資格取得者増対策(卒業生への学習指導、就職先とキャリアアップ計画策定)
(3)外国人材確保に向けた取組
ミクロネシア人の漁業技術研修受け入れ 等
4 今後の更なる漁業人材の確保に向けて
漁業人材確保には人材育成に加え、所得向上対策が必要となるため、今後も様々な取組を行っていく。

【添付資料】

飛躍する県立漁業高等学園による漁業人材育成〜更なる漁業人材の確保に向けて〜(589KB)
|