ここから本文です。



定例幹部職員会議 部局の取組紹介 |
令和1年09月04日 |

自転車の安全で適正な利用に向けて

くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課

1 要 旨
条例では、4月からは、自転車関係法令の遵守及び幼児用座席に乗車する幼児の乗用車ヘルメット着用等が義務化され、10月からは、自転車で通学する小中学生の乗車用ヘルメットの着用、自転車損害賠償保険への加入等が義務化される。
2 概 要
区 分 | 対象者 | 義務化の時期 |
自転車の
安全適正利用
(第9条) | 自転車関係法令の遵守、
歩行者等の通行への配慮
夜間時の前照灯点灯 等 | 自転車利用者 | 平成31年4月 |
乗車用ヘルメットの着用 | 幼児
自転車利用者の義務) |
自転車で通学する小中学生 | 令和元年10月 |
自転車損害賠償保険等の加入 (第11条) | 自転車利用者 |
未成年の保護者 |
事業者
|
自転車貸付業者 |
| 自転車小売業者
(自転車を販売するとき) |
3 全国及び県内の条例制定状況
保険加入 | 都道府県 | 県内市町 |
義 務
(9府県) | 埼玉県、神奈川県、長野県、滋賀県、京都府、大阪府、
兵庫県、鹿児島県、静岡県 | 静岡市 |
努力義務
(13都道県) | 北海道、群馬県、千葉県、東京都、富山県、和歌山県、
鳥取県、徳島県、高知県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県 |  |

【添付資料】

自転車の安全で適正な利用に向けて(1617KB)
|
