• ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 組織別情報 > 知事戦略局 > 秘書課 > H31 定例幹部職員会議資料 > 令和2年02月17日 (月) 会議提出事項 > 定例幹部職員会議 部局の取組紹介

ここから本文です。

定例幹部職員会議資料

定例幹部職員会議 部局の取組紹介

令和2年02月17日

心のバリアフリー推進事業


教育委員会特別支援教育課

1 要 旨

    障害の有無を超えた総合的な事業を実施し、多様性を認め合う力を育成する。


2 概 要
  特別支援学校に在籍する児童生徒にとって、学校卒業後の生活を見据えると、特別支援学校のある地域や各自が居住する地域での共生が必要である。
  そこで、体験型ワークショップ(ダイアログ・イン・ザ・ダーク)の実施を通して、学校のある地域と児童生徒が居住する地域での「地域ぐるみの教育」を進め、「社会全体が人々の多様な在り方を相互に認め合う力」を醸成し、共生社会の実現を図る。
    3 事業内容
    (1) 事前学習(講演会)
    令和元年11月1日(金)沼津市立第五小学校、沼津視覚特別支援学校において
   ダイアログ・イン・ザ・ダークについての説明及び体験を実施。
    (2) 体験型ワークショップの実施
実施日:令和2年1月20日(月)から22日(水)まで
場 所:沼津視覚特別支援学校
    第五小学校と沼津視覚特別支援学校の児童は明るい所での白杖を使った歩行訓練と暗闇でのダンスやゲーム等を実施。地域住民や小学校・特別支援学校の保護者、教職員等は暗闇にて玉入れやダンスなどを実施。
    (3) 事後学習
    ワークショップの最後に、他者との対話を通し自分自身の思いや感じたことなどを省察する。さらに、アンケート記入を通して、自己理解を深める。
    (4) 地域の共生社会の醸成に向けて
    参加者の感想から、地域の醸成を図るために必要な要素を洗い出し、他の事業等に活かすことで共生社会の形成に向けた取組が効率的、効果的に行えるようにする。
    学校等への成果の周知は、今回の成果をまとめた冊子や交流及び共同学習のリーフレットを作成、配布するとともに研修会で説明し、学校での理解及び活用を促す。

【添付資料】

心のバリアフリー推進事業(1105KB)


お問い合わせ

知事戦略局秘書課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-2202

メール:hisho@pref.shizuoka.lg.jp