• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 組織別情報 > 知事戦略局 > 秘書課 > R3 定例幹部職員会議資料 > 令和4年03月25日 (金) 会議提出事項 > 定例幹部職員会議 部局の取組紹介

ここから本文です。

定例幹部職員会議資料

定例幹部職員会議 部局の取組紹介

令和4年03月25日

県民の命を守る新たな対策 〜「わたしの避難計画」による早期避難意識の醸成〜


危機管理部危機政策課

1 要 旨

 第4次地震被害想定を踏まえ、想定される犠牲者を令和4年度までに8割減少させることを減災目標に、平成25年に「地震・津波対策アクションプログラム2013」を策定し、地震・津波対策に全庁を挙げて取り組んでおり、令和元年度末時点の減災効果は概ね7割減と試算している。
 防潮堤や避難施設の整備は概ね順調に進捗しており、減災目標を達成するためには、施設整備効果が最大限発揮されるよう、県民の避難意識の更なる向上を図る必要がある。
 このため、災害リスクに応じた個人ごとの避難計画である「わたしの避難計画」を作成することにより、県民の早期避難意識の向上と災害時の避難行動の明確化を図る。

2 事業内容

(1)令和3年度 「わたしの避難計画」の雛形作成 

○モデル地区における住民ワークショップの実施

 下記のモデル地区8箇所において、ワークショップを開催し、住民意見等を踏まえ、「わたしの避難計画」の雛形を作成した。
地域
市町
地区
災害リスク
賀茂
河津町
見高入谷地区
地震・土砂
賀茂
南伊豆町
石廊崎地区
地震・津波・土砂
東部
伊豆の国市
南條地区
地震・洪水(狩野川)・土砂
東部
清水町
中徳倉地区
地震・洪水(狩野川)・土砂
中部
焼津市
焼津第4自治会
地震・津波・洪水(瀬戸川、小石川)
中部
牧之原市
川崎区
地震・津波・洪水(勝間田川)・土砂
西部
御前崎市
御前崎地区
地震・津波
西部
菊川市
平川地区
地震・洪水(牛渕川・黒沢川)

    ○「わたしの避難計画」の雛形の構成

     「わたしの避難計画」は、基本的に下記3点で構成される。
    種 類
    内 容
    わたしの避難計画
     災害リスク別に「いつ」、「どこへ」避難するか等を記載
    作成ガイド
     「わたしの避難計画」を完成させるまでの過程を説明
    知識ブック(任意)
     災害の特徴や避難情報の種類など、避難に関する情報を記載

    (2)令和4年度 「わたしの避難計画」の普及展開

      重点区域(津波浸水想定区域)については、関係市町と連携して、県が各地域の災害リスクに応じた計画様式を作成・印刷するとともに、住民が作成するためのワークショップの開催支援を行うなど、重点的に「わたしの避難計画」の普及展開を進める。その他の地域では、地震・津波対策等減災交付金により、市町主体の取組を支援する。
     また、個人のライフスタイルに合わせて、情報端末で保存、活用できるよう、スマートフォン等で「わたしの避難計画」を作成できるポータルサイト(電子版)を構築し、SNS等で作成を促す。

    【添付資料】

    県民の命を守る新たな対策〜「わたしの避難計画」による早期避難意識の醸成〜(764KB)


    お問い合わせ

    知事戦略局秘書課

    静岡市葵区追手町9-6

    電話番号:054-221-2202

    メール:hisho@pref.shizuoka.lg.jp