令和6年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

地元の悩みを解決!職業訓練で作製した「消防ホース巻取り機」を市野町自治会へ提供します

地元の悩みを解決!業訓練で作製した「消防ホース巻取り機」を
市野町自治会へ提供します

1 「消防ホース巻取り機」について
  市内の各町には、地域防災隊が編成されており、その中で、月1回程度、消火訓練が実施されている。消火訓練では、消防ホース(長さ20m)を使用した放水訓練が行われるが、訓練終了時には収納のため、消防ホースを巻き取る必要が生じる。地域防災隊のメンバーの多くは60歳以上であり、消防ホースを巻き取ることに難儀している状況である。

2 要旨
(1) 令和2年、当校の所在地である小池町自治会から、消防ホースを巻取る装置を作ってほしいとの要望を受け、当校溶接加工科が職業訓練の一環として、訓練生と共に「消防ホース巻取り機」を作製した。同年、中田町自治会にも同機を1台提供している。
(2) 令和6年11月、当校の地元である市野町自治会から、小池町自治会が所有している「消防ホース巻取り機」と同じ型のものを提供してほしいとの要望があったので、再び、当校溶接加工科が職 業訓練の一環として「消防ホース巻取り器」を作製した。
(3) このたび、市野町自治会からの要望をうけ、地域貢献のため、材料費を御負担いただいたうえで市野町自治会へ提供する。



 引渡し
  日  時:令和 7年 4月 8日(火)(当日の入校式前(9時40分を予定))
  場  所:浜松技術専門校
  出席者:市野町自治会長、浜松技術専門校職員

4 参考
  今後も、自治会から要望があれば、職業訓練課題として作製・提供することは可能である。
  4月8日(火)は引き続き10時から本校の入校式もありますので、あわせて取材ください。

■ 添付資料

職業訓練で作製した「消防ホース巻取り機」を市野町自治会へ提供します:職業訓練で作製した「消防ホース巻取り機」を市野町自治会へ提供します( 161KB )


提供日:2025年3月31日
担 当:経済産業部 浜松技術専門校訓練課
連絡先:訓練課 長谷川進久 TEL 053-462-5602

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp