• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 棚田の石積み研修会を開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和5年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

棚田の石積み研修会を開催



【当日取材希望】
【つなぐ棚田遺産】 
棚田の石積み研修会を開催
 中山間地域の棚田や段々畑は、大きく分けて2種類の作り方があります。1つは土羽(どは)と呼ばれる土の土手、そしてもう1つが石積みによるものです。
 今回、県が主催で「しずおか棚田ネットワーク」の会員を対象に、伝統的な石積み技術の習得を目的とした「石積み研修会」を開催します。
 なお、今回の研修場所である「久留女木棚田」は「つなぐ棚田遺産」に認定されています。

1 日時等
場所
久留女木棚田(浜松市浜名区引佐町西久留女木)
日時
【1日目】
令和6年4月6日(土)
午前9時から午後4時
【2日目】
令和6年4月7日(日)
午前9時から午後4時
内容
・ぐり石の確保、搬送
・畦の崩し
・根底の掘削
・根石並べ
・石の積み上げ
・土のかぶせ

2 講師
一般社団法人石積み学校
〈概要〉
・農地の石積み技術継承のため、2013年に設立
・2018年に出版した「図解誰でもできる石積み入門」が土木学会出版文化賞受賞
・福岡県玄海町と棚田の保全に関する協定を締結

3 お問合せ先
静岡県農地保全課 054-221-2714


4 取材について
・取材希望の方は、直接現地にお越しください。
・駐車場は、旧久留女木小学校体育館をご利用ください。
・旧久留女木小学校から久留女木棚田までは徒歩15分程度です。

5 その他
久留女木棚田(標高250m)

< 参 考 >
【つなぐ棚田遺産】
 国民に棚田地域の活性化や、棚田の有する多面的な機能の理解と協力を得ることを目的に、県内9箇所を含む全国271箇所の棚田を「つなぐ棚田遺産」として、農林水産大臣が令和4年3月25日に認定。
【しずおか棚田ネットワーク】
 貴重な県民の財産である「つなぐ棚田遺産」が、将来にわたり健全に継承されていくことを目標におき、現状の課題を分析し、対応策を検討・計画・推進等することを目的に、県内9つの「つなぐ棚田遺産」保全組織を構成員として令和4年度に設立された組織。

■ 添付資料

棚田の石積み研修会を開催:

棚田の石積み研修会を開催

( 131KB )


提供日 2024年3月29日
担 当 経済産業部 農地局農地保全課
連絡先 農村整備班 津島 TEL 054-221-2714

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ