• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 「第146回ふじのくに防災学講座」の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和4年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

「第146回ふじのくに防災学講座」の開催



第146回ふじのくに防災学講座」を開催します!

テーマ  「地盤液状化災害から学ぶレジリエントな社会構築」

講 師 東海大学海洋研究所長 平 朝彦 氏

   
   概 要  

 東日本大震災時に、東京湾沿岸では広域な液状化災害が起こった。私は浦安市の町内自治会と協力し、ボーリング柱状試料の分析データに基づき、液状化が宅地の地下6mから9mの層で起こっていることを明らかにした。JAMSTECの「ちきゅう」は、日本海溝のプレート境界断層を掘削し、それが極端に剪断強度の小さい断層物質からなることを示した。原子力発電所事故を含む東日本大震災からの教訓は、人新世の課題解決のため、科学技術を基礎とした長期的かつ連携した取り組みを行い、叡智と人間力に溢れるレジリエントな社会の構築を目指すべきであることを示している。

1 開催日時・会場等

・ 日  時  令和4年9月17日(土)午前10時30分〜正午

          
・ 会  場  静岡県地震防災センター2階ないふるホール
         (静岡市葵区駒形通5丁目9−1)
         

2 受講の申込み等

・ 対  象  どなたでも受講できます。受講料は無料です。
   
・ 申込み締切日 9月13日(火) 
      
・ 開催方法
    会場での受講とZoom配信での受講の2通りの方法で開催します。
  
・ 申込方法
(1)会場での受講を希望の方【定員190人】
    ・電話又はメールで、「1.会場受講、2.住所(市区町)、3.氏名(ふりがな)、4.連絡
    先電話番号」をお知らせください。
    ・定員に空きがある場合は、事前予約のない方も当日御来館いただき、受講するこ
とが可能です。

(2)Zoom配信での受講を希望の方【定員450人】
  メールで、「1.Zoom受講、2.住所(市区町)、3.氏名、4.Zoom情報受信希望のメー
  ルアドレス」をお知らせください。

・メールでお申込みの方は件名を「第146回防災学講座 会場・Zoom(どちらか御選択
ください) 受講希望」としてください。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。

    ・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、5.希望の回(例:第
     ○○回)をお知らせください。なお、開催日等については、地震防災センターホーム
     ページを御確認ください。お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要
     とします。
    ・申込みは先着順とし、定員になりましたら締め切らせていただきます。


 その他詳細につきましては、別添の案内チラシを御確認ください。
     
 3 問合せ先
    静岡県地震防災センター
      電話 054-251-7100
     メールアドレス bousaigaku@amail.plala.or.jp

■ 添付資料

「第146回ふじのくに防災学講座」の開催:

「第146回ふじのくに防災学講座」の開催

( 91KB )

第146回ふじのくに防災学講座 案内 :

第146回ふじのくに防災学講座 案内

( 480KB )


提供日 2022年9月1日
担 当 危機管理部 危機情報課
連絡先 静岡県地震防災センター TEL 054-251-7100

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ