• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」の推進エリア・地域循環共生圏の認定

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和4年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」の推進エリア・地域循環共生圏の認定



・『ふじのくにフロンティア推進エリア』 2エリアを認定(最終認定)
・『ふじのくにフロンティア地域循環共生圏』 2圏域を認定(初認定)


 “ふじのくに”のフロンティアを拓く取組は、国の地域活性化総合特区制度と県独自の認定制度により、防災・減災と地域成長の両立した地域づくりを通じて、「安全・安心で魅力ある県土の実現 〜SDGsのフロントランナー〜」を目指す取組であり、3期15年(H25〜R9)の構想期間において段階的な地域づくりを進めています。

「ふじのくにフロンティア推進エリア」の認定
 第2期基本計画において、ICT等の新しい技術を活用しながら、推進区域等と新たに整備する産業・文化等の拠点を計画的に連携・補完させる広域的な圏域づくりとして、「ふじのくにフロンティア推進エリア」の形成を推進しています。
 このたび、令和4年度認定(最終認定)として、2エリア(3市1町)を認定しました

「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」の認定
 第3期基本計画において、デジタル技術を活用しながら地域資源の活用と循環を図り、環境と社会経済を両立させることにより地域課題の解決を図る圏域づくりとして、「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」の形成を推進しています。
 このたび、令和4年度認定として、2圏域(4市3町)を初認定しました



 【令和4年度認定ふじのくにフロンティア推進エリア一覧】
市町
推進エリア名
三島市・裾野市
長泉町
首都圏の子育て世帯から選ばれる「転職なき移住」推進エリア
菊川市
「多文化都市」菊川型の関係人口創出・定住人口拡大エリア

 【令和4年度認定ふじのくにフロンティア地域循環共生圏一覧】
市町
地域循環共生圏名
御殿場市・裾野市
小山町
富士山東麓エコガーデンシティ地域循環共生圏
伊東市・下田市
東伊豆町・河津町
伊豆東海岸広域地域循環共生圏

【参考】過去の認定推進エリア一覧
認定
市町
推進エリア名
第1次
(令和元年度)
御殿場市
御殿場“エコガーデンシティ”産業立地促進エリア
川根本町
ICT・IoTによる新産業創出推進エリア
第2次
(令和2年度)
島田市・牧之原市
吉田町
富士山静岡空港周辺観光・産業交流推進エリア
下田市・東伊豆町
河津町・南伊豆町
松崎町・西伊豆町
世界レベルの地域資源の中で、豊かに働き・暮らし・遊ぶ『伊豆'sライフスタイル』創造エリア
沼津市
先端科学技術を活用した農業イノベーション創出エリア
湖西市
湖西市版MaaS(企業シャトルBaaS)によるデジタルシティ推進エリア
伊豆市
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした、交流・関係・定住人口創出推進エリア
清水町
笑顔があふれ誰もが健康に暮らせる『笑街健幸のまち』推進エリア
第3次
(令和3年度)
9
富士市
企業の競争力と暮らしの質を高め、新たな価値を創造するテレワーク先進都市エリア
10
焼津市
「水産資源(食)」・「温泉」・「歴史文化」と「新たな働き方・楽しみ方」の掛け合わせにより、多彩な人々が寄り集う「港まちやいづ」創造エリア
11
御前崎市
脱炭素社会と経済の活性化を実現する、御前崎型の次世代農業・賑わい創出エリア

■ 添付資料

「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」の推進エリア・地域循環共生圏の認定:

「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」の推進エリア・地域循環共生圏の認定

( 153KB )

推進エリア・地域循環共生圏 R4年度認定個票 (静岡県) :

推進エリア・地域循環共生圏 R4年度認定個票

( 536KB )


提供日 2023年1月23日
担 当 知事直轄組織 政策推進局総合政策課
連絡先 フロンティア推進班 TEL 054-221-2362

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ