• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 海外トップシェフが静岡の食文化を体験!

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和4年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

海外トップシェフが静岡の食文化を体験!



〜本県の食や料理人の熟練技術を海外へ発信〜
海外トップシェフが静岡の食文化を体験!

1 要 旨

     本県の食の魅力や料理人の熟練技術を海外へ発信するため、
    海外トップシェフ及び食品関連バイヤーが生産現場や飲食店
    を訪問し、現場視察等食に関する交流を行います。
2 内 容
(1)行程
日程
訪問先
内容
2/21(火)水産・海洋技術研究所株式会社サスエ前田魚店の仕立て技術について科学的に説明
株式会社サスエ前田魚店5代目・前田尚毅氏の魚の出荷方法(冷やし技術)を視察
茶懐石 温石和食における県産食材の活かし方(前田氏の食材解説付き)、茶・日本酒と海産物のペアリングを体験
2/22(水)焼津港 魚市場せりの様子や食品事業者の仕入れ風景を視察
株式会社サスエ前田魚店前田氏による魚の仕立て技術を参加者及び県内料理専門学校生徒へ披露
株式会社マルハチ村松だし等の水産加工品の製造工程見学、活用法を説明
馳走 西健一フレンチと和の技法による県産食材のポテンシャルの活かし方を体験(前田氏の食材解説付き)
2/23
(木・祝)
小川港 魚市場魚種や漁法によるせりや食品事業者の仕入れ風景の違いを視察
株式会社サスエ前田魚店前田氏の魚の仕入れや目利き技術を視察
杉井酒造日本酒・本味醂等の製造工程見学、活用法を説明

(2)参加者
韓国
タイ
シンガポール
ネパール
合計
料理人
2名
2名
1名
2名
7名
バイヤー
1名
1名
2名

3 取材のお願い
 ・取材いただける場合は事前に調整いたしますので、2月20日(月)12時までにマーケティング課(電話054−221−3713)までご連絡ください。

4 その他
 ・コロナ感染対策を徹底して実施します。発熱やのどの痛み等の症状がある方の参加は御遠慮願います。会場内ではマスクの着用、手指消毒に御協力願います。

(別紙)

 ○主な参加者
韓国
Choi Ji Hoon氏(料理人)
・韓国大手財閥も利用するJOSUN PALACE HOTEL内「すし新水(あらみず)」勤務
・静岡から輸入したわさびを店舗で使い始めたところ、国内高級料理店シェフも使い始める等、飲食業界へ多大な影響力を持つ
・静岡の海産物や食品に高い関心を持ち、今後店舗での活用を計画している
タイ
Ittichai Benjathanasombat氏(バイヤー)
・タイの輸入会社「Foodies Trading 956 Co.,Ltd.」取締役社長
・2020年にタイの料理人と共にサスエ前田魚店を訪れ、魚の仕立て技術を学ぶ。タイの料理人が静岡の海産物に高い関心を示し、国内で需要が高まっている
・タイ国内の飲食店と強いネットワークがあるため、将来的に静岡の食材の輸入を計画している
ネパール
Adhikari Kanchan Babu氏(料理人)
・大学生の時に日本に留学し、卒業後飲食店を経営。静岡市「てんぷら成生」、「Simples」で食材の使い方や調理法を学ぶ。両店とコラボレーションイベントを開催する等、静岡へ高い関心を持つ
・日本の食材をネパール料理へ活用しており、今後静岡の食材の店舗活用を計画している
シンガポール
坂本 光隆氏(料理人)
・石川県の老舗旅館「加賀屋」をはじめ様々な日本料理店で修業を重ね、石川県「百楽荘」総料理長に就任。ミシュラン3ツ星獲得に貢献
・2017年には(公社)日本調理師連合会の「師範」に委嘱される等、日本料理界への影響力も高い
・東京都「鮨あらい」等で食材の使い方や調理法を学び、シンガポールで日本料理店をオープン予定。静岡の食材活用も計画している

■ 添付資料

海外トップシェフが静岡の食文化を体験!:

海外トップシェフが静岡の食文化を体験!

( 161KB )

別紙 主な参加者 :

別紙 主な参加者

( 63KB )


提供日 2023年2月17日
担 当 経済産業部 産業革新局マーケティング課
連絡先 6次産業推進班 TEL 054-221-3713

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ