• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 令和3年度プロジェクト「TOUKAI−0」の実績

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和4年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

令和3年度プロジェクト「TOUKAI−0」の実績



 令和3年度プロジェクト「TOUKAI−0」の実績


1 要旨
・「静岡県耐震改修促進計画(第3期・令和3年度〜7年度)」に基づき、プロジェクト「TOU
 KAI−0」により市町と連携し、住宅・建築物の耐震化を推進している。
・令和3年度の木造住宅の耐震補強助成事業の実績は574戸で、事業開始(平成14年度)
 からの累計では25,178戸となった。

2 過去5カ年のプロジェクト「TOUKAI−0」の実績                 (単位:件)
事業名
H29
H30
R1
R2
R3
実績
累計
対前年度増減比
木造
住宅
耐震補強助成事業
1,426
1,012
779
730
574
△ 21.3%
25,178
建替助成事業
38
121
117
122
160
31.1%
597
ブロック
塀等
撤去事業
335
1,895
1,421
1,285
1,006
△ 21.7%
14,332
改善事業
13
179
229
243
174
△ 28.3%
1,547

3 令和3年度の分析
(1)木造住宅耐震補強助成事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響などにより、
 前年度の実績を下回ったものと推測される。
(2)建替助成事業は、建替に対する補助制度を創設する市町が増えた(現在11市町)ことに
 より、ここ数年増加傾向にあり、令和3年度は過去最多の実績を更新した。耐震化が必要
 な木造住宅は築40年以上経過していることから、耐震補強ではなく建替を選択する方が
 増えてきているものと推測される。
(3)ブロック塀等の撤去・改善は、平成30年6月の大阪府北部地震以降、減少傾向はあるも
 のの、引き続き多くの利用実績があった。

4 令和4年度の新たな取組
(1)木造住宅耐震化の総仕上げを図るため、計画期間の令和7年度までの残り4年間で
 耐震化に向けた周知を徹底して行う。(テレビCM放映予定)
(2)通学路等の安全性の向上を図るため、補助制度における敷地ごとの上限額を撤廃
 し、危険なブロック塀等の耐震対策を促進する。併せて生垣やフェンス等への転換を
 啓発し、安全で美しいいえなみの形成を推進する。

<参考>住宅の耐震化の目標(令和7年度末)
 耐震化率95%(現状値89.3%(平成30年住宅・土地統計調査より推計))

■ 添付資料

令和3年度プロジェクト「TOUKAI−0」の実績:

令和3年度プロジェクト「TOUKAI−0」の実績

( 120KB )


提供日 2022年5月11日
担 当 くらし・環境部 建築住宅局建築安全推進課
連絡先 建築耐震班 TEL 054-221-3076

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ