• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 袋井市で、多文化共生の拠点としての「モデル初期日本語教室」が始まります。

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

袋井市で、多文化共生の拠点としての「モデル初期日本語教室」が始まります。



袋井市で、多文化共生の拠点としての
「モデル初期日本語教室」が始まります。

 
 令和元年度に策定した「静岡県地域日本語教育推進方針」に基づき、本県における日本語教室の運営モデルをつくるため、外国人県民を対象とした「モデル初期日本語教室」を、8月から袋井市で開始します。

1 県のモデル事業で設置する多文化共生の拠点としての日本語教室

  教室のスタイル : 対話交流型
              (「家族」や「買い物」などの話題について、学習支援者としての地域住民との対話活動を通じて、日本語を獲得していくスタイル。日本語だけではなく、お互いの文化や習慣、生活のルールなども習得してもらうことを目指す。)
              県が作成する学習教材「はじめまして!日本語」を使用
  対象の学習者  : モデル市町に在住又は通勤している日本語学習初心者(16歳以上)
  
2 モデル教室
■袋井市教室【2021年度 袋井市 はじめての日本語教室】
区 分
概     要
実施時期
令和3年8月8日(日) 〜 令和3年11月7日(日) (予備日:11月14日)
実施場所
袋井市教育会館 4階 大会議室(袋井市新屋1−2−1)
回数・曜日・時間
全12回(日曜日) 午前2時間(9:30〜11:30)
実 施 日
(1)8月8日 (2)15日 (3)22日 (4)9月5日 (5)12日 (6)19日

(7)26日 (8)10月3日 (9)17日 (10)24日 (11)31日 (12)11月7日

受 講 者
ブラジル人等の定住者など 25人

※ 牧之原市においても、10月からモデル日本語教室の開始を予定しています。

3 取材について
 取材希望の場合は、事前に、多文化共生課(和田)又は、地域日本語教育総括コーディネーター鈴木までご連絡ください。

 7月30日(金)午前10時、袋井市長の定例記者会見で発表予定。
提供日 2021年7月30日
担 当 くらし・環境部 県民生活局多文化共生課
連絡先 多文化共生班(和田) TEL 054-221-3316

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ