• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 水難事故多発警報の発令

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 部局長等記者発表 )

水難事故多発警報の発令



− 危機管理情報 − 
             
「水難事故多発警報」を発令します!

水の事故に注意しよう!


 令和3年8月23日(月)から29日(日)までの7日間に、県内全域において6件の水難事故(死亡者・行方不明者3人、負傷者3人、無事救出者7人)が発生したため、静岡県水難事故防止対策協議会は、県内全域に令和3年8月31日(火)から9月6日(月)までの間、「水難事故多発警報」を発令します。
 水の事故を未然に防止するために、「水の事故を防ぐための注意事項」に御留意ください。

1 名称   水難事故多発警報(全県警報)

2 対象地域 静岡県全域

3 期間   令和3年8月31日(火)から9月6日(月)まで
       
4 発令の根拠 水難事故多発警報等発令要綱
  第5(2)警報 ア 全県警報「全県的に水難事故が異常に多発しているとき」
 による。
 ※「異常に多発」とは、1週間で事故件数がおおむね4件を超え、かつ、
  次の計算方法に基づいて算出した点数の合計がおおむね10点を超えた場合。
 ・死亡者・行方不明者は1名につき各2点
 ・負傷者・無事救出者は1名につき各1点

〈水の事故を防ぐための注意事項〉
1 危険な場所には近づかない。

〈例〉・遊泳区域と水上バイク運転区域等が不明確な場所

   ・ライフセーバーや監視員等が常駐していない場所   

2 飲酒後、睡眠不足、疲労時等の体調不良時には水に入らない。

3 子供から目を離さない。

4 気象状況に注意し、悪天候時は水場に近づかない。

〈例〉台風の余波が残っている場合や波浪注意報が出ているなど、波や風が強いとき。

5 魚釣りやボートに乗る時は必ずライフジャケットを着用する。




【参考】
1 水難事故発生状況(1月1日から8月29日まで)
 ・令和3年は、46件の事故が発生し、死者・行方不明者16人、負傷者21人、無事
  救出者20人。
 ・令和2年同期間と比較すると、事故件数は10件増加し、死者・行方不明者は3
  人増加、負傷者は13人増加。
〈令和3年水難事故発生状況〉
発生件数(件)
死者(人)
行方不明者(人)
負傷者(人)
無事救出者(人)
事故者総数(人)
令和
3年
1月〜5月
10
3
1
3
3
10
6月
1
0
0
1
0
1
7月
14
3
0
8
3
14
8月
(29日まで)
21
7
2
9
14
32
合計
46
13
3
21
20
57
令和
2年
1月〜5月
9
2
1
2
4
9
6月
1
1
0
0
0
1
7月
6
0
0
3
3
6
8月
(29日まで)
20
9
0
3
10
22
合計
36
12
1
8
17
38
※令和3年の状況は速報値。

2 行為別水難事故発生状況(事故者数)(1月1日から8月29日まで)
 ・令和2年同期間と比較すると救助中やサーフィンによる事故が多く、昨年と同
  様に水遊びや魚釣(採)りの事故も多発している。
行為別
令和3年
令和2年
ボート遊び
0人
3人
水遊び
20人
12人
魚釣(採)り
10人
12人
作業中
0人
2人
通行中
1人
0人
救助中
8人
1人
シュノーケリング
2人
1人
スキューバダイビング
4人
2人
サーフィン
10人
1人
その他
2人
4人
合計(人)
57人
38人
※令和3年の状況は速報値。

3 水難事故多発警報の発令状況
 ・今年3回目の水難事故多発警報を発令。(昨年は通年で3回発令)
警報種別
発令期間
令和3年
全県警報
8月31日〜9月6日
令和3年
全県警報
8月18日〜24日
令和3年
全県警報
8月11日〜17日
令和2年
全県警報
8月18日〜24日
令和2年
地域警報
8月13日〜19日
令和2年
全県警報
8月6日〜12日

発表日 2021年8月31日
担 当 危機管理部 消防保安課
連絡先 静岡県水難事故防止対策協議会事務局 菅野 (消防保安課産業保安班) TEL 054-221-2076

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ