• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 「第135回ふじのくに防災学講座」の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

「第135回ふじのくに防災学講座」の開催



「第135回ふじのくに防災学講座」を開催します!!

テーマ 「個人的なリスクマネジメント方略:幼稚園から南極まで


講 師 静岡大学 教育学部 教授 村越 真 氏
   

   概 要  
  自助がより強調される防災において、個人が災害のリスクを判断せざるを得ない場面が
   生まれる。リスクの適切な判断のためには、リスクについての知識に加えて、判断プロセス
や判断の視点を持つことが必要であろう。
  講演者が近年研究している過酷な自然環境の中でのリスクマネジメント方略は、そのた
めの一助となることが期待できる。南極観測隊を対象にした研究成果を中心に、個人が様
々な場面で遭遇するリスクに対して、どのような知識を持ち、どのような観点から判断を行
えばよいかを提案する。
    

1 開催日時・会場等

・ 日  時  令和3年7月17日(土)午前10時30分〜正午

          
・ 会  場  静岡県地震防災センター2階ないふるホール
        (静岡市葵区駒形通5丁目9−1)
         ※会場の駐車場は限られていますので、公共交通機関を御利用ください。
           ※参考 
          【バス(しずてつジャストライン)のご案内】
          ●西部循環線(A線経由駒形まわり行き)「JR静岡駅前(8番)」、用宗線「JR静岡駅前(7
            番)」→「駒形五丁目」バス停下車、進行方向へ交差点右折徒歩2分 。
          ●中部国道線・丸子線・丸子小坂線・牧ヶ谷線・東新田下川原線「静岡駅前(7番)」
           →「本通十丁目」バス停下車、進行方向へ交差点左折徒歩5分 。
         【徒歩】
        県庁またはJR静岡駅より徒歩約25分(約2km)です。


2 受講の申込み等

・ 対  象  どなたでも受講できます。受講料は無料です。
   
・ 申込み締切日 7月13日(火) 
  ※事前申込みのない方は受講できませんので、御注意ください。
      
・ 開催方法
    新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、会場での受講とZoom配信での受講の2通り
  の方法で開催いたします。
 
・ 申込方法
  ※今年度から防災学講座申込み受付のメールアドレスが新しくなりました。
  bousaigaku@amail.plala.or.jp

(1)会場での受講を希望の方
    電話又はメールで、「1.会場受講、2.住所(市区町)、3.氏名(ふりがな)、4.連絡
    先電話番号」の4点についてお知らせください。

(2)Zoom配信での受講を希望の方
  メールで、「1.Zoom受講、2.住所(市区町)、3.氏名、4.Zoom情報受信希望のメー
  ルアドレス」の4点についてお知らせください。

・メールでお申込みの方は件名を「第135回防災学講座受講希望」としてください。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。

    ・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は5.希望の回(例:第
     ○○回)をお知らせください。なお、開催日等については、地震防災センターホーム
     ページを御確認ください。お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要
     とします。
    ・申込みは先着順とし、定員になりましたら締切らせていただきます。
・ 注意事項
(1)会場での受講【定員80人】
     ・ないふるホール内では、1席おきに着席とし、「密」をさける対策を行います。
 ・入館の際は、必ずマスク着用、手指の消毒、検温をお願いします。
 ・発熱又は風邪の症状がある受講者については、入館をお断りします。
   ・「ふじのくに基準」に基づき、来館をお断りさせていただく場合があります。
  ・新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、会場での受講を中止し、Zoom配信で
の受講のみとする場合や、会場での受講定員を減らす場合がございますので、御了
   承ください。

(2)Zoom配信での受講【定員180人】
     ・Zoomの受講希望者には、事前にメールにて当日の配布資料及びZoomを視聴するた
      めのURLとパスワードを送付します。

・無断で資料の流用や写真撮影、録音録画等を行うことは御遠慮ください。
 ・Zoom配信は視聴可能者数が限られますが、当日の視聴者数が申込者数より少ない
状況が続いています。年間受講の申込をされている方も含め、都合が悪くなった方は
  早めにキャンセルの連絡をいただき、一人でも多くの希望者が受講できるよう御配慮
  をお願いいたします。

 3 問合せ先
    静岡県地震防災センター
      電話 054-251-7100
     メールアドレス bousaigaku@amail.plala.or.jp
提供日 2021年6月29日
担 当 危機管理部 危機情報課
連絡先 静岡県地震防災センター TEL 054-251-7100

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ